www.cbc.ca/news/world/u...
www.cbc.ca/news/world/u...
とか言って、発狂してるらしい。
「普通」の日々が戻ってきた、「普通」はすばらしい、「普通」こそが美しい、とみんな言ってた。
RT: www.asahi.com/articles/AST...
RT: www.asahi.com/articles/AST...
www.politico.com/news/2025/10...
www.politico.com/news/2025/10...
www.chicagotribune.com/2025/10/13/i...
よく「日本はソフトウェアを軽視していたのでアメリカに負けた」的な言説を見聞きすることがある。その側面もあった。それだけでなく「アメリカに主導権を渡すことを日本が選択した」側面もあると思っている。
中国は、アメリカにわざと負けるつもりは全くない。それにソフトウェア開発能力では、中国はアメリカにあまり負けていない。勝っている部分も多いかもしれない。
そしてLLM(大規模言語モデル)を含めて、アメリカのビッグテックのテクノロジーに、ほんとうに革新的なものはそんなに残っていない。今のビッグテックは技術力よりも寡占が力の源泉になっている。
この、自分だって移民なのに移民排斥主義を支持する、という現象、恐らく社会学や政治学で何らかの名づけはされていると思うんだけど、ちょっと今、思いつかない。
この間も生徒さんと話してたんだが、特にロッテルダム周辺に住むスリナムヒンドゥスタン系の人たちなんか、バリバリ右翼政党の支持者層を成していて、自分たちが排斥される対象だとは露ほども思っていない。
その生徒さんも私もオランダ人では
この、自分だって移民なのに移民排斥主義を支持する、という現象、恐らく社会学や政治学で何らかの名づけはされていると思うんだけど、ちょっと今、思いつかない。
この間も生徒さんと話してたんだが、特にロッテルダム周辺に住むスリナムヒンドゥスタン系の人たちなんか、バリバリ右翼政党の支持者層を成していて、自分たちが排斥される対象だとは露ほども思っていない。
その生徒さんも私もオランダ人では
米国防長官、戦闘将兵に「最高の男性基準」要求 「太った軍に嫌気」:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST... #トランプ再来
『ヘグセス氏はまた、軍隊は「全て肉体的壮健さと外見から始まる」と述べ、「太った軍を見るのは嫌気がさす。太った将軍や提督も絶対に受け入れられない」と主張。』
言っていることが完全にナチスの再来なので、わりとシャレにならんと思っているのでシェア。
米国防長官、戦闘将兵に「最高の男性基準」要求 「太った軍に嫌気」:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST... #トランプ再来
『ヘグセス氏はまた、軍隊は「全て肉体的壮健さと外見から始まる」と述べ、「太った軍を見るのは嫌気がさす。太った将軍や提督も絶対に受け入れられない」と主張。』
言っていることが完全にナチスの再来なので、わりとシャレにならんと思っているのでシェア。
I'm so glad Ted is the face of it.
I'm so glad Ted is the face of it.
つまり、今トランプがやってるようなことは既に独裁政治と呼べることだと思うけど(米国内の都市を戦場と称して軍を仕向けるなど)、俺は「そういうことをする前に民主政治・選挙を無効化するだろう、従って26年11月までに主に政治制度の破壊に力を注ぎ、独裁者っぷりを本領発揮するのはその後だ」と思ってたんだよね。そうしなければさすがに共和党議員からも造反者が出だすと思ったから。
ところがどっこい、いきなり独裁者ムーヴかましてるし、それでも造反が出ていない。救いようがないくらい完全に腐敗してたわけだ、共和党。
答え:ミレイが極右だから
ノア・スミスとかミレイよいしょしてたよな。アホだから、ノア・スミス。
ノア・スミスを未だにヨイショしてる日本の経済クラスタもそろそろ目を覚ませよ、どあほども。
And, no, Dems shouldn't support it because it's "foreign aid." It's a right-wing clown bailout. Supporting it trivializes and undermines foreign aid.
--Kash Patel a couple hours ago, probably.
--Kash Patel a couple hours ago, probably.