Zak
banner
zaklab.jp
Zak
@zaklab.jp
Hi I'm Zak Sawa from Japan. My life work is to build my own robot :-).

お仕事のご相談等はこちら
https://www.zaklab.jp/about_zaklab
朝から車軸組み替えたトレーラの増し締め確認。ナイロンナットにしてあるのでそうそう緩むことはないとは思うけど、バラして組み直してるのでナイロン弱ってる可能性もあるからな。

ヤバそうならナット交換やね。
November 28, 2025 at 3:58 AM
つまり、現段階においてEpicは、生成AIによる著作権侵害関係を容認しろって言ってるようなモンやな。少なくとも将来的に全部そうなるまでは、マーキングしとけやって思うで。

gigazine.net/news/2025112...
Epic Gamesのティム・スウィーニーCEOが「ゲームストアのAI製タグ表示に反対」意見に同意表明、「将来的にはほぼすべての制作にAIが関与する」
Steamなどのゲームストアでは、ゲーム開発・プレイ時にAIツールが使用されたかどうかを表示する取り組みが行われています。これに対し、「AI製タグ」を消すべきだという意見があり、Epic Gamesのティム・スウィーニーCEOが賛同の意を示しています。
gigazine.net
November 28, 2025 at 3:40 AM
Reposted by Zak
ここまで岸田・石破政権下でなされた同種5件の高裁判決では全て違憲。同じ東京高裁ですら違憲と判決していた。近時成立した極右ポピュリズム政権への忖度を疑わないでもない。
同性婚訴訟、2審で初の「合憲」判決 他5件は「違憲」 判断割れる | 毎日新聞
同性同士の婚姻を認めていない現行の民法や戸籍法の規定が憲法に反するかが争われた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は28日、「合憲」と判断した。全国5地裁に6件起こされた同種訴訟で、高裁での「合憲」は初めて。これまで2審は「違憲」が5件続いていたが、最後に判断が分かれた。国の賠償責任は6件いずれも否定した
mainichi.jp
November 28, 2025 at 3:29 AM
Reposted by Zak
政治家が清廉潔白、聖人君子でなくても良いとは思うが、それは「家に帰ったら靴下を裏返しで脱いじゃう」とか、「疲れているときに席の前に立ったお年寄りを見て寝たふりをする」という程度のダーティーさであって、自分の懐に金を入れるために必死になってカルト宗教と結びつきながら当選を狙い続けるとか、不倫しようが学歴詐称しようがセクハラしようが政治屋の椅子にしがみつくとか、自分を批判してくる人間を排除するために法律作るとかそういう話じゃないんですよ。
November 27, 2025 at 4:32 AM
Reposted by Zak
テレオペレーションでゆで卵の殻を剝くことができる五指ハンド。3.5倍速だけど、指先動作の精度は素晴らしい。

#ロボット工学概論

SharpaWave’s fine manipulation under high-fidelity teleoperation
youtu.be/j-Rq-nRAWJs?...
SharpaWave’s fine manipulation under high-fidelity teleoperation
YouTube video by Sharpa
youtu.be
November 27, 2025 at 1:48 PM
Reposted by Zak
維新を除名されて新会派を立ち上げた3議員が、結局は自民党の会派に加わるという記事なんだけど、除名時の記事と合わせて読むとよりズッコケ度が増すぞ。「維新が自民の連立入りを検討したことに反発して離党したけど自民党の会派に入ります」という。維新しぐさすぎる。

・自民会派入りの記事(11/27)
news.yahoo.co.jp/articles/8c9...

・維新から除名、新会派立ち上げ時の記事(9/23)
news.yahoo.co.jp/articles/8d5...
November 27, 2025 at 10:53 AM
トレーラの試走から帰ってきて、自宅の置き場にトレーラを手押しで移動させ駐車させてみる…ああ、超ラクになった。やはりドラムブレーキで駐車する方が良いわ。あっという間に片付けられる。
November 27, 2025 at 4:30 AM
Reposted by Zak
ヤンキーイズムというか、「俺らと同じような奴とだけつるみたい、俺らと違うのは排除」みたいなのが根強くあるからな。そもそも「全体」主義ってそういうことだもんね
November 27, 2025 at 3:36 AM
Reposted by Zak
こないだ流れてきた「ネームだけでここまで漫画が出力できます」の絵がヴィンランド・サガ食わせてるっぽくて怒りがわいたのよ

幸村先生が凄く苦しんで漫画描いてらしたのTwitterで見てるから
November 27, 2025 at 3:58 AM
朝の分解点検からの試走。サイドミラーに暴れるチェーンが見えないってのは良いもんや。

あと、元の車軸では若干ハミタイ気味だったのが、この車軸ではキチンと収まるので、後付けで貼ったラバーフェンダーも剥がしてスッキリ。
November 27, 2025 at 3:52 AM
久しぶりに豚汁製作…からの豚汁うどん。う〜ん、ちょっと味薄かったか(液味噌を鍋にだば〜)
November 26, 2025 at 11:02 PM
色々と笑う…まぁ、あれはあの時代のモンよな。

x.com/cyber_shunto...
西 駿人・西馬 舜人/にし はやと・さいば しゅんと on X: "https://t.co/ytQy9b7RuW" / X
https://t.co/ytQy9b7RuW
x.com
November 26, 2025 at 9:58 PM
こうやって外国人を排斥すればするほど、国内も萎んでいくってのがワカランのだろうな。完全に画一的な社会になったら、それはもう先なんてないのだから。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
外国人の在留更新、手数料5倍の3万円台に 政府が法改正へ - 日本経済新聞
政府は外国人の在留資格の更新や変更といった手続きの手数料を引き上げる方針だ。手数料の上限を定める入管法を改正し、2026年度中の引き上げを目指す。在留外国人は増加しており、審査にかかる人件費やシステム構築の費用などに充てる。在留の更新手数料は窓口で手続きすると6000円かかるが、これを5〜6倍に引き上げ3万円台とする方向で検討する。申請する在留期間の長さに応じて金額を加算する案もある。金額は政
www.nikkei.com
November 26, 2025 at 9:52 PM
Reposted by Zak
あと、これの話もちゃんとしたいんだけれども、永住権申請(取得後ではない。申請するだけで許可不許可問わず)一人当たり最大10万円ということは、家族が4人いたら40万円。

外国人を定住させない、家族を呼ばせない政策をずっと日本はやってきたけど、それのエスカレートが発露したと言える。

言い換えるなら「単身で労働だけして生活をするな」、「出し殻になったら出ていけ」である。人道的にも以ての外だが、本当に将来立ち行かなくなるよ、この国(普段は国と言わず「社会」と言う主義だが、ここは敢えて「国」と言います)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
外国人の在留更新、手数料5倍の3万円台に 政府が法改正へ - 日本経済新聞
政府は外国人の在留資格の更新や変更といった手続きの手数料を引き上げる方針だ。手数料の上限を定める入管法を改正し、2026年度中の引き上げを目指す。在留外国人は増加しており、審査にかかる人件費やシステム構築の費用などに充てる。在留の更新手数料は窓口で手続きすると6000円かかるが、これを5〜6倍に引き上げ3万円台とする方向で検討する。申請する在留期間の長さに応じて金額を加算する案もある。金額は政
www.nikkei.com
November 26, 2025 at 11:29 AM
Reposted by Zak
そりゃあ「素早く行動し、破壊せよ」みたいな「世間様への迷惑を省みず」な態度で開発なんかしたら、匙を投げられても文句は言えますまい。
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 3:20 PM
さて、構造変更の準備には…定期点検整備記録簿が必要っと。項目を改めて確認…おうふ、ドラムブレーキのライニングの厚みを記載する枠があるな。

明日は朝から一度分解するか…どうせ駐車ブレーキにしか使わないので、それ以上減るコトはないだろうけど。
November 26, 2025 at 10:06 AM
そうか、もう20年以上前になるんや。

これ、設定のサイズ感自体が絶妙なせいか、物凄い存在感があるんや。現物を見たことがない若い衆は是非一度見てほしい。綺麗に塗装された1/1のMSとは違うナニカを感じられると思う。

x.com/koogooroo/st...
x.com
November 26, 2025 at 10:02 AM
このツイにぶら下がる残念な人たち…「釈迦に説法」って言葉を知ってるのだろうか?

x.com/kunukunu/sta...
x.com
November 26, 2025 at 9:54 AM
トレーラの車軸の組み替えを済ませ、地元の軽自動車検査協会を訪れて手続きの打ち合わせを行なってきた。若干車高が下がるコトから、一応念の為に構造変更の手続きを行なってしまいましょうというコトに。まぁ、面倒なの先送りにしてもしゃーないからな。

なので、明日は試走して色々実測やな。
November 26, 2025 at 8:25 AM
昔から哲学とか倫理を無視したがる理工系の人はいて、ヲイラの観測範囲では大抵「理工系の中にいる限り自分は万能無敵だ」と思い込んでる薄い連中に多い気がします。画面の中だけでイキがるタイプのソフト屋みたいに。

で、いざ実際の世の中に触れると思い通りにならないため、爆発するというね。

こちとら組み込みとかで実社会実装が前提やし、以前はUIやUX等も扱ってたし、何よりAppleが最初に出したMacのデザインガイドラインなんて最初の方は哲学的な話ばかりだったりして、ワカってるトコはワカってるんやろなとは思うんですけどねぃ。
理工系で過剰な文系批判に陥る人については、実存的危機をうまく処理できていない状態があるのではないかと推測しています。ここ数年のトレンドだと、意外と「役に立つ」を自認してたセクターの学位取得者が技術変化を受けて急に仕事を削られる流れがある。しかし人を相手にしてる分野はそうならない。「遅れてる」分野ほど、ぱっとしないが実は時代を超えたニーズがあるので状況が動かなかったりもする。その現実を受け入れがたくて、何とか否定したい、そのためには人間性そのものを否定するような暴力に君臨してほしい、という心理の人がいるのでは?
とりあえず韓国で人文叩きが増えたのは理工系に失業が増えた時だったという報道がある
November 26, 2025 at 8:18 AM
Reposted by Zak
 「拷問による取り調べの印象が強い治安維持法ですが、実は国内で特高警察に検挙されたうちの約9割は、警察限りで放免となっていました。それでもその多くは『非国民だ』という排除のまなざしを向けられて、退学や退職を迫られたり地域で白眼視されたりしています」

 「つまり、権力による処罰とは別に、世間を舞台にした道義的・倫理的な観点からの『社会的制裁』が機能していたのです。非国民との認定を受けた人を周囲の国民が誰に命令をされたわけでもないのに排除していく。国体が生み出すこの魔力を、当時の治安関係者は『強制的道徳律』と呼んで、効率的な治安管理に利用しました」
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
www.asahi.com
November 26, 2025 at 4:56 AM
Reposted by Zak
完全な権威主義×宗教極右ムーブです。
実際のところ、アンチフェミで社会学disの右派アカウントがふんわり宗教保守カルト擁護(主には旧統一教会など)なことは割とあるんですよね。定点観測で魚拓とってる人がいて知ったのですが、驚きました。え、あの人たちが?的な。ナイーブなのか、利害関係があるのかまでは私には判断つかず
人文学や社会科学の軽視って、社会や政治に対するトンデモ解釈とデマ情報へのリテラシー欠落に結び付いてくると思うんすけど、とりあえず文系腐しときゃいいや、みたいな空気が醸成されてるの、これなんとかならんのですかね……。
November 26, 2025 at 7:48 AM