青空のくろくなる
@xteffteffx.bsky.social
27 followers 28 following 120 posts
とりあえずアカウントを作りました。くろくなるといいます。漫画が好きです。男子2人とか女子2人がやたらと大好きです。あと全ての差別を許したくないし侵攻と虐殺は今すぐ終わってほしい⬆️⬆️とかちょっとずつでいいからみんなして言うといいんじゃないかと思うような者です
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 青空のくろくなる
natsukiyasuda.bsky.social
「イスラエルのドローンが飛んでいない空なんて、忘れていた。なんて静かなんだろう」とガザにいる友人。虐殺のない空が続くように。そしてその空も大地も海も引き裂いてきた、封鎖と占領をやめろ。
Reposted by 青空のくろくなる
spiralginga.bsky.social
ここが保守層の史観と石破史観とリベラルな史観がギリギリ妥協できるポイントなのかもしれない。保守として理論的支柱を欠いた極度な保守化、排外主義、ナショナリズムを批判しつつ、最後まで全ての層と妥協し、融和することを目指して、どこにも振り切らない石破政権らしい所感ともいえる。自衛と分けた上での「私は抑止論を否定する立場には立ち得ません。」の抑止論がなんのか、文脈から読み取りにくいけど、ここをもう少し具体的にしたらリベラル層は合意できないし、ここで述べられる戦争の具体的になにが悪かったのかを表明したら保守層は受け入れられないのだろう、と。
Reposted by 青空のくろくなる
spiralginga.bsky.social
軍部政府メディアといった大局の話だけがあって、その背景や帰結である植民地主義や差別や暴力の具体的な話のは触れられない。従来の談話が加害への反省をナショナリズムに結びつけていたところをバッサリ切り、明確にナショナリズム批判を打ち出したのは大きな重要な変化だけど、アジア諸国への加害や女性の被害について触れてない点では後退でもある。とはいえ、保守としてリベラルが排除されないことを望む、望まざるを得ない、という絶望的な表明でもあって、これは本当に重い……。その意味でもっとちゃんと議論されてほしい。議論可能な姿勢こそが石破氏の独自性だったのだし
Reposted by 青空のくろくなる
spiralginga.bsky.social
石破所感は今、排外主義とナショナリズム批判を歴史と繋げて氏の立場から表明したこと、がとても大事だと思うと同時に議論したい点も多い(議論を求めているとも思う)。特に戦前期の軍部と政府とメディアを批判しつつ、それ以前の日本の差別や植民地主義的政策に触れず戦前戦中の日本と切断している点。太平洋戦争という帰結は、それ以前から続く沖縄併合や台湾出征、そして韓国併合といった植民地主義政策や差別から連綿と(あるいはそれ以前から)繋がっているものなのに、ここでは戦中の対米戦争だけが批判対象とり、それ以前の時代はむしろ称揚される。そこを切断するのはアクロバティックだと思う。
Reposted by 青空のくろくなる
akirashijo.bsky.social
「YouTubeで学ぶな」「本を読め」とは まあ そりゃ 思いはするが、ど〜〜〜しても本を読めない人というのは全然いるし、そこに届ける手段を模索することも諦めたくない……ので 差別や偏見に対して良識があり、それでいて可能な限りフラットな語り口で、かつどんな人にも届くわかりやすさをもった動画……が あるといいな と思う メチャメチャ難しいが………………
xteffteffx.bsky.social
めちゃくちゃ良き映画紹介のかた……
Reposted by 青空のくろくなる
ushiro.bsky.social
排外主義はダメだと現職首相がはっきり言ったことは価値がある。石破以前の首相の口からはまず出てこないセリフつだった。岸田も言わなかった。
Reposted by 青空のくろくなる
masumura17.com
石破表明は、見識も広く深く、前々首相までのインテリジェンスと比べたら感涙する類のものだったが、あくまで文民統制をしっかりしよ、勝てない戦争に不合理に突っ込むのはダメ、であって、植民地支配や、慰安婦など、踏み荒らされたものたちへの言及はむしろなくなってしまっただな
Reposted by 青空のくろくなる
hempandwillow.bsky.social
石破総理の見解を聞いて、この人やっぱりめちゃくちゃしっかりした「右翼」なんだな、とあらためて思った。これが本来の右翼なんだよな。いま「右派」と呼ばれている人たちはほんとうの意味での「右翼」でもないんだよ、右翼思想は差別主義・排外主義とイコールってわけじゃないので…
Reposted by 青空のくろくなる
ayazine.bsky.social
戦後80年談話は確かに踏み込んだ内容もあったが、全体的に「内向き」で植民地支配や戦後補償の問題にふれておらず、天皇制の下での帝国主義的侵略に対する反省や実効支配を行った諸外国、諸地域に対する謝罪がなかった。そういう意味でも「教科書的」な戦前観を踏襲した内容といえるだろう。
Reposted by 青空のくろくなる
wakabayashitoru.bsky.social
石破談話、通史理解(←これ重要)は今いる政治家の中でトップクラスではないかと思った。記者会見というより講義みたいな雰囲気がまたよかった。小泉内閣発足頃の自分に「25年後に褒めることになるよ」と言っても、信じなかったろう。
Reposted by 青空のくろくなる
deadpop.bsky.social
でも、歴史から学べ、差別するな、報道機関しっかりしろ、ポピュリズムになびくな等々、よかった。
Reposted by 青空のくろくなる
deadpop.bsky.social
「勝てる戦争をやれ」が透けてみえる感じはしたんですよね(石破所感)
Reposted by 青空のくろくなる
Reposted by 青空のくろくなる
y-ryukichi.mas.to.ap.brid.gy
柄にもなく真面目なもん作っちゃった
Reposted by 青空のくろくなる
y-ryukichi.mas.to.ap.brid.gy
反移民界隈が「ムスリムが増えるとアニメが見られなくなる!」と騒いで「イスラム教国でも日本のアニメは普通に見られてるが」と言われてしどろもどろになる光景をよく見る
ちなみに参政党からはゴリゴリ表現規制な人が何人も当選しています
Reposted by 青空のくろくなる
wak.bsky.social
御徒町と秋葉原は別の街だなんて、秋葉原に行くオタクほど理解しているにも関わらず、わざわざ秋葉原と伝えてオタクにヘイトの片棒を担がせようとする頭の悪さがムカつく。
Reposted by 青空のくろくなる
wak.bsky.social
何よりも、秋葉原と御徒町という全く性格の異なる街を同じ扱いにしている雑さが許し難い。

仮にこれに乗せられる人間がいたとしても、秋葉原に行くオタクですらないでしょ。
Reposted by 青空のくろくなる
wak.bsky.social
御徒町モスクに関するこのツイートは、色んな点でツッコミどころがあるんだけど、

・そもそも、以前から御徒町にモスクはある。
・"秋葉原"は1999年にスターケバブが開店して、むしろトルコ料理のケバブが日本に定着する歴史の中では先駆的な土地でしょ。秋葉原が電気街からオタクの街へと転換するのが1990年代後半として、それと大体同じくらいの歴史があるよ。
・御徒町というかアメ横は、近年だとガチ中華の店が増えているし、ケバブ屋も多い。アメ横センタービルの地下は、昔からタイやベトナム、中国などの食材店もあるし、御徒町自体、宝石卸のインド人も多い。昔から、外国人との共生の街でしょ。

などがあるが、
Reposted by 青空のくろくなる
rrrokio.bsky.social
私はおたくとしてというか、文化圏のホームをわりと秋葉原にしていたため、今更何いってんだあれだけ外国人の店と外国人観光客を目当てにやってきた街でよお……となっておりますわね
Reposted by 青空のくろくなる
rrrokio.bsky.social
秋葉原、オタクの用事より御徒町まで含めて「けっこう本格的な外国料理やスパイスや食材を安価で買える街」って感じなんだよな 秋葉原、タピオカブームの時も本格的な中国茶使用の店が多くて重宝しました
Reposted by 青空のくろくなる
kashii57.bsky.social
それはそれとして長年オタクやってるけど秋葉原にオタクとしての用事がさしてないのでオタクのホームみたいな感覚はないですね…(昔近隣に住んでた頃は単に商業施設に行ってた)。いわゆる女性オタクのホームは池袋だしなあ