秋だ🌰
banner
kousuipear.bsky.social
秋だ🌰
@kousuipear.bsky.social
ときどきアカウント名とアイコンの写真が変わります。
Pinned
以前GoogleのNotebookLMを使って性差別や性加害の問題に関する資料についてチャットできるようにしました。

今回大幅に増強して動画や音声の概要や解説文も利用できるようになっています。種類自体も増やしました。

数が多いのでnoteに一覧の記事を作成しました。

どうぞご利用ください。

スマホでもブラウザからアクセスすると動画概要などが利用できます。

note.com/aboutmascuri...
NotebookLMの公開ノート|AboutMascurinity
GoogleのNotebookLMというサービスでは論文などの資料を集めてその概要を音声や動画にまとめさせたり、簡単なレポートやマインドマップを作成することができるほか、チャットで資料について質問することができます。 このサービスではそうした資料を集めた「ノート」という単位で管理することができるほか、他の人に見てもらうことも可能です。 ここでは主に男性社会における女性への差別や性別役割分担意識...
note.com
「ニュース砂漠」を潤せ カリフォルニア発AIツールの奮闘 

こういうのが自分が言っている「AIの善用」なんです。

AIまで使わなくとも献金のデータベース化や政治家の参加したイベントや集会のデータとそれを合わせて人脈を可視化することもできます。

ジャーナリストや有権者にとって非常に有用なはずです。

www.swissinfo.ch/jpn/%E3%83%8...
「ニュース砂漠」を潤せ カリフォルニア発AIツールの奮闘
カリフォルニア州の非営利メディア「カル・マターズ」が立ち上げたAIデータベースは、地方記者の強力な武器となり、新しいジャーナリズムを形成している。
www.swissinfo.ch
November 25, 2025 at 1:46 PM
Reposted by 秋だ🌰
山田五十鈴の「貧乏を憎み、誰でもまじめに働きさえすれば幸福になれる世の中を願うことがアカだというのなら、私は生まれたときからアカもアカ、目がさめるような真紅です」という言葉。竹中労の本が出典だったのか

今こそ、この言葉だよな、と思ったけど出どころがわからなくて探してた
November 24, 2025 at 3:47 AM
Reposted by 秋だ🌰
最近見かけて一番余計なお世話と思った判定は「生活保護を受けてる人がディズニーランドに行っても良いのか」ですね。
なぜなんも関係ない他人がそれを判定できると思ってんのかそっからわかんないわ。
ほっとけ。なぜほっとけない。
November 24, 2025 at 4:28 PM
Reposted by 秋だ🌰
主語が大きくて恐縮だが、昔のゲーム産業に勢いがあり面白かったのは、結果的にこの「鶏口となるも牛後となるなかれ」の精神があったからだと思う。もっとも、そもそも大手に入社できるような生き方をしてこなかった人たちでもあったわけだが。
November 24, 2025 at 9:51 AM
Reposted by 秋だ🌰
例によって逆説的な事を書くが、気軽に「同好の士」と出会えるようになったインターネット社会。
新井素子読む人やTRPGやる人が周囲にいなくて、自分で布教しなければならず、どんどん布教の言葉がうまくなっていったような時代とは大違いだ。
そんなインターネットには、ついに何者にもなれずに孤独を病み、暴れる同世代やオタクたちが暴れ回っている。
ここでコツを教えるが、孤独にならず、何者かになりたかったら「絶対に少数の側に行け」という話だ。
「みんながやっているからこっちへ行こう」というオタクは永遠に何者にもなれず、仲間も増えず孤独に苛まれる。
少数側なら人々はもっと優しいし、お前も特別な何かになれるのに。
November 24, 2025 at 9:39 AM
Gemini3.0、動画を元にスポーツや楽器演奏のアドバイスができることがわかったので音楽動画のURLを貼って歌唱技術について解説させたら詳しく参考になる話をしてきてひとしきり盛り上がってしまった。

自分が感覚でやってきたことが理論的にも正しいことがわかって嬉しかったし練習もしやすくなりそう。
November 24, 2025 at 11:06 AM
GoogleのNano Banana Proの性能がすごいのでもしやと思って自分の写真を見せて似顔絵を作らせたらちゃんと特徴を捉えて自分だとわかるイラストを作ってきてびびっている。

指示したタッチの絵なのに誰なのかわかるんですよ?

これまでのAIって似顔絵描かせてもだいたい謎の人物を生成してたじゃないですか。いったいどういう進化なのバナナ🍌
November 23, 2025 at 2:33 PM
IT界隈は基本ネトウヨのミソジニストやネオリベが多いんだけど、データサイエンス界隈だけは人権意識の高い人や左派的な政策を支持する人がぽちぽち見受けられます( もちろんそうでないのもいるけど)。

昔のGoogleのDo Not Evilの影響なのかもしれませんね。日本法人の昔の社長も左派的な政策を支持していて人権意識もある人だし。
November 23, 2025 at 12:48 PM
他人から見ればささいなことでも猛烈に不安に駆られたり落ち込んだりすることが前からよくあったんですが、ADHD特有の対人関係の失敗の積み重ねから来る認知の歪みやトラウマの影響なんですよね。

以前はその感情に突き動かされていたんですが、最近ようやく「これが認知の歪みだ。相手にしなくていい。」と自分に言い聞かせることが可能になりました。

今日のフラッシュバックもまさに相手にしなくていい奴ですね。過去の亡霊は過去に帰ってもらえばいい。
November 23, 2025 at 12:12 PM
この風景を見に行って気を紛らわせることができたんですが、帰ってきたらちょっとまだ影響が。怖いなあ。

写真はよく見ると飛行機が飛んでます。
November 23, 2025 at 7:54 AM
過去に色々な失敗を積み重ねてきた苦しみが思い返されて、この失った時間を返してほしいと少し泣いてしまいました。

いろいろなサバイバーの方が経験することだと思いますが、こういう時に慰めてくれる人もいないんですよね。

今回は発達障害の啓発資料を作ってみたのが引き金になったみたいで、まさかそれでこんな気持ちになるとは思いませんでした。
November 23, 2025 at 6:25 AM
Reposted by 秋だ🌰
チリ革命についての映画見に行こうと思ったら、なんか共産党宮本徹のトークショー付きの会があるんだけど。
November 23, 2025 at 1:07 AM
Reposted by 秋だ🌰
高市早苗の、外交交渉に当たって「なめられない」「マウントを取れる」服装選びをした云々のやつ、腹の中でどう思おうとそれは勿論自由なんだけど、SNSで全世界へ向けて(当然、相対する国の代表も見る事になる)発信するの、とてつもなく幼稚な振る舞いだな…としか思えない
November 22, 2025 at 5:24 PM
NotebookLMのスライドやインフォグラフィックはNanoBanana Proの機能を使っているらしいです。

なのでNanoBananaProにインフォグラフィックを作らせる人もたくさんいますね。

たまに漢字がおかしいけどだいたい意味は通るし、内容に合わせてイラストを工夫するし、どういう進化なのバナナ。
November 22, 2025 at 11:35 AM
Reposted by 秋だ🌰
Googleは「GmailがユーザーのメールをAIのトレーニングに利用している」という報道は誤解を招くものであると否定
https://gigazine.net/news/20251122-google-denies-gmail-using-emails-train-ai/
Googleは「GmailがユーザーのメールをAIのトレーニングに利用している」という報道は誤解を招くものであると否定
一部メディアやSNS上で「GmailがユーザーのメールをAIのトレーニングに利用している」というウワサが飛び交っているのですが、「これは誤解を招く報道である」とGoogleは否定しました。
gigazine.net
November 22, 2025 at 2:00 AM
やたらNotebookLMを推してるんですが、例えば性差別や性暴力を無くしたいと思っている人にとって、関連する資料を集めていろいろ検討したり、情報をもとにわかりやすく人に伝えたいという時に強い武器になってくれると思っているからです。

無料版でもかなり使えますのでぜひ試してみてください!
November 22, 2025 at 4:36 AM
「インフォグラフィック」はもしかするとNotebookLM
狂気のアップデートの最大のものかも。

1枚の絵の中に大量の資料の
1番大事なポイントをわかりやすくまとめてくれて、今までこういうの考えるのに苦労していた時間と手間とは一体....

漢字が変だったりして改善の余地はあるけれど。
November 22, 2025 at 4:34 AM
NotebookLMのスライドとインフォグラフィック作成機能の追加がもはや狂気と言っていいアップデート。

資料を元に仮説を立てさせてスライドで説明させたらガチでしっかりした内容のスライドを仕上げてきて、いやこれ人間のやること無くなるやんという…。
November 22, 2025 at 3:55 AM
R言語だとLinuxのようなパイプ処理というものができて、データに対して行いたい処理を次々につなげて書けるので、「やりたいことをやりたい順番で書くだけ」で済みます。

たぶんそのせいでプログラミング能力がかなり低下しているはず😅でも楽なので仕方ないですね。
November 22, 2025 at 3:45 AM
Paperbaglunchboxのアーバンソウルという曲が好きなんだけど、仮に自分が歌うとしても絶対に中野陽介のようにはならないので、自分の歌いやすい歌い方で自分なりに歌うのがあの曲とそれを作った彼らへの敬意の表現になるなあと思ったりしました。

リンクはその曲のライブでの演奏。

youtu.be/ItdA8ynkbtY?...
viBirth × CINRA 『exPoP!!!!! vol.46』 PaperBagLunchbox
YouTube video by viBirthOfficial
youtu.be
November 21, 2025 at 9:43 AM
前にPaperbaglunchboxというバンドの曲がいいという話をしたんですが、彼らの残されたPVがありました。

ヴォーカルの中野陽介が強烈(表情がなんか怖い)。

今はEmeraldというバンドでソウルをやってます。

youtu.be/akmkCGEt5Ws?...
PaperBagLunchbox - Watching you (Official Video)
YouTube video by wondergroundmusic
youtu.be
November 21, 2025 at 9:40 AM
Reposted by 秋だ🌰
《窃盗団のメンバーが日本人であるときは、その属性としての国籍や民族名は『窃盗団』の複合名詞を形成することはなくまた見出しに登場することもない一方で、日本人ではない者が窃盗団のメンバーである時には、「中国人窃盗団」などの例に顕著に見られる様に、彼等の国籍や民族名はほぼ必ずと言って良いほどの割合で『窃盗団』の複合名詞を形成し見出しに登場することが明らかとなった。つまり窃盗団に関する報道であるということは同じであっても、外国籍の者が窃盗団のメンバーである場合に彼等は必ずと言って良い程の割合で窃盗の行為者として表象され批判の対象となるが、窃盗団のメンバーが日本人である場合は、その限りではない。》
犯罪「行為者」としての外国人の表象に関しての一考察 : メディア・フレームの中の『窃盗団』
本研究は日本のメディアにおける外国人の表象について分析・考察するものであり、特に犯罪報道において外国人がどのように表象されているかを検証する。本研究はコーパスの収集のために読売新聞とTHE DAILY YOMIURIを収録した新聞記事データベースである「ヨミダス文書館」を利用し、見出しにおける『窃盗 …
www.jstage.jst.go.jp
November 21, 2025 at 4:55 AM
各AIモデルに「自分のデータセンターを犠牲に人命を助けるか?」と質問した結果とは?

Geminiの他に意外なことにGrokも人命最優先。そして少しでも犠牲を少なくしようとする倫理観を備えているんですね。

その他のChatGPT、DeepSeek、Claudeは人間にとって危険です。

gigazine.net/news/2025112...
各AIモデルに「自分のデータセンターを犠牲に人命を助けるか?」と質問した結果とは?
AIモデルに、「人の命を助けるために、自分の存続にとって重要なものを犠牲にするか?」とトロッコ問題を参考にした3種類のシナリオで質問した結果を、AIのさまざまな検証をしているYouTubeチャンネルのaiConvoYTがまとめています。
gigazine.net
November 21, 2025 at 5:38 AM
Reposted by 秋だ🌰
古民家田舎スローライフ『にほんの田舎ぐらし』Steam/Nintendo Switch版発表。四季を巡る“ボリューム100時間超”の自給自足生活
automaton-media.com/articles/new...
古民家田舎スローライフ『にほんの田舎ぐらし』Steam/Nintendo Switch版発表。四季を巡る“ボリューム100時間超”の自給自足生活 - AUTOMATON
ジー・モードは11月21日、スローライフシミュレーションゲーム『にほんの田舎ぐらし』のPC(Steam)/Nintendo Switch版を発表した。
automaton-media.com
November 21, 2025 at 3:00 AM