Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
banner
mmktn.bsky.social
Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
@mmktn.bsky.social
Ph.D. (UTokyo)/Historian/Late Antiquity/Classics and its Reception/Neoplatonism/Theatre and Poetry/Author of Faith and Philosophy of Emperor Julian『ユリアヌスの信仰世界』(Keio UP)
https://researchmap.jp/kyoko.nakanishi
音楽と芝居を見ます。布を縫います。たまに詩とか。超ブルベ冬。太陽双子。ぬい撮びと。
Pinned
4Gamerの「ゲームをうたう」に「夜空を織る」を寄稿しています。アイドリッシュセブンオマージュ詩です。

ゲームの前提知識がなくても雰囲気が味わえるように書いていますが、マネージャー(プレイヤー)の皆様がきわめて的確に読んでくださっていて日本もまだまだ捨てたものではないなと思っています。歌詞を提供してほしい、増田俊樹さんに朗読してほしい、とおっしゃる方もあり、ありがたい限りです。

ゲームをうたう:第6回はなかにしけふこさんと「アイドリッシュセブン」。和泉一織さんに捧げる一篇をお送りします www.4gamer.net/games/304/G0...
ゲームをうたう:第6回はなかにしけふこさんと「アイドリッシュセブン」。和泉一織さんに捧げる一篇をお送りします
ゲームにインスピレーションを得て,詩人が作品を書き下ろす本連載。第6回は宗教史学者・詩人のなかにしけふこさんから,「アイドリッシュセブン」をモチーフにした新作「夜空を織る」が届きました。和泉一織さんに捧げる一篇をぜひご一読ください。
www.4gamer.net
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
 「拷問による取り調べの印象が強い治安維持法ですが、実は国内で特高警察に検挙されたうちの約9割は、警察限りで放免となっていました。それでもその多くは『非国民だ』という排除のまなざしを向けられて、退学や退職を迫られたり地域で白眼視されたりしています」

 「つまり、権力による処罰とは別に、世間を舞台にした道義的・倫理的な観点からの『社会的制裁』が機能していたのです。非国民との認定を受けた人を周囲の国民が誰に命令をされたわけでもないのに排除していく。国体が生み出すこの魔力を、当時の治安関係者は『強制的道徳律』と呼んで、効率的な治安管理に利用しました」
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
www.asahi.com
November 26, 2025 at 4:56 AM
血圧が今ひとつ良くない。悲しい
November 26, 2025 at 8:17 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
コメントペーパーの医学を「中立」で「客観的」とみなしたうえでの質問にはマリーケ・ビッグ『性差別の医学史』をレファレンスしてます。これが日本語で読める形になっているのはとてもありがたい
www.futabasha.co.jp/book/9784575...
November 26, 2025 at 5:52 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
山上徹也は自らの犯罪行為について裁判で争う姿勢は見せていませんし、実際彼はどのような判決が出ても受け入れるんだと思います。この裁判は結局、統一教会という文脈がこの犯罪の量刑にどう影響するのか、という問題なんでしょうが、これについては私はもうわかりません。しかし司法がどう判断するにせよ、社会は(特に政治家やマスコミは)、「山上にやらせてしまった」、あるいは視点によっては「安倍氏を殺させてしまった」ことを深く悔いるべきです。それはこの二十年以上、統一教会を野放しにしてきた社会の責任です。
November 26, 2025 at 12:22 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
山上による安倍氏銃撃はこの流れを変えました。上で述べたように家庭連合には解散命令が出されました。これがこのまま通っていけば、教団は違法行為で集金を行うことが封じられ、それによってたくさんの人が救われます。たくさんの人やその家族が山上家と同じような不幸に襲われる可能性が減っていきます。でもね、これは本来、殺人きっかけでようやく起こることであってはいけないんですよ。法的には2000年代初頭にできたことだ。それをせずに、統一教会を選挙に勝つ手段として利用してきたつもりだった人々が安倍氏を失ったんです。
November 26, 2025 at 12:15 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
山上徹也とその家族はこういう文脈の中にあります。あそこは問題の母親が「元信者」になっていません。ですので、現在確立している司法ルートで教団と争うことができません。二世の救済は法的な手立てが明確になっていないんです。一方で政治家と教団の結びつきはどんどん強くなります。昔の政治家にとっては、(旧)統一教会と関係があるということはある程度センシティブなことで、あまり堂々とやるものではなかったですが、安倍晋三氏はYouTubeに動画が残る、つまり世界中誰もが見ることができるビデオメッセージを出しちゃうわけです。それが本来どれくらい異常なことか。「特殊詐欺グループのボスにお祝いメッセージ」と変わらない。
November 26, 2025 at 12:07 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
なぜこんな、「違法行為で集金を行い他人の人生を破壊する反社会的集団」が何十年も放置されたのか。政治との関係があったからです。要するに、選挙協力をして票を提供することによって政治家と「ズブズブ」の関係になり、解散命令他の強行な行政処置をとられないように教団は立ち回ってきたわけです。それは20年以上、大成功を収めてきた。
November 26, 2025 at 12:00 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
これによって、教団のマインドコントロールから脱した元信者が、教団に対して訴訟を起こしてなにがしかの賠償を得る、という道筋が確立し、全国でそのような裁判が起こり続けています。しかし一方で、大本の教団の存在はある種「野放し」のままでした。2025年になって東京地裁が教団(この時は家庭連合に改名した後)に解散命令を出す時は、理由は「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をした」とされました。でもそれって別に2025年とかその辺になって始めたことじゃないわけです。何十年もずっとやり続けて、司法の場では違法行為を組織的に行う団体だと認定され続けていた。
November 25, 2025 at 11:56 PM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
わたしは家族がこの問題に大きく関わっているので、自分自身の体験としても知っているのですが。いわゆる統一教会の伝道の違法性は2001年に最高裁で判決が確定しています。伝道、すなわち統一教会が信者を獲得する際に用いる手法が、「その目的、手段、結果が社会的相当性を著しく逸脱している」と司法が認定した、ということです。

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%...
青春を返せ裁判 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 25, 2025 at 11:51 PM
刀剣乱舞くんは我々が善意を注いだ方向には行ってくれなさそうなので、私は保存会をやめました。舞台も追いきれない。とても残念です。
November 26, 2025 at 6:39 AM
あれほど自分が他者にどう見えているかを突きつけて来るものはない。食べ物と服飾と宣伝のためにしか使っていないし大切なものを託す気にはなれない。ヤングたちには適宜距離をおいたほうがいいと伝えている

「インスタは麻薬」の社内発言も 裁判の原告側、SNS各社は中毒性認識しながら利益追求と主張 www.cnn.co.jp/tech/3524089... @cnn_co_jpより
「インスタは麻薬」の社内発言も 裁判の原告側、SNS各社は中毒性認識しながら利益追求と主張
大手SNSのインスタグラム、ユーチューブ、TikTok(ティックトック)、スナップチャットを運営する4社を相手取って全米の州司法長官や学区が起こした裁判で、各社の内部関係者の証言などを引用した書面を原告側が新たな証拠として提出した。書面では、SNS各社が自分たちのプラットフォームの中毒性を認識していながら、10代のユーザーを照準に据え続けたと訴えている。
www.cnn.co.jp
November 26, 2025 at 6:31 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
こんなに税収あるのになんでインフラボロボロだし教師も足りないし年金もわずかなのか
www.47news.jp/13509393.html
【速報】2025年度の国の税収80兆7千億円
2025年度の国の税収が約80兆7千億円となることが26日、分かった。当初 ...
www.47news.jp
November 26, 2025 at 5:49 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
我が家はしがない非課税世帯なので自治体から書留でおこめ券が届きました。
2200円分。
この事務処理だけでどれだけの経費がかかっているのだろう。たかだか2200円のために。
こういった配給を受ける境遇の自分が情けなくもなるけれど、
この2200円分の券のために豪華な封筒や上質紙に印刷された手紙が書留で届く…あまりにも愚策すぎないか、と情けなさすぎてクラクラした。

アベノマスクが届いた時に次ぐくらいの絶望感。
November 25, 2025 at 11:38 AM
身体がもう頑張れませんと言っている。行けば授業はできるけれど、休みたいなあ。
November 26, 2025 at 6:00 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
日本のニュースでマムダニ氏を取り上げるときの、民主社会主義を鼻で笑うような言い方が感じ悪いな。「若者は社会主義が何かわかってるんですかねぇ」っていうけど、クリステン・ゴドシーやMalaika Jabali を読んでいる若者のほうがあなたよりは理解しているのではと思いました。
amzn.to/3Xj0tRb
あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない
Amazon.co.jp: あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない eBook : クリステン・R・ゴドシー, 高橋璃子: Kindleストア
amzn.to
November 16, 2025 at 12:49 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
"メタの研究者らは社内チャットで「IG(Instagram)は麻薬で、我々はいわば売人だ」と発言していた。"

インスタは、(自分でも一応作品とかのせてるが)基本なんか四角い写真とか画像とかしか流れてこないんでしょ的なイメージがあり、個人的に「中毒になる」状態がイマイチ想像しづらいのだが(まだブルスカのほうがずっと中毒性を感じる…笑)、その中毒性こそが「商品」になっているという意味では、麻薬の売人という社員の自己認識はせやなとしか言えない

今後はSNSから自覚的に離れられる人が(多少のデメリットと引き換えに)莫大なアドを得るのかもね
www.cnn.co.jp/tech/3524089...
「インスタは麻薬」の社内発言も 裁判の原告側、SNS各社は中毒性認識しながら利益追求と主張
大手SNSのインスタグラム、ユーチューブ、TikTok(ティックトック)、スナップチャットを運営する4社を相手取って全米の州司法長官や学区が起こした裁判で、各社の内部関係者の証言などを引用した書面を原告側が新たな証拠として提出した。書面では、SNS各社が自分たちのプラットフォームの中毒性を認識していながら、10代のユーザーを照準に据え続けたと訴えている。
www.cnn.co.jp
November 26, 2025 at 4:36 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
ジェンダー・セクシュアリティに関する研究は「純粋な学問」ではない、として棄却する研究者は人文系にもいるというね……
所属研究室の去年退官した教員がまさにそのようなことを言っていて(その人はトランス差別もひどかったのだが)、あなたがたが「純粋」と呼ぶもの(≒バイアスのかかっていないもの)が社会規範に関する諸問題を排除した先に、つまりは大きなバイアスをかけた先にしか成立しないもので、「純粋な学問」なんて存在しないですけども……と思っていた
November 25, 2025 at 9:33 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
馬車馬のように働きたいって人だって「生活」はしなければいけないと思うんだけど、それを全て他者の手に委ねてなければ「馬車馬のように」は働けないんだよね。ホントは。
ただ、寝に帰る家でも、そこに物があればドンドン汚れていくし、衣類だって使い捨てにでもしない限り洗濯物は生じる。ごはんは外食するにせよ、家で一滴も水飲まないみたいな人もいないだろう。そこに人間がいれば出てくるゴミをどうやって処理するのかは結構重要な問題で、それがまさに「生活」なんだと思うけど、馬車馬のように働くと生活ができない。
November 25, 2025 at 4:24 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
「決まった以上はつべこべ言わずに協力しよう」っていうアティテュードは最悪ですわ。オリンピックで散々見せられた。決まったからといって正しいとは限らない。ダメなものはダメなのだ。
November 25, 2025 at 11:11 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
今後、物価高対策の為だけじゃなく、美味しくご飯を嵩増しする方法とかお米が少なくても美味しく食べられる芋ご飯とかワイドショーで流れる世の中になりそうで嫌だ😔 #戦争反対
November 26, 2025 at 12:04 AM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
ぼくのほうがうまい
November 25, 2025 at 10:17 PM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
私も無事この曲で伊東マンショ、千々石ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアンと4人の名前を覚えるに至りました。すげえな歌って。
November 26, 2024 at 1:35 PM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
友達との熊本土産話で天草諸島行きたいと言った流れから禁教時代の男の子たちのあれなんだっけ…となり、友達が急にアイドルが彼らのことを歌っていたと言い出し、半信半疑で検索したら『GO!天正遣欧少年使節』という名曲が出てきてゲラゲラしながら今夜も聞いている。いい大人なのに…。
November 26, 2024 at 1:33 PM
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
This is a late ancient (5-7th c.?) Greek account of the life of a rich woman who was raised Jewish, converted to Christianity when her parents died, lived for 20 years as a male monk named John, was discovered & made head of a woman's monastery, & was later martyred
well, what the heck. it's the tuesday before thanksgiving, and whoever is on here deserves a treat: the first new translation I've posted in a long while: the Life and Martyrdom of Susanna:

andrewjacobs.org/translations...
Life and Martyrdom of Susanna
andrewjacobs.org
November 25, 2025 at 3:27 PM