Bridge/岡本礼教
banner
onthebriiidge.bsky.social
Bridge/岡本礼教
@onthebriiidge.bsky.social
編集とデザイン/フリーマガジン『Bridge』/NPO法人ぐるぐる海友舎プロジェクト副代表( https://kaiyousya.com )/ETAJIMA ZINESTERS CLUB/「冬眠」というZINEを発行しています/あらゆる差別に抗い続けます
Reposted by Bridge/岡本礼教
こっちはいい感じなんだよな。今年7月の記事。

坂倉準三建築の名作がホテルとして再生。公共図書館と一体となった新しいかたちの宿泊施設
bijutsutecho.com/magazine/new...

「解体の危機に直面…市民有志による保存運動を経て、文化財として保存・再生されることが決定し、公民連携というかたちで、図書館・観光案内・ホテル・カフェといった複数の機能を内包する複合施設…として再生

宿泊者も図書館の本を読むことができ…図書館を利用する人も2階の客室フロアに上がることが可能…議場だったところは図書館の学習室として使われる予定」
坂倉準三建築の名作がホテルとして再生。公共図書館と一体となった新しいかたちの宿泊施設
モダニズム建築の巨匠・坂倉準三による、三重県伊賀市の市指定文化財である旧上野市庁舎。今回新たにその施設が再生され、スモールブティックホテル「泊船(はくせん)」として、7月21日に開…
bijutsutecho.com
September 26, 2025 at 2:05 PM
セブンイレブンのネットプリントの文書保存期間が30日間になってた!ということで、冬眠13号〜16号までをアップし直しました。この機会に、印刷して読んでみてくださーい!

■セブンイレブンのネットプリント

冬眠13号:83973407
冬眠14号:25640581
冬眠15号:68854961
冬眠16号:13697961

白黒:40円
用紙サイズ:A4
有効期限:2025/10/25迄
※両面プリント(長辺綴じ)を選択

#etajimazinestersclub
#ネップリジン
September 25, 2025 at 10:23 AM
うちは岩国から直線距離で16kmほど離れた江田島だけど、この時間でもまだ窓ガラスが震えるほどの騒音が聞こえ続けてる。いい加減にしろ。

▼戦闘機が「タッチ&ゴー」鳴りやまぬ騒音 岩国基地で25年ぶりFCLP 地元は猛反発 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島 www.tss-tv.co.jp/tssnews/0000...
戦闘機が「タッチ&ゴー」鳴りやまぬ騒音 岩国基地で25年ぶりFCLP 地元は猛反発 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島
地元が猛反発する中での強行です。
www.tss-tv.co.jp
September 17, 2025 at 11:22 AM
「冬眠」16号をリリースしました。ネットプリントで印刷して、四つ折りにして読んでください。

ムクドリ通信は、「社会をゆっくり編み直す」。クズリの本棚は、『ブレイクショットの軌跡』と『パズルと天気』と『街どろぼう』。小熊亭の夜は、「で、戦争になったらアメリカは日本を守ってくれるのかね?」みたいなことを、ムクドリとコヨーテがうだうだ話してます。

#etajimazinestersclub
#ネップリジン
September 13, 2025 at 7:37 AM
鍋倉さんのポスター、印刷してきた!

-----

#ネットプリント に登録しました。セブン‐イレブンでプリントしてください。
予約番号YBU2DEH3、A3 カラー:100円、2025/09/12迄

どうぞ!🌹
September 6, 2025 at 10:22 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
新学期を前に知っておきたい、男らしさが子どもを苦しめる理由。 ジェンダー規範を問い直す「生と性の授業」を実践してきた星野俊樹と考える、“ふつう”を押しつけない教育とは。 www.vogue.co.jp/article/tosh...
新学期を前に知っておきたい、男らしさが子どもを苦しめる理由。“ふつう”を押しつけない教育とは
新学期を前に知っておきたい、男らしさが子どもを苦しめる理由。 ジェンダー規範を問い直す「生と性の授業」を実践してきた星野俊樹と考える、“ふつう”を押しつけない教育とは。
www.vogue.co.jp
September 2, 2025 at 3:26 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
【月刊『地平』2025年9月号】
広島・タイムライン事件――戦争の伝え方とメディア
宮崎園子(フリーランス記者)

*期間限定で全文公開しています
chihei.net?p=5439
【期間限定全文公開】広島・タイムライン事件――戦争の伝え方とメディア - 地平
ひろしまタイムライン問題が残したもの
chihei.net
August 22, 2025 at 9:40 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
【月刊『地平』2025年9月号】
複数の「ノーモア・ヒロシマ」へ――提灯奉迎が再現された街から
植松青児(編集者)

*期間限定で全文公開しています
chihei.net?p=5451
【期間限定全文公開】複数の「ノーモア・ヒロシマ」へ――提灯奉迎が再現された街から - 地平
再現された「軍都の夜」
chihei.net
August 22, 2025 at 9:43 AM
「手取りを増やす」に、何でこんなにモヤモヤするんだろうと思ってたら、こういうことかー!
自民、国民、参政、れいわなど多くの党が減税や給付で「手取りを増やす」と言っており、それってつまり「自分の生活を良くする」ことにすぎず、社会のためにという視点がもう成立しないのかなと思いつつ見ていた。つまり、政治家は有権者をサービスの受け手としてしかみておらず、有権者自身も自分の利益以外の判断基準をもたない。有権者は本当は主権者なんだけど、あたかも客体であるかのように、誰に投票したら「トクする」かばかりを考えている。
July 21, 2025 at 12:34 PM
とうとう廃刊へ。しかし20年も続いたんだなぁ。そう考えると、やはりすごい。ずっと好きな雑誌でした。

▼北九州市の無料情報誌「雲のうえ」廃刊へ 発行団体の解散受け | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
北九州市の無料情報誌「雲のうえ」廃刊へ 発行団体の解散受け | 毎日新聞
北九州市が発行する無料情報誌「雲のうえ」が2026年3月の第41号で廃刊することが9日、関係者への取材で判明した。06年の発行開始から20周年での区切りに、市の担当者は「継続できないか模索しているが、白紙の状態」と話している。
mainichi.jp
July 11, 2025 at 4:28 AM
参院選、始まりましたねー。今回の選挙、僕はこれでいきます。
#差別に投票しない
July 3, 2025 at 8:37 AM
▼「個人的なことは政治的なこと」巨大な刺しゅうバナーで訴える「政治的な手芸部」(47NEWS) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b63...
「個人的なことは政治的なこと」巨大な刺しゅうバナーで訴える「政治的な手芸部」(47NEWS) - Yahoo!ニュース
生存、人権、尊厳、抵抗…。縦160センチの大きな刺しゅうのバナーから、メッセージが浮かび上がる。個人的な趣味とされがちな手芸を用いて、デモのバナーを制作する「政治的な手芸部」プロジェクトの作品だ。
news.yahoo.co.jp
May 21, 2025 at 1:11 PM
「冬眠」15号をリリースしました。ネットプリントで印刷して、A4四つ折りでサクッと読めるzineです。

ムクドリ通信は、「庭の話からコレクティフへ」。クズリの本棚は、『カフネ』。小熊亭の夜は、で、庭の話って何なのよ?みたいなことを、ムクドリとコヨーテがうだうだ話してます。

#etajimazinestersclub
#ネップリジン
May 20, 2025 at 9:36 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
テック富豪たちの異様な思想に関して、現時点で思うことを少し述べます。

テック富豪たちの頭の中では、加速主義と終末願望はリンクしている。世界の終わりがくる前に、最優先で技術を進歩させなければならない(自分たちだけでも生き残るために)。SNSもAIも規制している場合ではないのだ——これがテック富豪たちの本音だ。

異様な思想を説明するには、まず正統派の考え方を紹介しておくことが結局は早道になるだろう。

未来に対する正統派な考え方は次のようになる。人権の原則に基づき「すべての人」の生命、尊厳、権利を重んじるなら、私たちの取るべき道は「誰ひとり取り残さない」ように配慮した「持続的な成長」である。
April 16, 2025 at 1:45 PM
「冬眠」14号をリリースしました。ネットプリントで印刷して、A4四つ折りでサクッと読めるzineです。

ムクドリ通信は、「世界を救ってくださいよ」。クズリの本棚は、『バザールカフェ』。小熊亭の夜は、トランプがやってることは何なのか?みたいなことを、ムクドリとコヨーテがうだうだ話してます。

#etajimazinestersclub
#ネップリジン
March 28, 2025 at 11:01 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
対談の全編こっちだったかも🎁

永井玲衣さん×空音央さん/

不確かさを越えて 未来を生き抜くために 

朝日新聞・有料記事がプレゼントされました!2月28日 8:58まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/ASS...
不確かさを越えて 未来を生き抜くために 永井玲衣さん×空音央さん:朝日新聞
世界各地で政治の混迷が続き、災害に振り回され、戦禍が絶えないなか、不確かさを越えて、2025年、そして未来を生き抜いていくために――。学校や企業、路上など様々な場で対話を試みる哲学者の永井玲衣さん、…
digital.asahi.com
February 27, 2025 at 12:00 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
学術会議は蚊帳の外に置かれたままで、政府が言論統制を許す特殊法人へと一方的に変えられようとしています。
ウクライナ抜きの停戦を話し合うロシアとアメリカのような振る舞いを、自民党と内閣府にさせてはなりません。学術会議は当事者です。
署名で励ましましょう
www.change.org/p/%E6%97%A5%...
あなたの声がチカラになります
日本学術会議の「特殊法人」化に反対する署名にご協力を!
www.change.org
February 27, 2025 at 11:21 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
今月いっぱいで閉店の清風堂書店さん。各紙からよい記事が出てますが、朝日からもとてもよい記事が。
プレゼント機能で全文読んでもらえます。ぜひ。
|2月27日 8:23まで全文お読みいただけます|「ヘイト本」置かない書店の最終章 清風堂書店で2代が記した足跡:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「ヘイト本」置かない書店の最終章 清風堂書店で2代が記した足跡:朝日新聞
エプロンにつけた「店長」の名札を見て、その女性は遠慮がちに声をかけてきた。 5、6年ほど前の話だ。20代くらいだろうか。聞けば在日コリアンだという。 「ヘイト本がないから、ここには安心して本を買いに…
digital.asahi.com
February 25, 2025 at 11:25 PM
Reposted by Bridge/岡本礼教
2023年のインタビュー記事ですが、今も読んでもらえていてすごくうれしいです。本当にありがとうございます。がんばります。
rinzine.com/article/tenm...
できない2人が出版社をつくる | リンジン
rinzine.com
February 10, 2025 at 7:22 AM
Reposted by Bridge/岡本礼教
ファシストのあほがイキってる時は読書に限るので『市民的抵抗 非暴力が社会を変える』を読み始めたが、面白いし元気が出る。
ここ120年ほどの間に世界で勃発した革命(627件くらい)の暴力/非暴力それぞれの成功(=政府の転覆、独立の達成など)率を示す「革命の成功率」グラフも載ってるので、パワポで上司にプレゼンしよう。
非暴力による抵抗は「ぎょっとするくらい成功率が高い」という。暴力革命の成功率が26%程度の一方、非暴力革命は50%以上も成功。
「これは驚くべき数字である。なぜなら、この数字は、非暴力は弱々しく効果も乏しいが、暴力行為は強力で効果的だという、一般的な見方をひっくり返す数字だからだ。」
February 5, 2025 at 10:39 AM
これ、本当にそうで、昨日のNHKのニュースでも、アメリカがガザを所有するというトランプの記者会見に対して、「トランプ大統領の交渉術とも思われます」みたいにアナウンサーが言ってて、気分悪くなった。
トランプ氏については、どれだけ極端なことを言おうとも、熱心な支持者やサポートしてくれるメディアが「あれは駆け引きの手段だから」と擁護してくれるし、そういう側面は確かにあるだろうから、一つひとつの発言をまともに検討する意味自体が失われてしまう。

結果、政治家が自らの発言に何の責任を持たずともよい構造になってしまっている。普通の政治家であれば命取りになるようなことを言っても許される。やはりこれは相当にマズい事態だろうと思う。
February 6, 2025 at 5:18 AM
「冬眠」13号をリリースしました。ネットプリントで印刷して、A4四つ折りでサクッと読めるzineです。

ムクドリ通信は、「呼人は旅人」。クズリの本棚は、『杉森くんを殺すには』。小熊亭の夜は、誰と鍋を囲むのか?みたいなことを、ムクドリとコヨーテがうだうだ話してます。

#etajimazinestersclub
#ネップリジン
January 24, 2025 at 7:16 AM
あちこちでいろんな人がやってて楽しそうだったので、「今年読んでよかった本10冊」をやってみました。

ほとんどが「冬眠」で取りあげた本になっちゃいましたけど(しかも、10冊じゃなくて12冊ですけど)。

ではでは、どうぞみなさまも、良いお年をー!
December 31, 2024 at 7:27 AM
今年(正確には去年の11月から)は個人的なZINE「冬眠」を12号まで出すことができました。ネットプリントにすることで、少なからずいろんな人が読んでくれてるみたいでうれしいです。誰かわからないけど、どうもありがとう!

せっかくなので、1〜12号までのデータをファミマ・ローソン系のネップリサービスにアップしました。この機会に、ぜひー!

#etajimazinestersclub #ネップリジン
December 31, 2024 at 7:17 AM
「冬眠」12号をリリースしました。ネットプリントで印刷して、A4四つ折りでサクッと読めるzineです。

ムクドリ通信は、「みんなから愛されたフィールドワーカー」。クズリの本棚は、『文化人類学の思考法』。小熊亭の夜は、「戦前」って何だっけ?みたいなことを、ムクドリとコヨーテがうだうだ話してます。

#etajimazinestersclub
#ネットプリント
December 24, 2024 at 4:30 AM