かよち
@ryutchy.bsky.social
160 followers 270 following 410 posts
とりは、まだ青い空をうまくとべない
Posts Media Videos Starter Packs
李天佑、なかなか良かったと思う…のだが…?
私はショパコンはあまり興味を持って見/聴いてこなかったので、よくわからない。
すごいケミストリーではなかったけど、オケとも合っていた気がするんですが。
あーいいとこいってほしいなあ!!
李天佑、ここに新しいファンがいるぞ!!
「開始3秒っつーか最初の1音で決めてる」と言ったら、息子も「それは当然でしょう」と言ってくれて嬉しかった。
指がまわるタイプではないが、息子が弾くピアノの音もすごくいい。
彼の師匠はフランス人なのだが、ドビュッシーの曲はホントに指導がひときわ厳しくて、最初の1音に1時間かけてOKが出なかった時はさすがにしょげていた。
去年からイギリス人の先生についていて、これまでとはまた違う指導を受けられるのがとても楽しいのだそうだ。
深く深く潜ってゆくのではない、開かれた弾き方というか。
ショパンコンクールをリアタイ視聴するなんて初めて!!
だいたいショパンは好きじゃないのだ。
でも今年はなぜか二次予選からチェックした。たぶん帯状疱疹で寝込んでいたからだろう。
私はすべて冒頭3秒で好き嫌いを決めてしまうのだが、これは好きと思ったのが2人とも中国人コンテスタントで、李天佑と呉一凡。
李天佑がファイナル進出、しかも演奏順が1番だったので、ドキドキしながらの初リアタイ応援です。
加油!!
Reposted by かよち
「巨大で数もすごい」
Reposted by かよち
吉村のドヤりが全国進出してくるし、普通に反人権・公共の破壊、勝ち負けが全てで弱者がうざいがこれまで以上に肯定的に報道されるということなので、その空気がますます拡大されるんじゃないですか。
心の荒廃を止めるすべが思いつかない
私自身は、高所から思想を語ってるつもりで空っぽの勤王よりは、ヒエラルキーの下から上を一所懸命見上げてただけの新選組のほうがよほど好きで、だいたい薩長土肥の連中の、倒幕後のイキリ方が反吐が出るほど嫌い。自分は高邁だと思っているところが嫌い。
白洲正子はもともと好きじゃなかったが、自伝で、冷泉家を訪れたら「奥様、地下人が参りました」って取り次がれちゃった☆キャハ☆って書いてあるのを見て、教養人きどりなのに、己の出自と家の来歴に全く疑問ないんだ!!と愕然として以来、私の中の「頭よくない箱」に入れてある。
薩長土肥つーか明治の元勲系統はは、全体的にこれだと思ってる
新選組ってのは、昭和の文学少女が必ずかかる熱病のようなもので、コンテンツがなかったあの当時は、まずふつうに司馬遼太郎しか供給がない。結局のところ、男性も女性も「異性がグループでワチャワチャやってる」のを見るのが好きなんだろう(ゆるキャンとかバンド系とか、なぜか必ず男性が女子のグループを描く)。
現代の政党の話は、正直、党首が題材のドラマに出てたから思いついただけで、思想(新選組には特に思想はない)とか歴史とか、関係ないか、もしくはただの後付けだと思う。
Reposted by かよち
飲んで脱ぐおじさんと飲んで脱ぐお姉さんが偶然にも邂逅したところに居合わせたことがあり、どうなるのかと思っていたらおじさんの方が圧倒されて脱ぐのをやめ、その程度の覚悟でいつも脱いでたのかと周りから問い詰められていた。そんなことよりおっぱい放り出して外に行こうとするお姉さんを止める方が大変だったが。
Reposted by かよち
「逆張り」の綿野恵太が「週刊新潮」という右派メディアにこんなド正論みたいな記事を書かなきゃならないぐらいには状況は悪い 福祉国家の罠としての「自国民ファースト」「福祉排外主義」というお得意のネタにもいつもの毒はあまりなく、ズルして儲けてるフリーライダーがいるとしたら、それは在日外国人じゃなくてまず裏金議員ではないですか、とごく当たり前のことを呼びかけて終わる
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
Reposted by かよち
総理指名や連立を含め政局はどう転ぶか分からないが、立憲民主党にとってこの混乱時の幹事長が安住淳だったっていうのは配剤よな。経験不足の小川淳也のままなら立ち回れる気がしないわ
Reposted by かよち
科博オフ会、もしかして参加者追加募集とかしていい?

10/18にBluesky科博オフ会をします!何をするにも気候がいい感じになってきました😉参加したいなって思った方は私までご連絡ください!詳しくはコチラ⏬️
https://note.com/ssic_12/n/n67d082d63d60
Reposted by かよち
誰のお産も安産であってほしいし母子ともに元気でいてほしい。
Reposted by かよち
高市と維新と玉木、それぞれポピュリズムに熱心で責任を取らない文書の重要性を蔑ろにする人たちだから、文書主義は壊れる枠組みだなと。国民民主の支持者の何割が、党首の文書の軽視が問題であると理解してるんだろう…。政策や外交で、締結後にいまみたいな「私は納得していない」はできないよ
Reposted by かよち
Reposted by かよち
泉野明、遊馬との明確な違いとして屈託がない、屈折がない、折れ目のついてない「主人公」である、みたいな印象が大切にされているぽくて(2でああなるのもあくまでそういう印象を足がかりにした逆説であって、そこを離れたものを描こうとしたわけではないと思う) それこそ「少年という名のロボ」の少女版みたいなふぜい
生まれて初めて「朗読劇」なるものを観に行ってきた。【陰陽師・生成り姫】
まずは演者、晴明が関智一さんで、博雅が松岡禎丞さん。関さんはどうしても果断な感じが強く出ちゃうので、いわゆる晴明っぽくはないが、違和感はない。やや老けた晴明かな。
松岡さんはとても若く、未熟な博雅という感じで、友というより師弟ぽくなっていた。声そのものが若々しいのだろう。
姫は内田秀さん。叫んでも耳に刺さらないというか、不快でないのはさすがというか、全体的に好感を持って聴けた。休憩中に汗を拭きながらのだったのだけど、あ、あの衣装が重くて暑かったんだといま気づいた。#ノサカ陰陽師
Reposted by かよち
私がやってたバンドは「プロを目指さないけど遊びじゃなく本気で音楽をやる人オンリー」という人選でやっていたんだけど、どこに行っても「そういうの珍しいですね」って言われた。本気でやるならプロを目指す、プロを目指さないならユルくやるの二択が一般的な感覚だったと思うっていうか多分今もそうなんじゃないのかな。でも音楽に真剣に取り組むモチベーションて「プロになるため」である必要ってなくないか?「音楽が好きだから」じゃダメなん?みたいな感覚が私としてはある⊂((・x・))⊃
Reposted by かよち
高市早苗はえらいことになるのは確定として、彼女も自民党も当然座して滅ぶわけではないので、次の選挙で生き残りをかけてくるだろう。そして選挙の敗因を政治と金ではなく「保守派らしくなくなったから」だと本気で信じているであろうホンモノさんであるところの彼女は、自民党を著しく右傾化、保守化させて、強い保守層を固めて中間層の取り込みを図ると考えられる。これは特に関係ない話だが、もうちょっとしたら「悪夢の民主党政権」みたいな動画がいっぱい流れてくるだろうね。
やっと曲がれた
高速の入口渋滞だった
勘弁してくれ…!!
護国寺のとこ音羽から左折する終わってんだけどこれどうなってんの
件の男児、「注射注射」とまだ訴えており、ここのガチャは何が出るのか知りたくなってきた