Toshiya Kitayama
tjkitayama.bsky.social
Toshiya Kitayama
@tjkitayama.bsky.social
Political Scientist majoring in Public Administration, Public Policies, Central-Local Relations
Reposted by Toshiya Kitayama
Profound political economy insight from the Daily Show: observe behavior rather than cheap talk.
New York millionaires: threatening to flee the city since 2009
November 7, 2025 at 10:58 PM
関西学院の「月と窓」に登場しました。https://tsuki-mado.jp/860/?st=sc860
政策が意図しない結果も招く? 「政策フィードバック」で長期的な視点から影響を捉える | 月と窓 ―豊かな未来に、光をあてる。―[関西学院]
tsuki-mado.jp
November 8, 2025 at 4:12 PM
「政治学における多くの概念やメカニズムは、何らかの事例研究にその起源を辿ることができる。これに対して、統計分析によって新たな考え方が生まれたという話は滅多に聞かない。」前田健太郎「事例研究の発見的作用」454頁。
「仮説検証型の研究では、独立変数は最初に登場する。それは既知の変数であり、未知なのはその効果である。原因究明型の事例研究では、独立変数それ自体が未知であり、従って研究の最後に登場する。」前田健太郎「事例研究の発見的作用」456頁。
November 4, 2025 at 9:25 AM
Reposted by Toshiya Kitayama
【お仕事報告】

株式会社 岩波書店様より10月15日に刊行されました、
原 啓介先生の御本『確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題』の、
カバーイラストと本文イラストを描かせていただきました。

確率の、とても身近で奥深いお話が満載です。是非!
【本日発売】私たちの周りには確率の言葉があふれており、自然と社会の多くの問題がこの言葉で語られます。私が結婚できる確率は? ギャンブルで勝つ方法は? ツキは存在するの?──日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましいものです。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究します。

原啓介『確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題』☞ iwnm.jp/029738
October 16, 2025 at 1:45 PM
政治学会「政治学の教科書の現在」のセッション、羅芝賢さんが前田健太郎さんとの共著『権力を読み解く政治学』の紹介で、権力や暴力について書かれた教科書があまりないというお話をされたけど、われらが『はじ政』の第3章はネオマルの道具主義的対構造主義的権力論についてであることを知る人は今や少ない。でも他のお二人の報告では登場していたので、ありがたかったです。
October 13, 2025 at 10:26 AM
2024年度の年報行政研究がDL可能になりました。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jspa/59/0/_contents/-char/ja
October 10, 2025 at 11:08 AM
Reposted by Toshiya Kitayama
Przeworski, Adam (2010) Democracy and the Limits of Self-Government, Cambridge University Press.

代議制民主主義の限界に関する重要な研究書。プシェヴォスキによれば、近代の代議制民主主義は「人民の自己統治」という理念によって正当化されてきた。しかし、人民が同質的ではない以上、「人民の自己統治」の4つの条件――平等(第4章)、参加(第5章)、代表(第6章)、自由(第7章)――を同時に実現することは不可能である。……

aktiv3.sblo.jp/article/1914...
September 23, 2025 at 3:10 AM
Reposted by Toshiya Kitayama
“Drawing lines around protected speech can be tricky. But in this case, there’s a clear standard any honest Republican could accept: Nobody should be pursued or punished by the government for saying the kinds of things Kirk himself said. Here’s a list.”

www.thebulwark.com/p/charlie-ki...
Charlie Kirk’s Rules of Free Speech
Republicans want to prosecute the left for incendiary words that could lead to violence. They should read Kirk’s own incendiary words first.
www.thebulwark.com
September 18, 2025 at 2:39 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
I'll say it: against all expectations, the media are covering the Trump censorship story right. They're not pretending it's about Kirk, they're covering Trump as a broad threat to free press and speech, and they're speaking broadly about the stakes.

It can be done!
September 18, 2025 at 9:53 PM
宗前先生編著の本が出版されました。執筆陣の顔ぶれを見ていただければ意欲作ということがわかっていただけると思います(私も1章書かせていただきました)。
この教科書のcover to cover (well, almost) を読む、専門導入演習を秋学期に開講します。受講生は8人だけでしたが、がんばって読んでいきましょう。https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-04429-7
『医療政策学』宗前清貞 -書籍紹介-京都の法律文化社-
京都の法律文化社が発行する、医療政策学の書籍紹介です。
www.hou-bun.com
September 19, 2025 at 1:38 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
9月9日の朝日新聞にコメントが掲載されました。「継承が不確かになった」はわかりにくいという注文をつけたのですが、先方の趣旨でこうなりました。麻生、菅という元老であるべき首相経験者の振るまいを比較することに意味があると考えています。https://digital.asahi.com/articles/AST9836T3T98OXIE010M.html?iref=pc_ss_date_article
「聞く力を」「多様性認めて」政治学者、詩人、落語家が語る総裁選:朝日新聞
「党内分裂の回避」を理由に石破茂首相(自民党総裁)が退陣を決め、次の総裁選びに注目が集まっている。政権発足から342日目での退陣表明。少数与党で苦しい政権運営を求められた1年弱の石破政権をどう振り返…
digital.asahi.com
September 9, 2025 at 2:52 AM
Reposted by Toshiya Kitayama
Some of the very best and most internationally renowned political scientists in Germany are at Cologne. This is a very real threat to a globally strong group.
The University of Cologne plans drastic cuts to its Political Science department, potentially abolishing the MSc in Political Science and eliminating the professorships in IR and Comparative Politics. This would severely weaken the social sciences at @unicologne.bsky.social.
Petition (de/en) ⤵️
Petition unterschreiben
Keine WiSo ohne PoWi! Für eine starke Politikwissenschaft im Bachelor & Master
https://www.change.org/p/keine-wiso-ohne-powi-für-eine-starke-politikwissenschaft-im-bachelor-master
September 9, 2025 at 9:00 AM
Reposted by Toshiya Kitayama
I can
August 30, 2025 at 5:14 PM
河野康子編/村松岐夫著『戦後政治学の展開 機会と挑戦の50年』東洋経済新報社、2024年
…………… 待鳥 聡史
が、ありますね。いや、他もおもしろそうですが。
August 27, 2025 at 3:32 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
Important to realize that crime will be the next front in the war on data 2/
August 16, 2025 at 1:06 PM
23日の合評会にオンラインで参加しました。コメンテーターの前田健太郎さんの指摘にも、何度も膝を叩きました。 掛貝祐太さん、すでに学会で2度ほどお会いして、少し話もさせてもらっていました。ラディカル・デモクラシーや社会運動論(会場には富永京子さんの姿も)の視点があり、この辺りは不案内なので勉強になります。しかし、スイスの場合も重層的な制度や立憲主義が重要だったというのは、私にも分かりやすかったところです。オーガナイズされた倉地真太郎さん、どうもありがとうございました。
August 27, 2025 at 3:12 PM
Zoomで会合を持ったのだが、要約機能があったのでチェックしてみたところ、結構正確だった。盗聴されているようで、ちょっとコワイ。

簡単な要約です。
北山と○○は◎◎について議論し、△△について話し合った。二人は●●について議論し、◇◇と決定した。最後に、◎◎について話し合い、残りの◆◆のスケジュールを調整した。

ご存知でした?
August 27, 2025 at 3:10 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
In this morning's newsletter, I wrote about an under-appreciated problem for liberalism — its total failure to cultivate young talent www.vox.com/on-the-right...
How conservatives help their young thinkers — and why liberals don’t
Liberalism has a serious pipeline problem.
www.vox.com
August 20, 2025 at 1:24 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
トランプに限った話ではなく、ポピュリズムの指導者は経済政策に大きな不確実性をもたらすため、マクロ経済の安定や長期的な成長を損ないます。
就任から1年未満でも相当の混乱を引き起こしているため、2029年の退任時の経済状況がどうなっているのか懸念しています。1/
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
トランプ大統領が解任通知のFRB理事 担当弁護士が提訴の意向 | NHK
【NHK】アメリカのトランプ大統領が解任すると明らかにしたFRB=連邦準備制度理事会のクック理事の担当弁護士は、解任の通知は法的な…
www3.nhk.or.jp
August 26, 2025 at 11:55 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
インスタに投稿した内容をこちらにも載せます。

【深沢潮さんに連帯します】

作家の深沢潮さん、俳優の水原希子さん、研究者の明日香壽川さんを名指しで標的にした #週刊新潮 の差別的コラムに抗議の意志を示して、当店は一時的に #新潮社 の本をすべて棚から外しました。
期限は未定ですが、新潮社が深沢さんの抗議に真摯に向き合い誠実な対応をするまでとします。(1/3)
#よりまし堂
#新潮社に抗議します #週刊新潮のヘイトコラムに抗議します
August 7, 2025 at 1:43 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
Just an honest labor statistician collecting the data, crunching the numbers, and reporting them fairly, and definitely not an extremist ideologue with an axe to grind, unshackled from respect for the law or political norms.
August 14, 2025 at 1:56 AM
Reposted by Toshiya Kitayama
Today, Bijal Shah explains how the Supreme Court, during Trump's first term, deployed the Administrative Procedure Act to restrain the President’s illegal immigration actions.

This time, however, the Court has shown little appetite for such review, fueling the consolidation of presidential power.
Abandoning Administrative Law During a Presidential Immigration Crisis
While the Administrative Procedure Act can constrain the worst abuses of the Trump administration's immigration regime, the Supreme Court has shown little appetite for such administrative review.
lpeproject.org
July 7, 2025 at 5:18 PM
Reposted by Toshiya Kitayama
Harvard sociologist/polisci Theda Skocpol explains how the vast expansion of ICE in BBB may be Trump's secret weapon to overcome the barriers of federalism and complete his autocratic takeover of the American state. (History from Germany & Hungary in 20s/30s.) talkingpointsmemo.com/edblog/criti...
Critical Read About the BBB, Federalism and the Future of American Democracy
TPM Reader TS (Harvard sociologist/political scientist Theda Skocpol) and I often compared...
talkingpointsmemo.com
July 5, 2025 at 1:19 PM
筒井淳也『社会学 「非サイエンス」的な知の居場所』pp. 30-31より
例えば、世代間扶養(所得移転)を「説明」する際、社会学であれば時代的・制度的に多様な要因の組み合わせで、流れを記述(再構成)しようとする。出生率(きょうだい数)、家族規範。そして公的生活保障の手厚さなどの政策の方向性といった要因が、時間的に異なったタイミングで複雑に影響する。要因が多様で絡み合い方が複雑であるほど、同じ組み合わせが生じる可能性が少なくなるため、説明されるべき事態は歴史的にオリジナルな(一回性の)ものに近づくが、そのことで説明の価値が損なわれることはない。したがって説明の再現性が追求される度合いも少ない。
July 5, 2025 at 7:54 AM