狛犬
@komainukiratazaka.bsky.social
240 followers 590 following 530 posts
とうらぶ 十二国記 ガチ中華 そうめん  組紐 家事労働者 現在社会福祉士の資格取得勉強中 青空は情報収集用 軽率にいいね RTしますが必ずしも同意を意味するものではありません。むしろメモ。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 狛犬
borisbadenov85.bsky.social
ローマ建国の始祖であるロムルスの兄弟は「オオカミに育てられた」とされているけど、これは隠語で母親が娼婦や奴隷だったことを意味するんだと
Reposted by 狛犬
wak.bsky.social
全く知らなくて普通に炒飯食べにきたんですが、今日は台湾の国慶節(建国記念日的な)らしく、それでパレードをしていたらしい。

炒飯食べてたら、「何か太鼓の音が近づいてくるなー」と思ったら、店の前で爆竹鳴らして獅子舞が店に入ってきたのは流石に驚いた。

店の中の客は僕一人だったし、貴重な体験をできたなー。
Reposted by 狛犬
wak.bsky.social
今までの人生でマジで経験したことないことなんですが、夕方に横浜中華街の店で炒飯食べてたら、爆竹と共に獅子舞が店の中に入ってきて、頭を噛まれました。
Reposted by 狛犬
kiamifu6101.bsky.social
これについては「昭和天皇拝謁記」を参照のこと。
長いから全部読むの大変なので、山田朗センセイと原武史センセイがそれぞれ内容をまとめて分析してくれた著作出してるんで、そっち読んでもらえば大丈夫です(専門書じゃないし割と読みやすかった)
kiamifu6101.bsky.social
あ、ちなみに昭和天皇は「教育勅語的なものはあったほうがいい」とか戦後にオフレコですが言ってたそうです(やっぱこのひと戦後もあんま変わってない。だから右翼に有難がられる)
Reposted by 狛犬
traffickerg.bsky.social
でもネトウヨが麻生の血筋を褒める時、それを見てた人から「全部女系なんですね」ってボソッと言われてたの、ある意味最低で最高なんだよな>RP
Reposted by 狛犬
stakaha8.bsky.social
10月10日(2)17時

日韓米の政治に関わる大きな出来事が二つ続いた。
統一教会と政治との癒着の広さと深さがこれから明らかになるだろう。

1)特別検察、旧統一教会・韓鶴子総裁を起訴 政治資金法違反などの罪 : 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
>韓国の特別検察は、旧統一教会が尹錫悦前政権側に対し、選挙活動の支援や選挙資金の提供などの見返りに、教団の政策推進への協力を求めたとみています。

2)【速報】公明 斉藤代表 連立離脱の方針伝える 自公党首会談で
:NHKニュース🔽
news.web.nhk/newsweb/na/n...
#nhk_video
Reposted by 狛犬
spiroooooool.bsky.social
その意味で、今朝の朝日に載った、荻野富士夫氏のスパイ防止法における解説は胸に刺さるものがある。石破さんが俯瞰する歴史を別ベクトルで見ると、民衆の思想が統制された構図が見えてくる。その中軸に合ったものが治安維持法とも取れるだろう。
本オピニオンはスパイ防止法に関してだが、1920年代以降の歴史と照らし合わせながら考えても面白いだろう。私のTLには、プレゼントでトークンを使ってくれたアカウントの方々の投稿をRPしたので、そこから全文を読んでいただきたい。
Reposted by 狛犬
spiroooooool.bsky.social
読んだ。石破さんらしい、歴史を俯瞰する所感ではあったが、談話として出しても、価値のあるものだったのではないかと思う。
特に戦争の「いがみ合い」が生まれる過程には、今に響く部分がある。儲かるから、煽るのか。あのときは新聞メディアが主だったが、今はSNSと動画サイトである。相似形に見えてしまう。

一方、内容として画竜点睛を欠く感もあった。それは彼の中に大衆の思想の抑制が盛り込まれていないところである。すなわち、治安維持法である。
もとは共産主義者を取り締まる法律は、共産党をほぼ壊滅に追い込んだのち、国の方針に反対する者を締め上げる法律に様変わりしたのである。その線の言及は、残念ながらない。
石破茂首相の「戦後80年所感」全文 - 日本経済新聞
石破茂首相の戦後80年所感全文は次の通り。戦後80年に寄せて(はじめに)先の大戦の終結から、80年がたちました。この80年間、わが国は一貫して、平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。今日のわが国の平和と繁栄は、戦没者をはじめとする皆さまの尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものです。私は、3月の硫黄島訪問、4月のフィリピン・カリラヤの比島戦没者の碑訪問、6月の沖縄
www.nikkei.com
Reposted by 狛犬
runcoa.bsky.social
高市が判断誤ったという以上に麻生太郎が私利私欲で朦朧した、だと思う。麻生がすべての判断を誤って、自民党員は安部政権からの民族右派地盤(あるいはネット軍師)が多くなってて、自民党若手議員は政治をひろゆきのように考えてしまった。
総じて自民党の自業自得です本当に(ry
Reposted by 狛犬
soharunohi.bsky.social
「大日本帝国は議会もメディアも(いわんや国民も)正しくない選択をし続けたし、そもそも憲法にも問題があった」という、あらゆる反省と謝罪の前提を言葉にしたのは評価できることだと思う。(天皇制に関して機関説のさわりまでしか言及できないのと植民地政策そのものを批判はしないことは、彼の思想的背景と現状を鑑みて仕方ないとみる)
Reposted by 狛犬
masumura17.com
石破表明は、見識も広く深く、前々首相までのインテリジェンスと比べたら感涙する類のものだったが、あくまで文民統制をしっかりしよ、勝てない戦争に不合理に突っ込むのはダメ、であって、植民地支配や、慰安婦など、踏み荒らされたものたちへの言及はむしろなくなってしまっただな
Reposted by 狛犬
wakachang.bsky.social
つじもと清美さん(立憲民主党)
x.com/tsujimotokiy...

1/n
公明党の斉藤鉄夫代表の連立政権離脱の会見は、斉藤さんの誠実な人柄が滲み出ていたと思う。

30年近く前、若手の頃、議員会館裏にあった貯水用プールで斉藤さんと水泳していた。
そして、在外被爆者の方々の救済をめざす議員連盟を、十数年にわたり、
党派を超えてほとんど二人だけでコツコツとりくんできた。

あの頃から、国会の中で斉藤さんを悪くいう人を見た事がない。
Reposted by 狛犬
japan.reuters.com
国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は9日、ウクライナ南東部のザポリージャ原子力発電所への外部電源復旧作業に入ったと発表した。欧州最大の同原発は現在ロシアの管理下にあるが、2週間以上外部電源が喪失していた。 bit.ly/48W1S6U
ウクライナのザポリージャ原発、外部電源復旧へIAEAが作業開始
国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は9日、ウクライナ南東部のザポリージャ原子力発電所への外部電源復旧作業に入ったと発表した。欧州最大の同原発は現在ロシアの管理下にあるが、2週間以上外部電源が喪失していた。
bit.ly
Reposted by 狛犬
oregonian.com
Things are happening at Portland's ICE facility tonight.

Read more of our protest coverage here: www.oregonlive.com/crime/2025/1...
Reposted by 狛犬
yursubs.bsky.social
話中で言っていたことを振り返って、70年までのところは「戦後」焦点部分が大きく感じるけど石破さんの80年「談話」は戦前から始まってしまう戦争とそれに向かってしまう流れと、それを止めるためには。という話に仕立てていて、きちんとコレまでと喧嘩しないようにしながら「今」への話にもなっていて、さすが釘を打つ場所の選びと打ち方が綺麗で手腕よな。
Reposted by 狛犬
kurosuguri43.bsky.social
池袋でロンシューツァイを手に入れました。龍鬚菜。塩とにんにくで炒めよう。
Reposted by 狛犬
Reposted by 狛犬
soharunohi.bsky.social
細かいところで言いたいことはあるが、タカ派で改憲論者の総理大臣がここまで言うのかという驚きが強い。“ウケ狙い”の政治とメディアに釘を刺しつつ、遠回しに学者の声を聞けなんてここ20年近くの政治家やメディア人には耳の痛い話だろ。過去の談話と比べても具体的。世界的に極右政党が幅を利かせているこの時世にまさかこんな抑制的な“教訓”を語れるとは。内向き過ぎて加害への言及が足りないことに左派はお怒りかもしれないが、日本人はそれ以前に何で謝るかわかっていない状態のまま80年過ごしてきたのよ。

https://mainichi.jp/articles/20251010/k00/00m/010/170000c
「歴史の前に謙虚で、教訓胸に刻む」 石破首相の戦後80年所感全文 | 毎日新聞
 石破茂首相は10日、戦後80年に当たって先の大戦に関する所感を発表した。全文は次の通り。   ◇  戦後80年に寄せて  (はじめに)  先の大戦の終結から、80年が経(た)ちました。
mainichi.jp