mokomoko (Tomoko Ochi)
moko2.bsky.social
mokomoko (Tomoko Ochi)
@moko2.bsky.social
73 followers 70 following 210 posts
魔女だったことに魔法を失ってから気付いたアンポンタンです。ここにはできるだけ意味不明なことを書きたい(できてない) https://lit.link/m0k0m0k0
Posts Media Videos Starter Packs
👧はそろそろ「うちは貧乏だ」と思い始めている。けどまあ、貧乏ということでもないんよ。父ちゃんがアイドル観すぎるせいと、母ちゃんが超ちょっとしか働かないせいなんよ。でも、たのしい我が家じゃろ。
うちは自宅も賃貸だし、車も所持していない(自転車10分ほどの義父母宅の車を時々借りている)しペットも飼っていないので、まあいいよねと👧を私立小に行かせているのだが、考えてみれば当然、👧の学校にそんな子はいないので、それは👧に悪いことをしているなと思う。
そんなことは普通は入学する前からわかることなんだと思うんだけど、なんかわたしも夫も周りがすげー金持ち(自分は違う)という状態に慣れすぎているんだよな笑。子供の頃から周りに金持ちが多くて、自分は違うんだけど別に気にならないという。👧にもそうなってもらうしかない。
わたしも夫も家に金がないことを全然頓着しない性格で、すごいなーと思う、他人事みたいに笑。こんなに金がなかったら普通もっと不仲や不安になると思う。
一部を外国人向けゲストハウスにしてんじゃなかったかな、うろ覚え。わたしも一、二度行きました😺曽祖母の姉が女将さんだったんだけど、子孫は近くで別のお宿をしておるよ。
伊東に東海館って旅館跡があると思うんだけど、親戚なんじゃ。
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
宮崎駿が反戦反体制反原発かつゴリゴリの左翼じゃなかったら君らが好きだっていういろんな映画ひとつも生まれてないのよ
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
「なんと…毎晩のパルムを止めたら、痩せたんです!」
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
楠瀬誠志郎よりは少ない。
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
前橋市長続投の意志いいやん
責任取る=辞任みたいなの変だよ
なんか言っていいのは相手の男の配偶者だけ
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
そもそも僕らメディアは「何かの宣伝」って意味でも、「アテンションやPVを集める」って意味でも、ずっと《「〇〇的に無知」な層を集めるゲーム》をやってるんだよなってことはよく考える

「〇〇的に無知」な層にウケる言葉や文脈、その層が反応する人物をずっと探すのが仕事だったりするんだよな

www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
ア・ラ・ポテトは秋の季語。
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
会議中の夫へのメッセージです
(息子に託した)
不揃いじゃない無印バウムは売ってないです。
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
物価が上がると娯楽産業全体が厳しくなるんですよ。どんなに面白いものが出来たって、食費よりこっちを優先してくれとは言えないもん。ゲームだってそう。3食抜いてガチャ回せというゲーム開発者がいたら、それはヤバいでしょう。どれだけ大人気のジャンプ漫画でも、子どもの学費を捨てて漫画読めと言い出したら、それは集英社の最後の日ですよ。だから今の状況は何とかしないと、ロクなことになんないっす。
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
最近いいなと思ったこと

・町内会のお祭りで丸くて大きなクッキー缶が金庫がわりになっていたこと

・燃えないごみの日にカラスがゴミ捨て場で首を傾げていたこと

・普通の中華料理屋さんで頼んだチャーハンにカニカマじゃないカニが入っていたこと
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
トランプ(政権)とのこういう相似性は単なるワンオフ的な現象だったり、単純に「日本の政治がアメリカの政治の後追いをしている」的な分析に留めるのではなく、もっと巨視的に「人類がどんんどんオンラインで脳味噌腐っていってる」、そう、ブレインロット現象の一環として観測・分析すべきだと思う。

つまり「どこぞのユーチューバーやヤフコメ民みたいな人が一国の首相になってしまった」というよりは「どこぞのユーチューバーやヤフコメ民みたいな人だからこそ今、一国の首相になった」という視点。
直近の奈良の鹿の件もそうだし、
外国人の通訳が〜もそうだし、
ワークライフバランス捨てる発言もそうだし
昔なら放送局の停波発言、原発事故で死者は出なかった発言など、
どれを取っても異次元の失言で、軽率というレベルではない。
情報を精査せず、思い込みで発言する様はヤフコメ民レベルと思わせる。

「通訳が間に合わず不起訴」 高市氏の発言、捜査の現場はどうみたか
digital.asahi.com/articles/AST...
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
高市さんが主張通りの政策を実行してもやばいけど、いざ総裁総理になって中道的な政策をとりたくなっても保守の支持が維持できなくなる。排斥主義者や過激な支持者が多いと政策の選択肢や自由度が減る。トランプ政権ですらそうなってる
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
何度か書いているんだけど、右翼の友人に「五族協和?あんなものは建て前だ」と言われてショックだったという経験があり…。

色々想像するに、ある種の人は「実利のために不正を働くことは、建て前ばかりの理想主義ではないから、より正直で善良な事だ」と感じているのではないかという気がしている。

これはトランプが支持される理由に似ている。
dappi事件とか青識亜論の自演とかが露見してもあまり非難の対象とならないのかなり謎なんだけど、そういう「工作」があるのが当たり前、みたいな価値観を世間の人は受け入れているんだろうか。

ひろゆきがいつの間にか文化人的な地位に収まってるのも含めてかなり世間の怒りどころがよくわからない。
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
ハリウッドの映画やテレビはリベラルの影響力が強かったが、今ちょうど影響力の喪失というか権力の移行みたいなものが起こっている。昔スティーヴ・バノンがハリウッドのソフトパワーをリベラルに握られているのは大きいみたいなことを言っていたが、逆にいわばニューメディアをシリコンバレーを含めた右派が握るようになってきたわけだ。
誰もマジレスしないから一応書いとくけど髪・肌・瞳の色から判断される似合う色の系統のことだよ>ブルベイエベ。顔の造作や体型は関係ないよ。体型は骨格診断てやつがある
Reposted by mokomoko (Tomoko Ochi)
というか、ひとくちにフェイクニュースとかディスインフォメーションと言っても、同じくらい荒唐無稽なのに拡散する奴(反移民とか)と相手にされない奴(宇宙人とか)があるわけで、それはやはり下地というか受け入れる素地が多くのパンピーにあるということだと思うがねえ(そして不正確でも何らかのリアリティに裏打ちされている)。供給側というより需要側の問題というか。
ほかにホープ軒しかないからみんなここに入るしかないので観光地価格のまじで謎の店