“シカ質問15分”に国民呆れ、首相も「撤回しません!」ヤジ騒動に続き暗雲「#立憲民主党いらない」 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta...
“シカ質問15分”に国民呆れ、首相も「撤回しません!」ヤジ騒動に続き暗雲「#立憲民主党いらない」 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta...
「斎藤知事は今日に限らず、ずっと『コメントを差し控える』と発言をしてきませんでした。民主主義を支える選挙というものについて、2馬力選挙のあり方についてもコメントしないし、立花氏が間違った発言をしても(立花氏自身が間違ったと認めているのに)それに対してコメントをしない。
これ、行政の長としてどうなのかと思います。やはり一定の見識を示すべきではないかと思います。
「捜査中」を繰り返す斎藤知事 NHK党・立花容疑者の逮捕に沈黙貫く姿勢に批判も AERA元編集長「行政の長としてどうなのか」 www.ktv.jp/news/article...
「斎藤知事は今日に限らず、ずっと『コメントを差し控える』と発言をしてきませんでした。民主主義を支える選挙というものについて、2馬力選挙のあり方についてもコメントしないし、立花氏が間違った発言をしても(立花氏自身が間違ったと認めているのに)それに対してコメントをしない。
これ、行政の長としてどうなのかと思います。やはり一定の見識を示すべきではないかと思います。
「捜査中」を繰り返す斎藤知事 NHK党・立花容疑者の逮捕に沈黙貫く姿勢に批判も AERA元編集長「行政の長としてどうなのか」 www.ktv.jp/news/article...
立花を放置した間に、何人の人が自殺位追い込まれたと思ってるんだ。警察の怠慢だろう。
そしてこんな立花率いるNHK党と、てめえが総理になりたいがためだけに手を組んだ高市早苗の罪は重い。
N党から初当選のガーシー氏、参院本会議を欠席…立花党首「一度も国会に出席しなくていい」
『NHK党から初当選したガーシー(本名・東谷義和)氏(50)(比例)は3日、海外滞在を理由に午前中の本会議を欠席した。
ガーシー氏は、「暴露系ユーチューバー」と称して人気を集め、参院選は、滞在先のアラブ首長国連邦(UAE)のドバイからオンラインで選挙活動を行った。当選後も「暗殺や不当逮捕の恐れがある」として帰国せず、参議院に海外渡航届を提出して欠席の了承を求めたが、2日の議院運営委員会理事会では与野党から反対意見が相次ぎ、許可されなかった。」
立花を放置した間に、何人の人が自殺位追い込まれたと思ってるんだ。警察の怠慢だろう。
そしてこんな立花率いるNHK党と、てめえが総理になりたいがためだけに手を組んだ高市早苗の罪は重い。
なぜ立憲民主党が
高市さんの過去の発言を掘り返して
高市首相にぶつけているのか
意味をお分かりでないんでしょうね
高市政権が
以前の高市さんの掲げていた政策で政治をすると
エラいことになるから
首相として慎重に政策を展開しますね?って
質疑と答弁を通して
念押ししてるんですよ
別に失言を狙うのが本丸ではなく
暴走しないよう言質を取ってるんです
なぜ立憲民主党が
高市さんの過去の発言を掘り返して
高市首相にぶつけているのか
意味をお分かりでないんでしょうね
高市政権が
以前の高市さんの掲げていた政策で政治をすると
エラいことになるから
首相として慎重に政策を展開しますね?って
質疑と答弁を通して
念押ししてるんですよ
別に失言を狙うのが本丸ではなく
暴走しないよう言質を取ってるんです
高市政権礼賛がすさまじく、野党や著名人による政権批判は激しく叩く。それにヤフコメやXも乗っかる。
支持率の高い高市内閣を応援する記事の方が読まれて、ヤフコメやSNSで反応を多く稼げるという意図だろう。
SNSの人たちが「オールドメディア」と揶揄する伝統的な報道機関と違い、女性週刊誌やスポーツ紙は政治権力に対するチェック機能を果たそうという意識はないし、そういう歴史もないから、安易なアテンションエコノミーに走っている。
立花孝志容疑者の逮捕が、いまの情報発信の仕方を転換する一つのきっかけになればいいんだけどなあ。
高市政権礼賛がすさまじく、野党や著名人による政権批判は激しく叩く。それにヤフコメやXも乗っかる。
支持率の高い高市内閣を応援する記事の方が読まれて、ヤフコメやSNSで反応を多く稼げるという意図だろう。
SNSの人たちが「オールドメディア」と揶揄する伝統的な報道機関と違い、女性週刊誌やスポーツ紙は政治権力に対するチェック機能を果たそうという意識はないし、そういう歴史もないから、安易なアテンションエコノミーに走っている。
立花孝志容疑者の逮捕が、いまの情報発信の仕方を転換する一つのきっかけになればいいんだけどなあ。
好きな音楽を聴いたりギターを練習したり、仕事や家族のことに集中しよう
そして高市政権が一日も早く崩れるのを待とう
好きな音楽を聴いたりギターを練習したり、仕事や家族のことに集中しよう
そして高市政権が一日も早く崩れるのを待とう
それをSNSと一部メディアが手放しで礼賛し、批判を許さない
私の中で政治不信、社会不信はマックス
もうネットニュースもメディアも見たくない。気分が悪くなる
どうして日本はこんな国になってしまったのだろう。悲しい
それをSNSと一部メディアが手放しで礼賛し、批判を許さない
私の中で政治不信、社会不信はマックス
もうネットニュースもメディアも見たくない。気分が悪くなる
どうして日本はこんな国になってしまったのだろう。悲しい
SNS世論と一部メディアの高市礼賛の空気が、めまいがするほど気持ち悪い
SNS界隈はともかく、メディアがそれに乗っかっちゃダメやろ…メディアが権力に媚びてどうするんだよ。権力が暴走しないか監視するのが役割やろ
SNS世論と一部メディアの高市礼賛の空気が、めまいがするほど気持ち悪い
SNS界隈はともかく、メディアがそれに乗っかっちゃダメやろ…メディアが権力に媚びてどうするんだよ。権力が暴走しないか監視するのが役割やろ
私はこのイデオロギーを一貫して批判してきました。
というのも、義務を果たしたところで権利が与えられる保証などどこにもないし、責任を果たしたところで自由が与えられる保証などどこにもない、ということを痛みとともに学んだからです。
真面目に頑張っても報われないのが社会の現実です。
むしろ、巧みにズルをしている人たちが成功しているのが現実なのです。
このことについて少し考えましょう。
私はこのイデオロギーを一貫して批判してきました。
というのも、義務を果たしたところで権利が与えられる保証などどこにもないし、責任を果たしたところで自由が与えられる保証などどこにもない、ということを痛みとともに学んだからです。
真面目に頑張っても報われないのが社会の現実です。
むしろ、巧みにズルをしている人たちが成功しているのが現実なのです。
このことについて少し考えましょう。
あのとき立憲民主党が政策を転換して国民民主党と基本政策で合意できていれば、新政権が誕生していたかもしれないのに。
あのとき立憲民主党が政策を転換して国民民主党と基本政策で合意できていれば、新政権が誕生していたかもしれないのに。
国道沿いで抗議行動
常総市議ら呼び掛け
newstsukuba.jp/58723/26/10/
「差別に反対する人は多いが、声に出して表現する人は少ない。『どっちもどっち』という中立の姿勢は差別への加担と同じこと。市民が『差別はダメ』だと明確に伝え、地域を超えて連帯することが大切だ」
国道沿いで抗議行動
常総市議ら呼び掛け
newstsukuba.jp/58723/26/10/
「差別に反対する人は多いが、声に出して表現する人は少ない。『どっちもどっち』という中立の姿勢は差別への加担と同じこと。市民が『差別はダメ』だと明確に伝え、地域を超えて連帯することが大切だ」
ブルースカイでは、Xやヤフコメ、女性週刊誌系のネット記事などのような過激な論調は少ない。
Xやヤフコメが標準的な世間の感覚だと思い込んで影響される国民ばかりではないと思う。政治家もそこばかり意識しないでほしい。
何より、ネット世論に過度に依存すると、少数者の声が政治に反映されにくくなる。
ブルースカイでは、Xやヤフコメ、女性週刊誌系のネット記事などのような過激な論調は少ない。
Xやヤフコメが標準的な世間の感覚だと思い込んで影響される国民ばかりではないと思う。政治家もそこばかり意識しないでほしい。
何より、ネット世論に過度に依存すると、少数者の声が政治に反映されにくくなる。
維新は、定数削減ができないのに連立政権に残れば支持者が離れると考えて連立を離脱するのでは。もともと維新内に連立に否定的な人たちが一定数いたから閣外協力にして、いつでも離脱できるようにしてるわけだし。
その後にどういう政権の枠組みになるか分からないけど、とりあえず極右政権が長続きしないように願いたい。
維新は、定数削減ができないのに連立政権に残れば支持者が離れると考えて連立を離脱するのでは。もともと維新内に連立に否定的な人たちが一定数いたから閣外協力にして、いつでも離脱できるようにしてるわけだし。
その後にどういう政権の枠組みになるか分からないけど、とりあえず極右政権が長続きしないように願いたい。
なので、流れてくる話に、なんか怖いことになってるなあ という感想しか出ないんだよな
安倍そーりんときも決死擁護部隊いっぱいいたから、なんか極右の周辺はそういう文化なのかもしれないんだけど、ちょっとの批判も許さない!!みたいなの怖い上で、批判した人やヤジった人をネットリンチするのは厭わないみたいな感じ、バランス崩れてるよなあって
なので、流れてくる話に、なんか怖いことになってるなあ という感想しか出ないんだよな
安倍そーりんときも決死擁護部隊いっぱいいたから、なんか極右の周辺はそういう文化なのかもしれないんだけど、ちょっとの批判も許さない!!みたいなの怖い上で、批判した人やヤジった人をネットリンチするのは厭わないみたいな感じ、バランス崩れてるよなあって
野党は国会の場での発言機会が限られ、質問なども時間制限がある。与党側、特に内閣構成員は時間制限なく説明ができる。なんなら長々と説明することで野党側の質問時間を削ることができる。
この状況で、野党はヤジの形で与党の欺瞞を追求するしかない場面が多々ある。与党側は普通に説明できる機会があるにも関わらず、ヤジで政策に対する疑問をまぜっ返す。それは国会の政策に対する監視の機能を軽視する最低の振る舞いだ。
野党は国会の場での発言機会が限られ、質問なども時間制限がある。与党側、特に内閣構成員は時間制限なく説明ができる。なんなら長々と説明することで野党側の質問時間を削ることができる。
この状況で、野党はヤジの形で与党の欺瞞を追求するしかない場面が多々ある。与党側は普通に説明できる機会があるにも関わらず、ヤジで政策に対する疑問をまぜっ返す。それは国会の政策に対する監視の機能を軽視する最低の振る舞いだ。
社説:高市首相の所信表明 「安倍2.0」突き進む危うさ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
社説:高市首相の所信表明 「安倍2.0」突き進む危うさ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...