Takehiko MAKINO
@takehikom.bsky.social
53 followers 85 following 350 posts
大学で英語を教えています。英語音声学が専門で、関連の本を何冊か出しています。英和辞典の編集にもかかわりました。 An EFL instructor at a university. My area of research is English phonetics and pronunciation. I have also been involved in compiling English-Japanese dictionaries.
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Takehiko MAKINO
brighthelmer.bsky.social
ここのところブルースカイで書いていることを文章にしたものが『三田評論』という雑誌に載りました。オンラインでも公開されているので、誰でも全文読めます。

「『人類にソーシャルメディアは早すぎた』と言いたくなってしまうのが正直なところだ」という文章が活字になったという笑

www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/202...
津田 正太郎:ソーシャルメディアという「怖い場所」|特集|三田評論ONLINE
「何をされるかわからない」不安 エコーチェンバーは悪なのか 他者の豊かさが人を不幸にする 怖さの押し売りとモラルパニック 「人類にソーシャルメディアは早すぎた」のか ※所属・職名等は本誌発刊当時のも…
www.mita-hyoron.keio.ac.jp
takehikom.bsky.social
www.ringodaigaku.com/main/hinshu/...
ちょっと前なら、今の時期に出回るリンゴは歯ごたえのない「津軽」しかなかった。これは新しい品種で、試しに買ってみたのですが、シャリシャリした歯ざわりでとても美味しかったです。
華宝(かほう) - りんご大学
さっぱりジューシーで美味しく、パリパリの食感が心地いい「華宝(かほう)」。2019年に品種登録された希少品種。
www.ringodaigaku.com
takehikom.bsky.social
NHKプラスからNHK ONE への切り替えですが、9月30日で旧アプリの使用が終了、新しいアプリは10月1日にダウンロード開始、という移行期間を設けないやり方にしたのはダメだと、新サービスのアナウンスがあった時から思っていました。何もトラブルがなかったとしても、新しいアプリをダウンロードして設定するまでの間にどちらも使えない空白期間が生じるし、実際に不都合が生じてしまった。
そもそもテレビ受信機の場合、ライブで見たければ普通に見ればいいだけで、同時配信の機能は必要ないので、余計に切り替えの混乱で無意味に振り回された感が強い。
いずれにせよ、1週間でいいから移行期間を設けるべきだった。
Reposted by Takehiko MAKINO
numagasa.bsky.social
歩く負の世界遺産ことトランプから今世紀の人類が学ぶべき、相当に重要な教訓のひとつは、「政治的な正しさ」の軽視や嫌悪は、いとも簡単に「科学的な正しさ」の無視に転落する、ということではないだろうか。
「差別はやめよう」「人権を大切にすべき」といった、いわゆる「政治的な正しさ(ポリティカル・コレクトネス)」と、「気候変動は存在する」「ワクチンは病気を予防する」といった「科学的な正しさ」を、全く別の概念であると考えている人もいると思うけど、どちらも(領域こそ違えど)人類の知や経験の蓄積に基づいて導き出された「正しさ」という点では同じなので、前者を無視する人間が後者も放棄しだすのは意外でもなんでもない。
Reposted by Takehiko MAKINO
bluebirdflyagain.bsky.social
トランプが高い関税を課すのに用いている権限をもたらしている法律に「関税って一言も書いてないのに適用できるわけないだろ」と訴訟に打って出て連邦最高裁まで持ち込んだ教育玩具販売会社の社長へのインタビュー。大統領令のマジックの一つはこの種の特別な宣言による大統領の強権発動にあるんですが、関税と書いてないせいで崩壊の危機に瀕している。真っ当に考えたらこの社長が勝つ。負けるとしたら連邦最高裁の右派判事らが誤魔化す方法を思いついたときだけだろう。

#url_linked
トランプ氏を負かした社長が問う「建国の大義」 関税訴訟、最高裁へ [トランプ関税][トランプ再来]:朝日新聞
 「トランプ関税」を違法とする判決が米国で相次いでいる。税を課せるのは国民の代表の連邦議会であって、大統領ではないという判断だ。訴えているのは、米国の中小企業の社長ら。「代表なくして課税なし」。一審で…
digital.asahi.com
Reposted by Takehiko MAKINO
taineko399.bsky.social
「トランプ幻想は崩壊しつつある」

トランプは両立不可能な筈の事が可能であると主張し、それを信じた有権者が彼を再選に導いた。
例えば力強い経済の復活と速やかな強制送還。
もしくは物に満ち溢れた黄金時代と、国境を堅固にしてその富を他国とは分かち合わない事など。
だがそれらは全て幻想だった。
力強い成長とそれを支える移民労働者か、限られた者以外には封鎖された国境かは二択の選択問題だった。
しかし第二期トランプ政権が8カ月目に入った今、その幻想は瓦解しつつある。 1/2

www.nytimes.com/2025/09/17/o...
Opinion | The Trump Fantasy Is Unraveling
www.nytimes.com
takehikom.bsky.social
understandingwar.org/map/reported...

ロシアからのドローン、ポーランドの東部国境付近だけじゃなく、ワルシャワより西まで侵入していたのか…。ワルシャワの南西にあるウッチ(Łódź)で12月に開かれる学会に参加しようと思っていたのだけど、どうしようか迷わざるを得ません。
ウクライナを制圧できていないロシアにそれを飛び越えてポーランドを空爆する余力があるとは思えないのだけど、ロシアとポーランドの間にはベラルーシという「回廊」があるし、イスラエルが隣接しない国まで攻撃しているのを見ると、ウッチに行っている間にロシアからの空爆に遭遇する可能性がないとは言い切れない。
Reported Russian Drone Debris in Poland September 10, 2025
A map of Reported Russian Drone Debris in Poland September 10, 2025, by the Institute for the Study of War
understandingwar.org
takehikom.bsky.social
この人だけじゃなく、こういう意見を時々見かけるのですが、天気予報は天気予報でしかなく、気候変動を扱うところではないからでしょう。明日の天気が知りたい人にとっては、その大きな原因が何なのかという話はノイズです。それに明日の天気という個別現象が気候変動のせいだという因果関係は科学的には言えないことのはずです。
天気予報でなく、「近年の異常気象の原因は何か」といった特集ニュースなら扱えるでしょうね。NHKスペシャルなど、番組丸々で扱っているのは何度も見ました。
misakichie19.bsky.social
嫌味でもなんでもなく、純粋に疑問なのだけど、これだけ日本のあちこちで洪水や豪雨、酷暑が続いているのに「なぜこんな天気になるのか」に言及する天気予報を、一度も聞いたことがないの、なんで?

多くの人が日常的に触れる日本の天気予報で、伝えられるのは基本「暑さ対策しましょう」だけ。なんで命が危険に晒される暑さになっているのか、誰も気候危機に言及しない。防災や人権の観点から見ても、説明されるべきではと思う。
digital.asahi.com/articles/AST...
関東の猛暑と九州の豪雨 気象学者「つながっている」 背景に偏西風:朝日新聞
8月8日~11日、九州各地で線状降水帯が相次いで発生し、浸水や土砂崩れの被害が相次いだ。三重大の立花義裕教授(気象学)は今回の豪雨の背景には6月の猛暑があると指摘。「猛暑と豪雨は連動する。九州以外の…
digital.asahi.com
Reposted by Takehiko MAKINO
numagasa.bsky.social
まぁひとつ言えるのは、事件発生直後に「左翼は殺人政党!」とか叫んでた人は本当にどうかしてると思う
事実確認という概念そのものをどうにかして学んでほしい
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
→…とはいえ、犯人の詳細がこれっぽっちもわからない段階でアメリカ大統領は当然のように左派/リベラルの犯行と決めつけていたし、世界一の億万長者も事件発生直後に「左翼は殺人政党だ!」とSNSで叫んだりしていたので、私たち一般人がちょっと状況から何かを推察した(例:極右の差別主義者が撃たれたということは、極右の差別主義と何か関係があるのだろう)くらいでは、短慮と責められるには値しないかもしれない
Reposted by Takehiko MAKINO
numagasa.bsky.social
まぁチャーリー・カーク氏、本当にすごく極端な人なのは間違いないので、日本でも「保守派インフルエンサー」みたいな丸い言葉で報道されてるのはそれ自体どうかと思う。(逆に保守の人はこれが同族ということになって大丈夫なのか、と問いたい。)

これはカーク氏が生前に語った実際の言葉を淡々と並べただけの記事だが、控えめに言って、聖人ではないことがわかるだろう。控えめさを控えると、全方面において最悪と言わざるをえない。

「ジェンダー、フェミニズム、生殖に関する権利について」の二番目とか、ちょっとひどすぎて書けないし、放送もムリだろう…
www.theguardian.com/us-news/2025...
Charlie Kirk in his own words: ‘prowling Blacks’ and ‘the great replacement strategy’
The far-right commentator didn’t pull his punches when discussing his bigoted views on current events
www.theguardian.com
takehikom.bsky.social
ワクチンは、生物が元々持っている免疫の仕組みを活用するだけなのに対して、薬は生物が生きていくための機能の一部をブロックしたりするものもあるので、ワクチンの方が安全だというのは普通に考えれば納得できることです。
日本では、決して反ワクチンに権力を渡さないようにしないといけない。この前の参議院選挙では、反ワクチン的な思想を持つ政党が勢力を伸ばしてしまっただけに、注意が必要です。
takehikom.bsky.social
帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)の1回目を打ってきました。副反応が結構きついです。筋肉注射した肩の周りが重く、倦怠感もかなりあります。新型コロナワクチンとどっちが辛いかな、という感じ。2ヶ月後に2回目を打って1サイクル完了です。1サイクルが済めば、効果は10年くらい続きます。
何を隠そう、僕は中3の時に一度帯状疱疹をやっているし、十数年前にも似たような症状が出かけたことがあるので、元々警戒感は強く持っていました。それでも、助成制度ができる前は1サイクル4万円もかかるものだったので、二の足を踏んでいたのですが、定期接種化とそれに付随する助成制度のおかげで接種に踏み切ることができました。
takehikom.bsky.social
www.rawstory.com/raw-investig...

Why do Republicans want so many of us to die? と問い続けるべきだと。
確かに、途上国援助にせよ、ワクチンにせよ、やめたら死者が激増するのは確実だ。“We are all going to die” と言った議員が再選を断念したけど、まさか、死ぬ人間は神の意志で死ぬのだから、生かすために手を尽くしてはならない、というのが本音なのだろうか?
The GOP has a death wish — we have a golden chance to fulfill it
I’ll start by asking a question:Why do Republicans want so many of us to die?If I’m a Democratic politician, or voter, or even a loudmouth columnist, this is the only question I am asking repeatedly u...
www.rawstory.com
takehikom.bsky.social
何となく、いらすとやを使うような人たちは、プロンプトで指示して作るという手間を忌避しそうな感じがします。あるいは、結局プロンプトで作るのなら、いらすとや風である必要はないということでしょうか。いらすとやは、そこまでの「ブランド」ではなかったのですね。
takehikom.bsky.social
「残暑」というのは、立秋(8月8日前後)以降の暑さのこと。「暑中見舞い」は立秋を境に「残暑見舞い」になりますね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言うくらいなので、残暑の終わりは秋の彼岸あたりになる。
とはいえ、これは立秋が暑さのピークだというのを前提にしている。今年の場合、今現在がピークのようにも感じられるので、8月の中旬下旬を残暑と呼ぶことには確かに抵抗がある。
梅雨も全体的に前倒しになる傾向が定着したと思うし、日本の気候は二十四節気を無効にするような変化を被ったということなのだろうな。
Reposted by Takehiko MAKINO
sasurai21c.bsky.social
寅-統領記✍️ (9/01/2025)
New York州選出の民主党下院議員 Jerry Nadler は次回の選挙に出ない事を発表した。彼は78歳、何と34年間も下院議員を務めた長老議員。

最近同じ選挙区で出馬予定の26歳の新人が高齢者はもう引退をしろというキャンペーンをしていた。そのキャンペーンが効いたようだ。

引退要求キャンペーンをされるより先に引退表明をしていたらもっと良かったかもしれない。🤔
Reposted by Takehiko MAKINO
numagasa.bsky.social
MAGA主義、トランプが消えたところで別のトランプ(的な存在)が継承する…みたく言われるが、いややっぱトランプが(物理的に/政治的に)死んだ瞬間に消滅・衰退に向かうんじゃね、と語る記事。

個人的には、トランプは(本人に何か確固たる思想や信念があるのではなく)アメリカに元から巣食っていた極右/保守派の反動的な人種/性差別の勢力にとって都合がいい巨大ゴム人形に過ぎないと思ってるので、まぁこいつが消えたところで別のやつが…説をある程度は前提にしてたけど、ただそう簡単に置き換えられる巨大ゴム人形ではないことは確かだと思う。
www.jackhopkinsnow.com/p/maga-dies-...
MAGA Dies With Trump: The One Thing Pundits Refuse to Admit
The “figurehead theory” is fantasy. MAGA isn’t transferable...it dies with the man.
www.jackhopkinsnow.com
takehikom.bsky.social
僕が学生の頃、新書といえば岩波、中公、講談社現代、(講談社の)ブルーバックスぐらいしかなかったのに、今はレーベルが増えすぎで、それが全体的な質の低下を招いていると思う。上記の4つにしても、岩波は昔より狭いテーマのものが増えた。講談社の2つは玉石混淆の傾向が強まった。中公がいちばんイメージが変わっていないように感じるが、学生の頃はほとんど手が伸びないレーベルだったので、実際のところ中身がどれくらい変わったか変わっていないか分からない。
Reposted by Takehiko MAKINO
olbermann.bsky.social
Trump sighted, not talking (an all-time first) and is that a bandage on the left hand?
takehikom.bsky.social
Large language models are usually trained on text from the internet, and the more AI-generated text ends up permeating the web, the more these tools may end up being trained on their own output and embedding their own linguistic styles.
AIが自分で生成した言語を自己学習することにより、人間の言語とは違うものを生む可能性もある。これも不条理ですね。
takehikom.bsky.social
www.theatlantic.com/technology/a...
One person may give an AI tool a few bullet points to turn into a lengthy, professional-sounding email, only for the recipient to immediately use another tool to summarize the prose before reading.
箇条書きを元にAIに生成させた文章を送ると、受け手はそれをAIによる要約で読む、という不条理が起こりうる。いや起きている?
The Great Language Flattening
Chatbots learned from human writing. Now it’s their turn to influence us.
www.theatlantic.com