さんぽ道
banner
aruttego55.bsky.social
さんぽ道
@aruttego55.bsky.social
19 followers 23 following 73 posts
子育てしつつランニング再開。ツイッターから引越し。呟き少なめ。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by さんぽ道
Reposted by さんぽ道
Twitterだった場所。イラッとさせるような、煽るような表現で何かを説く発信が流れてきて、つい反応しそうになるが、ツリーを読むと「すごいインプレッション、いくら振り込まれるやらw」的なことを投稿主が書いてて、本当に反応したが負けだけだなと思いそっとアカウントミュート。

先のポストはそういう内容じゃなかったけど、ヘイトや偏見をあえて「小金かせぎ」のために投稿するとか、そういうこと一度でもやってしまうともう「戻れない」よ。現代は「バチがあたる」という感覚が無くなり過ぎだ。古臭くなんかない、人間として大事な部分だと思っている。
Reposted by さんぽ道
【フランツ・カフカの人生、日記でたどる】
性格悪い?地元プラハでは無名? 謎多き作家
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ある朝、セールスマンが夢から覚めると、虫になっていた――。代表作「変身」が有名です。

カフカは1924年に40歳で死去。友人は「日記や遺稿は焼却」という遺言に反し、大切に保管しました。

「ある弱さ、ある欠点、それがあることははっきりしているのだが、書き写すことはむずかしい。」(マックス・ブロート編、谷口茂訳「カフカの日記新版」みすず書房)

作品だけでなく自身の人生にも謎の多いカフカ。日記には不可解な多面性が現れています。
Reposted by さんぽ道
東武、日光リゾート化10年の計 特急→バス→ホテル「豪華」を接続
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
Reposted by さんぽ道
並べるのもおこがましいですが、高市早苗に関する関連記事欄に出ていたので。エッセイと論考の違いを読み比べるのにもどうぞ。 #ハジッコを生きる

有料記事がプレゼントされました! 11月3日 03:57まで全文お読みいただけます
パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...

有料記事がプレゼントされました! 11月3日 03:57まで全文お読みいただけます
上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは:朝日新聞
高市早苗氏が首相に指名され、日本初となる女性首相が誕生した。歓迎ムードが広がる中、フェミニズムやジェンダー研究を牽引(けんいん)してきた社会学者・上野千鶴子さんの「うれしくない」というSNS投稿が注…
digital.asahi.com
Reposted by さんぽ道
【期待】『エヴァ歌舞伎』が来年2月に上演 渚カヲル役は尾上左近
news.livedoor.com/article/deta...
渚カヲル役は歌舞伎界のプリンス・尾上左近が担当し、碇シンジ役は後日発表される。歌舞伎舞踊と歌舞伎ならではの邦楽(歌舞伎音楽)、そして映像が織り成す一期一会の舞台となるという。
あの写真などに大絶賛なのがTwitterか、、、bskyでも私が目にしていないだけで大絶賛なんかな。幼稚園でも「不用意に相手の体を触らない」って教えてる時代なのに。

長く同じ職場で働いてて、気心知れた同僚(同性でも異性でも)にああいうボディタッチされたことないし、私もしようと思ったことがない。
Reposted by さんぽ道
昔の上司(男)に、私(男)の機嫌を取ろうとする時にやたらとボディタッチをしてくる人がいたが、それと同じ昭和のコミュニケーション術という感じがする。

ある日、私が「気安く触らないでほしい」と言った直後に「これが俺のやり方だ」と肩を叩いてきたので、ほどなくそこを辞めたんですが。
この写真にびっくりした。
これをビジネスでやったら普通はセクハラじゃない?先日総理が他国の公人に肩を抱かれているのも違和感あった。
Reposted by さんぽ道
これがXでは大絶賛(ばかり目に入るくらい大量)、「ボリッチさんも嬉しそう」ってされてる側の反応がいいからいいんだよ、という感じで、えーとどこからセクハラ研修すればいい?
Reposted by さんぽ道
続)我々は「我々後続のために世の中をちょっとでも良くしてくれた、そのためにものすごく頑張ってくれた、市井の女のボス」というのを、たくさんたくさん知っていて、そしてその直下でたっぷり恩恵を受けてきてそれを次世代に繋ぎたいとも願う身として、彼女たちの奮闘が過小評価されるのが、耐えられない。それが、来賓側のトランプにエスコートされてぴょんぴょん跳ねてる女総理への「悲しみ」の正体だと思うよ。「へぇー、憂国の男たちは、コレジャナイと怒るだけで済むんだー!」くらいの気持ちにはなるでしょ。You may say I’m a dreamer…
bsky.app/profile/okad...
感想ありがとうございます。恥ずかしながら加齢とともに身内と意見がズレる機会も増え、これはまさか音に聞く「老親の右傾化」か? とビクついてたのですが、違うんですよね。かつて「あなたもああいう立派な女性になりなさい」と指さされる先に節操無かったのにも、その時代なりの意味はちゃんとあったはず。でもいつまでもそこで足踏みしていたくないな、とも思います。そして昔なら私もこんな文句つけなかったかもしれませんが、今の64歳女性はこちらも同僚として見てきたような近さだから、評価も厳しくなりますね。推せる女ボス、実社会にはもう相当いるもんな〜! #我はおばさん
bsky.app/profile/smas...
拝読しました。むちゃくちゃ面白かった、といいますか、サッチャーに対する女性の態度についての岡田さんの解釈に唸らされました。ああなるほど、と。権威ある人物の(自分と同じ)属性を選択的に見出し溜飲を下げる日常的な態度とどう付き合うべきか、無邪気に大谷や山本に喝采を送っている者として考えさせられるところです
Reposted by さんぽ道
続)「男の総理だって男の総理なりに今までキモいほどアメリカ(概念)に媚び媚びに媚びてたじゃないか、それが日本の姿だよ、性別は関係無いよ」という冷ややかな感想は、まぁそれはそうなんだろうけど、言われれば言われるほど、なるほどなぁ、つまり我々が思い描いていた「理想の女の総理」というのは、「そこらのヘタレの弱っちい男みたいにヘラヘラ媚びたりしない」「強く賢く堂々として勇気ある」姿だったし、それが叶わなかったどころか、もっと酷いものを見せられた(と思っている)から、こんなに落ち込むのだなぁ、という、この気持ちについての話です。女は直感的で感情的? 貴様等がそう思うならそうなんだろう、貴様等の中ではな。
Reposted by さんぽ道
続)「このクソみてえな社会を変えられる存在が居るとしたら、きっと女性だ」と思ってやってきた先輩たち後輩たちの、今この瞬間の絶望に寄り添いますよ私は。国内では「女の政治家としてイイ仕事してる」という声が上がってるそうだが、「貴様等の考える理想の女の政治家ってのはそうなんだろう、貴様等の中ではな」でしかない。

もちろん諸外国の人々はまったく別のものとして視聴して、まったく別のこと考えて連絡してくるよ、「おたくの国のあの新首相、何なの!?」と言われて「時計の針を70年代80年代の日本に巻き戻したい、それが復古と信じてる女のセクシストです、スカートを穿いた安倍晋三ですよ」と返すと黙る、繰り返し……。
Reposted by さんぽ道
本日の写経。ある家族。本当にそうよね。「アレ(だけ)で出世した女なんだから大目に見てあげなきゃ」との受け止めが最も性差別的だ。けれども「怒りと悲しみでいえば、悲しみがまさる」が共有できるのは、やはり同性だからなのかもしれぬ。我が家でも夫とは上手く共有できなかったな。

<高市のトランプに媚びる姿に怒る夫と息子に対し、私と娘は悲しみが強かった。「男女雇用機会均等法施行後に社会に出て、働く女性の端くれとしてアナタや後輩たちに少しでも良い環境を、とやって来た身にアレは応えたよ」と言う私に「女性研究者の端くれの私にも応えたよ。2025年だからね、今」。と。>
x.com/hanakija38/s...
はな on X: "高市のトランプに媚びる姿に怒る夫と息子に対し、私と娘は悲しみが強かった。「男女雇用機会均等法施行後に社会に出て、働く女性の端くれとしてアナタや後輩たちに少しでも良い環境を、とやって来た身にアレは応えたよ」と言う私に「女性研究者の端くれの私にも応えたよ。2025年だからね、今」。と。" / X
高市のトランプに媚びる姿に怒る夫と息子に対し、私と娘は悲しみが強かった。「男女雇用機会均等法施行後に社会に出て、働く女性の端くれとしてアナタや後輩たちに少しでも良い環境を、とやって来た身にアレは応えたよ」と言う私に「女性研究者の端くれの私にも応えたよ。2025年だからね、今」。と。
x.com
Reposted by さんぽ道
今の政治はもう「左右といった政治思想の対立」ではなく「知性や品性の有無による対立」という感じだよなぁ
参政党とかあんなのを指して保守とか定義してたら保守の名誉毀損だろ
Reposted by さんぽ道
高校教員の忙しさ、大学入試の長期化が背景に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

9月になると、高校では大学受験の準備が本格的に始まります。総合型選抜や学校推薦型選抜のように出願や審査が年内に行われる選抜試験への出願が増え、9月以降は繁忙期になります。

また、多くの大学が高校を訪問していますが、この「お相手」でも教員は忙しくなります。

この訪問は、大学としても負担になり「生徒の大学選びに高校へのアプローチは有効か」の議論は常にあるようです。
高校教員の忙しさ 大学入試の長期化が背景に - 日本経済新聞
10月初旬に2024年の「国際教員指導環境調査」(TALIS)が経済協力開発機構(OECD)から公開された。中学教員を中心に、学校・教員を取り巻く環境についての国際調査だ。日本の労働時間は参加国で最も長く、働き方改革を求められながらも道半ばである状況が改めて示された。文部科学省も教育委員会も、人工知能(AI)をはじめデジタルの活用で業務の効率化を図ったり、必ずしも教員がしなくてもいい業務を切り
www.nikkei.com
Reposted by さんぽ道
続)ところで各種新聞媒体の「有識者コメント機能」に対していつも思うことなんですけど、こういうツッコミは記者が取材して記事本文にきちんと書くべきなんじゃないのか。
Reposted by さんぽ道
いきなりの引用失礼いたします……!私はこども向け『ああ無情』から入って原作を読んでからミュージカルを見たタイプのおたくなので対象外かもなのですが、個人的にはこのコミカライズがとても良かったので、ソッとおすすめしておきます……!

『LES MISERABLES』 原作:ヴィクトル・ユーゴー 漫画:新井隆広 | ゲッサンWEB share.google/ffeFoO0vHid7...
Reposted by さんぽ道
【「レモン彗星」21日に1300年ぶり地球最接近】

国立天文台によると、今後、太陽に近づくにつれて明るさが増し、11月2日ごろまで観察の好機が続く。
彗星は1月に米アリゾナ州のレモン山天文台で発見されたことにちなんで命名された。細長い楕円軌道で太陽を回っており、前回の接近は約1300年前と推定される。次回は約1100年後。
#レモン彗星
「レモン彗星」21日に1300年ぶり地球最接近、11月2日ごろまで観察好機に
「レモン彗星(すいせい)」が21日、約1300年ぶりに地球に最接近する。国立天文台によると、今後、太陽に近づくにつれて明るさが増し、11月2日ごろまで観察の好…
www.sankei.com
Reposted by さんぽ道
映画「国宝」にも登場の和歌山・道成寺、伝説の鐘はなぜ消えた?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

安珍・清姫伝説は、清姫が美男の若い僧・安珍を追いに追いかけ、今で言うなら立派なストーカーだという話。

伝統芸能の演目に様々な形で派生しており、映画「国宝」でも白拍子二人が競い舞う「二人道成寺」の上演が大きな見せ場となりました。

この伝説で重要な役割を担うのが同寺の鐘。しかし現在、同寺に鐘はありません。背景を知るため、道成寺を訪ねました。