Zak
@zaklab.jp
130 followers 110 following 5.6K posts
Hi I'm Zak Sawa from Japan. My life work is to build my own robot :-). お仕事のご相談等はこちら https://www.zaklab.jp/about_zaklab
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Zak
yohsuken.bsky.social
【提言】
漫画界におけるエイジハラスメントについて少し業界全体で考えていただきたいです。
なんでもかんでも「ハラスメント」として糾弾するのは本意ではないですが、年齢による門前払いは以前から漫画界にもあります。
かつては23歳で「遅い」と言われることもありました。

ただ、平成の半ば頃から30歳デビューの作家さんも珍しくなくなり、専門職の経験を活かした青年誌では50代デビューということも。
少年誌においても30代でデビューは珍しくなくなり、「若くないと読者感性に合わせられない」「のびしろがない」というのも僕個人としては「迷信では」とすら思います。
(つづく)
Reposted by Zak
yohsuken.bsky.social
ですが、未だ歴然として年齢欄を見て最初から持ち込み作家を相手にしない、という編集氏は存在しており、その報告も多々お聞きします。
中には年齢を嘲笑したり、漫画自体をやめろと勧告するケースも。
スポーツ選手ほどには肉体年齢が左右されるとも思えず、個人差もある中でまだ時代錯誤のそういう「年齢差別」が横行しているのは悪しき慣習ではないでしょうか。

まずは第一歩としてほぼすべての編集部のオンライン/オフライン持ち込みの記入欄にある年齢欄の記入を必須ではなく任意にしていただけないでしょうか。
ささやかな一作家からの提言としててお聞きいただければ幸いです。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 2h
夏油高原なう。今日も朝から雨。昨日からの飯の様子をアップ。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
さて、朝飯(昨日買っておいたセイコマパスタ)は食べたし、あとは支度したら出かけられるかな。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
長井なのでおらんだラジオを聞いているのやが、こんな時間にハワイアンの番組があるのか。素晴らしい(^_^)。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
一つのエントリに多くても3名程度で参加するような規模の大会なら、各自それぞれをカバーしないと結果が出ない場合が多く、色々鍛錬になると思うねんな。学生のうちは、そんな鍛錬を積む時期ぢゃないのかな?って思うワケよ。勝ち負け以前にね。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
ヲイラは、むしろ学生時代(=慣れてない)は「一人で全部見渡せる規模の大会に出る」のが肝要ぢゃないのかなって思ってる。

ヲイラが大人数で参加する必要がある大会に学生が出るコトに否定的な理由がソコ。そういうのは、一旦全部がある程度見渡せるようになってからぢゃないかな。

x.com/Sapphire_Lil...
蒼百合 on X: "各メンバが全てのレイヤを通観できる程度の熟達者であれば問題ないと思いますが、学ロボ期は各メンバが単一のレイヤをも見通せない状態であることの方が多いため…。" / X
各メンバが全てのレイヤを通観できる程度の熟達者であれば問題ないと思いますが、学ロボ期は各メンバが単一のレイヤをも見通せない状態であることの方が多いため…。
x.com
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
OpenAIが今やらかしてるコトは多分国内法に問えるコトやと思うけど、捜査権を考えた時にその実態がドコにあるのかと、日本国内において最も有効な対処方法が何になるのかをよく考える必要があると思うんや。これが「政府によるネット遮断」の前例になるのは、本当に嬉しいコトなんか?ってコトやな。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
寝てたんやけど、トイレに行きたくなって目が覚めたので、車外に出てみた…さすが山形、もう結構冷えてるな。車両の保温がかなり効いてるのを確認できた。
Reposted by Zak
3jyou.studio-so.biz
「面白自然造形画像がSNSに流れてきても、もう生成AIかもしれないから楽しめないね」って聞いて、そうだよなー。これからは可愛い猫ちゃんも可愛い赤ちゃんも、面白い野菜もビックリする植物も生成AIかもしれない…。

面白くない世の中になったな。

最初にこの技術が現れたときは「これからはもっと面白くて凄い画像が作れるようになる!」って言ってた人がいたけど、どっちかと言うとつまらなくなってない?

なんでだろう。今までは技術が発展すればするほど映像はより面白くなったのに。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
ま、大きな権力が動く時に稚拙な行動は慎まれるべきと考えれば、まずは第一段階ってコトなんやろうけど、ボンクラ共は聞く気は無かろうなぁ。聞く気がないコトを確認次第、次の段階へ進めるならチャンとやってるだろうし、そうしないならタダのポーズと判断するしかないやろね。

www.itmedia.co.jp/news/article...
日本政府、OpenAIに「著作権侵害行為」を行わないよう要請 Sora 2での“アニメ風動画”問題を受け
OpenAIの動画生成AI「Sora 2」で生成された、日本のアニメ作品に酷似した動画がSNS上に相次いで投稿されている問題を受け、政府がOpenAIに対して著作権侵害行為を行わないよう要請していたことが分かった。
www.itmedia.co.jp
Reposted by Zak
numagasa.bsky.social
しかし(ガザ停戦の件もあり)ここ数日で主流メディアがわりと真面目に「トランプのノーベル平和賞の可能性は?」とか論じていたのを見かけたが、まぁガザも未知数な要素が多すぎるのはいったん置いといて、仮にひとつ良いことをできたとして、他の全てが帳消しになるわけではないと理解するのはそんなに難しいだろうか。
あくまで数ある悪行のひとつだが、こいつがUSAIDを打ち切ったせいで5年以内に1400万人が死ぬ可能性があることを思い出すべきだぞ、何が平和賞だよほんとに
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
トランプ政権(と追い出されたマスク)が進めてきたアメリカの人道支援削減によって、2030年まで(わずか5年後)に1400万人以上が死亡する可能性があると指摘。年間70万人の子どもが死亡することになる。
そもそもUSAIDの支援により、2001〜2021年の間に途上国で9100万人の命が救われてきたと推計される。それを急に止めたのだから被害がこれほど甚大になるのも全く不思議ではない。

「多くの低・中所得国にとって、この影響は世界的パンデミックや大規模な武力紛争に匹敵する規模の衝撃となる」と専門家。疫病や戦争に匹敵する人災と言わざるをえない
www.bbc.com/japanese/art...
5年間で1400万人に死亡リスク、トランプ政権の国際援助削減で 最新研究 - BBCニュース
ドナルド・トランプ大統領が進めるアメリカの対外人道支援の大幅削減により、2030年までに1400万人以上が死亡する可能性があると、最新研究が指摘した。6月30日付で医学誌「ランセット」に掲載された研究によると、早死にのリスクにさらされる人々のうち、3分の1が子どもだという。
www.bbc.com
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
今日の反省:トゥデイでトレーラを引いて大峠を越えてはならない…オーバーヒートするかと思った…
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 1d
本日の目的地なう。さて、飯を食いに行くか。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 2d
何が幸いだったと言って、当時の神戸高専電気科は実際には強電、弱電、マイコン系、情報系、少しの機械系の全てが網羅されてたってコトや。まだ分化する前やったからな。

一時期分化してた流れも、最近は再編し始めてるらしいね。エエことやと思う。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 2d
あと、「継続はチカラなり」もな。結局なんだかんだで、ヲイラはマイコン遊びから離れられなかったワケや。それが食い扶持になるとは、あの当時は全く思ってなかったよ。
zaklab.jp
Zak @zaklab.jp · 2d
ヲイラが高専出て就職する約40年前においては、学んだマイコンやメカトロ的な何かなんてのは極一部のトコでしかなく、ヲイラみたいなモンにはそんなルートはないって思ってた。

今や、一周回ってソッチの方が有利とはね(笑)。「塞翁が馬」とは良く言ったモンやな。

x.com/agamepoke/st...
Teeaboo日臺漫迷 on X: "だから私はもう情報工学じゃなくて、機械工学、電気工学、次点で化学に行くべきとずっと言ってる。 もの系のエンジニアのAI置き換えは当面先だから。" / X
だから私はもう情報工学じゃなくて、機械工学、電気工学、次点で化学に行くべきとずっと言ってる。 もの系のエンジニアのAI置き換えは当面先だから。
x.com
Reposted by Zak
sakaisampo.bsky.social
実際にムスリムの知人友人が何人かいて、ムスリムと日本人とが一緒にクリスマスを過ごす映画を撮った者としては、急にネット上で噴き上がってきた日本のイスラムフォビアには、ただただ悲しみばかりを感じます。あれはもう排外主義どころか直球の差別だよなあ。😩