@tacatt.bsky.social
Reposted
軽井沢出身の知人に何気なく「地元は熊、大丈夫ですか」って聞いたら、知らない情報がたくさん出てきて面白かった。
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
November 7, 2025 at 1:27 AM
軽井沢出身の知人に何気なく「地元は熊、大丈夫ですか」って聞いたら、知らない情報がたくさん出てきて面白かった。
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
全ての組織が企業のように振る舞うことを求められるようになったなあと感じおります。
October 31, 2025 at 1:39 AM
全ての組織が企業のように振る舞うことを求められるようになったなあと感じおります。
Reposted
昔(小泉以前?)は政治家が、ましてや総理大臣が派手なパフォーマンスをしたり個性(?)を出すことをだれも求めてなかった。「自分の言葉で語る」なんて概念もなかった。代替可能な存在として役割に身を投じるものだった。と思うんだけど、40代以上ならこの感覚わかるかな…
October 31, 2025 at 1:27 AM
昔(小泉以前?)は政治家が、ましてや総理大臣が派手なパフォーマンスをしたり個性(?)を出すことをだれも求めてなかった。「自分の言葉で語る」なんて概念もなかった。代替可能な存在として役割に身を投じるものだった。と思うんだけど、40代以上ならこの感覚わかるかな…
Reposted
習近平は国家主席を12年続けて、自分が2015年にぶち上げた10年計画の「中国製造2025」の完了を任期中に見届けることができた。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
October 30, 2025 at 11:10 PM
習近平は国家主席を12年続けて、自分が2015年にぶち上げた10年計画の「中国製造2025」の完了を任期中に見届けることができた。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
ノーベル平和賞の授与によって、トランプが反キリストとして完成する説あるな、これ。
October 30, 2025 at 1:47 AM
ノーベル平和賞の授与によって、トランプが反キリストとして完成する説あるな、これ。
Reposted
「外国人はいらない」とこっちに選択肢があるつもりで入れる入れないを議論する前に、外国人の働き手に来てもらえない国になってきてる。前にも円安進行時に帰国する働き手がいたけど、現政権の為替円安誘導でまた稼げない国になり、更に難しくなりそう。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
移民と社会:「デカセギ」の魅力薄れる日本 中国人は激減、ベトナムの次は | 毎日新聞
外国人規制の強化を訴える高市早苗首相への世間の期待は大きい。しかし、長期的な経済低迷により、日本そのものが外国人に「選ばれない国」になりつつあるのも事実だ。 「中国から来る技能実習生は激減しています。日本はもはや魅力がなくなっているのです」
mainichi.jp
October 29, 2025 at 8:32 PM
「外国人はいらない」とこっちに選択肢があるつもりで入れる入れないを議論する前に、外国人の働き手に来てもらえない国になってきてる。前にも円安進行時に帰国する働き手がいたけど、現政権の為替円安誘導でまた稼げない国になり、更に難しくなりそう。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
Reposted
実際のところ、彼らにとっては言葉の意味というのはどうでもよいのだろう。多分それが極右インターナショナリズム
トランプに "Japan is Back" という帽子をあげたみたいだけど、日本が強かった時代って、トランプがもっとも嫌いな日本じゃないの。トランプが抱いている日本のイメージは、日米貿易摩擦が激しかった時代の日本だという話だから。まあ、皮肉の意味を込めているならいいんですけど。
October 28, 2025 at 1:04 PM
実際のところ、彼らにとっては言葉の意味というのはどうでもよいのだろう。多分それが極右インターナショナリズム
Reposted
ハレの場ではない、ケの時間での日常的交流をどう促すかってのは本当に難しい。
そもそも日本人同士だって、普段の生活でそういう交流機会が豊富にあるわけではないんだよね。民族的・文化的同質性についての信頼(幻想)のもとで醸成されてる「われわれ」意識が醸成があるから、ふだん交流してない相手にいきなり他者のラベルを貼らないだけ。
自分の見てる限りだと、外国籍児童の保護者とママ友・パパ友という形で繋がることがその突破口になってるケースはそこそこ多い気がする。一緒に学校の屋台で焼きそば作ったりとか。
そもそも日本人同士だって、普段の生活でそういう交流機会が豊富にあるわけではないんだよね。民族的・文化的同質性についての信頼(幻想)のもとで醸成されてる「われわれ」意識が醸成があるから、ふだん交流してない相手にいきなり他者のラベルを貼らないだけ。
自分の見てる限りだと、外国籍児童の保護者とママ友・パパ友という形で繋がることがその突破口になってるケースはそこそこ多い気がする。一緒に学校の屋台で焼きそば作ったりとか。
「外国人が多く住んでいることで知られる群馬県大泉町で国際交流イベントが開かれていた。会場となった同町坂田の「花の広場」にはブラジルやタイ、ネパールなど8カ国の屋台が並び、日本人や外国人が本場の料理を楽しんでいる。」
主催した町観光協会の男性「正直なところ、地元の人はほとんどいない。東京やその近郊からが大半です」
「外国人を毛嫌いしている人は少ないが、外国人を好きという人はもっと少ない」
mainichi.jp/articles/202...
主催した町観光協会の男性「正直なところ、地元の人はほとんどいない。東京やその近郊からが大半です」
「外国人を毛嫌いしている人は少ないが、外国人を好きという人はもっと少ない」
mainichi.jp/articles/202...
移民と社会:「外国人は外国人、日本人は日本人」 意外に接点のない共生の町 | 毎日新聞
8月23日夜。外国人が多く住んでいることで知られる群馬県大泉町で国際交流イベントが開かれていた。会場となった同町坂田の「花の広場」にはブラジルやタイ、ネパールなど8カ国の屋台が並び、日本人や外国人が本場の料理を楽しんでいる。
mainichi.jp
October 28, 2025 at 3:25 AM
ハレの場ではない、ケの時間での日常的交流をどう促すかってのは本当に難しい。
そもそも日本人同士だって、普段の生活でそういう交流機会が豊富にあるわけではないんだよね。民族的・文化的同質性についての信頼(幻想)のもとで醸成されてる「われわれ」意識が醸成があるから、ふだん交流してない相手にいきなり他者のラベルを貼らないだけ。
自分の見てる限りだと、外国籍児童の保護者とママ友・パパ友という形で繋がることがその突破口になってるケースはそこそこ多い気がする。一緒に学校の屋台で焼きそば作ったりとか。
そもそも日本人同士だって、普段の生活でそういう交流機会が豊富にあるわけではないんだよね。民族的・文化的同質性についての信頼(幻想)のもとで醸成されてる「われわれ」意識が醸成があるから、ふだん交流してない相手にいきなり他者のラベルを貼らないだけ。
自分の見てる限りだと、外国籍児童の保護者とママ友・パパ友という形で繋がることがその突破口になってるケースはそこそこ多い気がする。一緒に学校の屋台で焼きそば作ったりとか。
「保険金」は「保険金」。「仕送り」は「仕送り」。
October 28, 2025 at 4:12 AM
「保険金」は「保険金」。「仕送り」は「仕送り」。
民間の生命保険や災害保険について言及するときも「仕送り」って報道するのかね。
75歳以上の医療費窓口負担「3割」の対象拡大再燃
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
公費が投入されるのは窓口負担が1〜2割の人だけで、3割負担の人は75歳以上の保険料と現役世代の保険料が原資の「仕送り」だけで財源をまかないます。
3割負担の人が増えれば、現役世代の負担を押し上げる可能性があります。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
公費が投入されるのは窓口負担が1〜2割の人だけで、3割負担の人は75歳以上の保険料と現役世代の保険料が原資の「仕送り」だけで財源をまかないます。
3割負担の人が増えれば、現役世代の負担を押し上げる可能性があります。
October 28, 2025 at 4:09 AM
民間の生命保険や災害保険について言及するときも「仕送り」って報道するのかね。
俺にはもう日本の世論が良くわからん。
高市内閣支持率74%、現役世代戻り自民支持も上昇 日経世論調査
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
前の石破内閣が発足した際の51%よりも20ポイント以上高い数字です。
内閣や自民党新役員の顔ぶれを「評価する」は55%で「評価しない」の29%を超えました。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
前の石破内閣が発足した際の51%よりも20ポイント以上高い数字です。
内閣や自民党新役員の顔ぶれを「評価する」は55%で「評価しない」の29%を超えました。
#ニュース
October 27, 2025 at 12:19 PM
俺にはもう日本の世論が良くわからん。
Reposted
2024年秋頃から「いわゆるツールベルト職(大工とか現場作業)を選ぶ大卒者が増えている」という報道がチラチラあったんだけど、これはもうほぼ確定的なトレンドになったと言っていいのかもしれない。
ホワイトカラー職の雇用キャパシティが激減する一方で、人口動態+移民政策の転換によってエッセンシャルワーカー職の需要は底堅いという見込みから、高学歴人材もそちらの市場に流れている。
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ホワイトカラー職の雇用キャパシティが激減する一方で、人口動態+移民政策の転換によってエッセンシャルワーカー職の需要は底堅いという見込みから、高学歴人材もそちらの市場に流れている。
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・「AIによる雇用喪失の初期段階」との見方・データセンター建設が奪う他業種の労働力・吸収される電力、家庭電気料金は月1万円増へ人工知能(AI)と生きる日常はもはや未来の絵物語ではない。AIが知的労働を担うことで大卒の就職難が深刻になり、電力の大量消費はデータセンターに近い地域の電気料金を急速に押し上げている。見えてきたのは、AIは高成長をもたらすが雇用などの恩恵には偏りがあ
www.nikkei.com
October 23, 2025 at 11:57 PM
2024年秋頃から「いわゆるツールベルト職(大工とか現場作業)を選ぶ大卒者が増えている」という報道がチラチラあったんだけど、これはもうほぼ確定的なトレンドになったと言っていいのかもしれない。
ホワイトカラー職の雇用キャパシティが激減する一方で、人口動態+移民政策の転換によってエッセンシャルワーカー職の需要は底堅いという見込みから、高学歴人材もそちらの市場に流れている。
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ホワイトカラー職の雇用キャパシティが激減する一方で、人口動態+移民政策の転換によってエッセンシャルワーカー職の需要は底堅いという見込みから、高学歴人材もそちらの市場に流れている。
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
旅行に興味があまり持てないのはアファンタジアだからかも。
October 23, 2025 at 10:47 AM
旅行に興味があまり持てないのはアファンタジアだからかも。
Listenのアカウントを削除したらrooomの方も一緒に消えてしまった。しまったー!
October 23, 2025 at 7:33 AM
Listenのアカウントを削除したらrooomの方も一緒に消えてしまった。しまったー!
Reposted
まあこんなもんだろうと思っていた
共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
高市内閣支持64%、石破、岸田内閣上回る(共同通信) - Yahoo!ニュース
共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
news.yahoo.co.jp
October 22, 2025 at 9:53 AM
まあこんなもんだろうと思っていた
共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
検察が変な基準を設けて放ったらかしたのが良くない。
October 22, 2025 at 5:35 AM
検察が変な基準を設けて放ったらかしたのが良くない。
トランプの閣僚人事を対岸の、火事と見ていた今年の頭の浅はかさ
高市首相、閣僚に「外国人政策」担当を創設 小野田紀美氏が担います
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「外国人との秩序ある共生社会推進担当」は小野田紀美経済安全保障相が担います。
高市早苗首相は総裁選で外国人政策の「司令塔」機能を強化すると公約に掲げ、不法滞在者への対応や外国人による不動産取得の規制を訴えていました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「外国人との秩序ある共生社会推進担当」は小野田紀美経済安全保障相が担います。
高市早苗首相は総裁選で外国人政策の「司令塔」機能を強化すると公約に掲げ、不法滞在者への対応や外国人による不動産取得の規制を訴えていました。
高市首相、閣僚に「外国人政策」担当を創設 経済安保相が兼務 - 日本経済新聞
高市早苗首相は21日に立ち上げた内閣に新たに外国人政策の担当を設けた。正式名称は「外国人との秩序ある共生社会推進担当」で、小野田紀美経済安全保障相が担う。7月の参院選や自民党総裁選で外国人に対する対応が論点となっていた。石破茂内閣は7月、外国人施策に省庁横断で取り組むための事務局を内閣官房に設置した。首相は総裁選で外国人政策の「司令塔」機能を強化すると公約に掲げ、不法滞在者への対応や外国人によ
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 11:01 PM
トランプの閣僚人事を対岸の、火事と見ていた今年の頭の浅はかさ
労働分配率を上げる政策をとっときゃあな、としか思わん。
【崩せるか現預金100兆円の山】
5年ぶり企業統治指針見直しへ 高市首相も関心
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
金融庁は日本企業が現預金を投資などに有効活用できているか検証を求める方向。投資家への説明責任も明確化します。
今回の見直しでは、重複する項目の削除などで企業の開示負担を減らすことも主要テーマになります。
5年ぶり企業統治指針見直しへ 高市首相も関心
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
金融庁は日本企業が現預金を投資などに有効活用できているか検証を求める方向。投資家への説明責任も明確化します。
今回の見直しでは、重複する項目の削除などで企業の開示負担を減らすことも主要テーマになります。
October 21, 2025 at 10:49 PM
労働分配率を上げる政策をとっときゃあな、としか思わん。
Reposted
【速報】首相、厚労相に労働時間の規制緩和検討指示
高市早苗首相が厚生労働相への指示書で「労働時間の規制緩和検討」 ...
www.47news.jp
October 21, 2025 at 9:35 PM
一切支持してない人が国の顔になる経験を思い出したよ、馬鹿野郎。あっち方が選挙で勝ってりゃ、しゃーねーって気にもなっけど、そうじゃねえのがまた胸糞悪い。
October 21, 2025 at 7:16 AM
一切支持してない人が国の顔になる経験を思い出したよ、馬鹿野郎。あっち方が選挙で勝ってりゃ、しゃーねーって気にもなっけど、そうじゃねえのがまた胸糞悪い。
菅義偉と小泉進次郎は、石破茂に何を吹き込んだのだろう。
October 21, 2025 at 7:14 AM
菅義偉と小泉進次郎は、石破茂に何を吹き込んだのだろう。
しみったれた国である
高校無償化、外国人学校は対象外 自民・公明・維新の制度案
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
今回の案によると、新制度は「留学」など日本への定着が見込まれない在留資格の生徒を対象外に。日本の高校に相当する外国人学校を指定する制度は廃止します。
無償化の財源は「税制による対応も含め恒久財源を確保することが不可欠」と明記しました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
今回の案によると、新制度は「留学」など日本への定着が見込まれない在留資格の生徒を対象外に。日本の高校に相当する外国人学校を指定する制度は廃止します。
無償化の財源は「税制による対応も含め恒久財源を確保することが不可欠」と明記しました。
高校無償化で外国人学校は対象外 自公維制度案、財源「税制対応も」 - 日本経済新聞
自民、公明、日本維新の会の3党が協議している高校授業料無償化の制度案が18日、判明した。全世帯を対象に授業料を助成する新制度は外国人学校の生徒を対象外とする。財源は「税制による対応も含め確保が不可欠」と明記した。実施から3年程度で検証し、必要な見直しをすることも盛り込んだ。3党は2月に高校無償化に合意し、6月に「論点の大枠整理」をまとめた。2025年度から全世帯を対象に国公私立を問わず年11万
www.nikkei.com
October 20, 2025 at 12:10 AM
しみったれた国である
Reposted
議会制民主主義というのは、いかに多くの民の声を議会に反映させるかという制度です。その議会への声の数を減らす(議員定数削減)のは制度の首を絞めるようなもの。問題は議員の「数が多い」ことではなく、「金の与え方、使い方」。維新も自民もそこをすり替えてカネ問題を片付けようとしているのです。
October 18, 2025 at 11:58 PM
議会制民主主義というのは、いかに多くの民の声を議会に反映させるかという制度です。その議会への声の数を減らす(議員定数削減)のは制度の首を絞めるようなもの。問題は議員の「数が多い」ことではなく、「金の与え方、使い方」。維新も自民もそこをすり替えてカネ問題を片付けようとしているのです。
トランプが「特別軍事作戦」はじめるんか。凄いな。
October 16, 2025 at 11:46 AM
トランプが「特別軍事作戦」はじめるんか。凄いな。