マキタ
@makita87.bsky.social
170 followers 110 following 2K posts
美味しい食べ物とコーヒーとワンコをこよなく愛する右でも左でもない普通の日本人です☺️
Posts Media Videos Starter Packs
makita87.bsky.social
YouTubeで政治系の動画見てると碌でもないものがオススメに上がってくるわねぇ。
須田慎一郎のチャンネルなんざお勧めしないでくれ。
Reposted by マキタ
ogratin-law-pol.bsky.social
自民党が
党内抗争で首相下ろして
醜い権力闘争の末にあんなトップを選び
そのトップが党役員人事から盛大にコケたばっかりに
連立与党が足並み揃わず
国会召集ずれこんで政治空白長引いてます
という現状に
野党は指咥えて見てろ、という方がおかしい
Reposted by マキタ
stdaux.bsky.social
環境問題とかと同じで、全体最適と部分最適が一致しないというか。良識を持たない方が強いゲームになっている
makita87.bsky.social
調整型リーダーなら石破さんでよくね?とは思う🧐
Reposted by マキタ
zaq0130.bsky.social
本当、林芳正にしておけば良かったのに
小泉進次郎官房長官か幹事長で

立憲で言うと江田憲司を代表にするようなもんだぜ
matope.bsky.social
> 秦正樹 さんの #コメントプラス 朝日新聞

> そして,これはそもそも論ですが,自民党結党以降はじめての衆参とも過半数割れという危機的状況の中,しかも野党に頭を下げなければいけない局面では,「野党に頭を下げられる調整型のリーダー」を選ぶべきだったはずです.そんな中で,わざわざ党内でも独自色の強い高市氏を選べば,(公明党の話題に限らず)こういう事態になることは誰の目にも明らかだったように思います.

そうよね…
公明党、高市早苗新総裁に動揺広がる 「学会内に連立離脱の声も」:朝日新聞
自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれたことで、連立を組む公明党内に動揺が広がっている。政治とカネの問題への向き合い方や歴史認識に対し、党内や支持者の間に懸念があるためだ。高市氏が連立の枠組み拡大に前の…
www.asahi.com
Reposted by マキタ
stdaux.bsky.social
「嫌いな相手、意見や利害の合わない相手とも調整してどうにかやっていきましょう」が政治に求められる課題だと思うのだが、得票効率を考えると「あそこに敵がいますね!皆さんあいつムカつきますよね??」と煽ったほうがよく、ここに民主制の欠陥があるように思う
makita87.bsky.social
立憲支持者は野田さんを首班指名するために頑張って欲しいのが大前提で、でもどうにもならんから色々やってる訳よ。その努力を個人的に評価したいです。
Reposted by マキタ
suisenbsrg.bsky.social
玉木氏が総理に相応しい人物とは全く思わないのでそういう人物を首班候補に推す動きは歓迎したくないけど、それとは別に立憲は色々と制約がある中でやるべき事(野党一本化して首班指名選挙を取りに行って、連立政権も視野に入れる→自党代表で一本化に難色を示されているのでそこは譲歩して、一本化できなそうな他党代表で一本化できるよう各党と交渉する)を地道にこなしていると思う。
makita87.bsky.social
やはり小泉政権は罪深い😡
(もっと前からかしら?)
Reposted by マキタ
zaq0130.bsky.social
その一方、都心のタワマン価格は天井知らず
福井ですら億ションが売れてしまう
再分配機能を弱めすぎて、格差拡大させすぎているんだよな
makita87.bsky.social
家賃払う余裕がないから増えてんの。要は貧しくなってるの。金があるならマンション住みますわな。
news.tv-asahi.co.jp
【 「アパート派」増加 平均家賃はマンションより3割以上割安で見直す動き広がる】
news.tv-asahi.co.jp/news_economy...

アットホームによりますと、東京23区のアパート1物件あたりの問い合わせ数は、7月時点で前年から59%増え、増加率はマンションの25%を大きく上回りました。

▼タップで詳しく読む
makita87.bsky.social
「後の人が困る」が考えられないんだよねぇ。何年住んでても。
まぁこれでもだいぶマシになったんだけどね。前は長電話、見たいテレビ番組があるから入らない…とか色々ありまして。
makita87.bsky.social
私と母が家に帰るのが遅くなるからその前にご飯とお風呂済ませてると思いきや、お風呂に入らずずーっとzoomやってる。
なんでzoomやる前にお風呂入っておかないの?この後母が帰ってくるんだよ?
母が風呂入るの遅くなるし、伯母が母より後に入るとなるとその後色々片付けるの遅くなるじゃん(私と母は朝が早い。伯母は無職なので1番遅い)
makita87.bsky.social
同居人の伯母、長いこと一緒に暮らしてるけど、「一緒に暮らす人への配慮」が出来なくて定期的にイラッとしてしまう。
Reposted by マキタ
felicidad73r.bsky.social
公的な住宅補助・家賃補助・公営住宅拡充・良質住宅促進策など政治的にやるべき課題。
立憲の住宅政策で「みなし公営住宅」は個人的に筋の良い政策だと思う。
makita87.bsky.social
家賃払う余裕がないから増えてんの。要は貧しくなってるの。金があるならマンション住みますわな。
news.tv-asahi.co.jp
【 「アパート派」増加 平均家賃はマンションより3割以上割安で見直す動き広がる】
news.tv-asahi.co.jp/news_economy...

アットホームによりますと、東京23区のアパート1物件あたりの問い合わせ数は、7月時点で前年から59%増え、増加率はマンションの25%を大きく上回りました。

▼タップで詳しく読む
makita87.bsky.social
そうでしたかー。いやはや良かったです(失言が重なるのは辛い)
Reposted by マキタ
ogratin-law-pol.bsky.social
ただの嫌がらせだけで
最大野党の党首が
伯仲国会の首班指名で
野党第3党の党首に譲るかよ
Reposted by マキタ
yursubs.bsky.social
“立憲民主党が呼び掛ける首相指名選挙での野党候補の一本化は、「国民の期待を裏切る」と難色を示した。”

予想より範囲広げて大口叩いて玉木首班指名を期待している国民の透明化までしていてろくでなし度が上方修正されているけど、言い訳予想がまんますぎてひひひひひひって笑っちゃった。素人にまで逃げ口上を見透かされるのは情けないよ。

連立「合意履行が大前提」 野党統一首相候補に難色―国民・玉木代表インタビュー:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
連立「合意履行が大前提」 野党統一首相候補に難色―国民・玉木代表インタビュー:時事ドットコム
国民民主党の玉木雄一郎代表は9日、時事通信のインタビューに応じ、自公連立政権への参加に関し、ガソリン税の暫定税率廃止など3党合意の履行が「大前提」になると語った。事実上、臨時国会冒頭での連立参加に否定的な考えを示した発言だ。立憲民主党が呼び掛ける首相指名選挙での野党候補の一本化は、「国民の期待を裏切る」と難色を示した。
www.jiji.com
Reposted by マキタ
utamaro.bsky.social
www.nikkansports.com/general/nikk...

やっぱ批判されたかー
聞いたときこれはアウトかな、と思ったけど恐らく、すがっち500筆頭に神奈川メンツに囲まれるシンジローなら「菅(すが)家に婿入り」って表現しただろうなーと思って「グレー」判定にしたのよねw
makita87.bsky.social
野田さんなんか言いましたっけ?
(代表の発言全然チェックしてない)
makita87.bsky.social
この前の本庄さんの会見の発言はやっぱりアカンよね(気にはなってた)
ちょっと失言スピード早過ぎるから先輩議員のどなたか注意オナシャス。
Reposted by マキタ
bluebirdflyagain.bsky.social
マシな選択以前に支持政党を持つべきなのでは。浮動票・無党派ばかりでは政治問題は何も解決できない。政党を選挙のたびに戦略的に選ぶとか聞こえはいいけど選挙を重要な手段とした政治体制では単なる不安定要素で左右にいくらでもぶれる。そんな無党派に寄りかかった政治状況の中で玉木のような勘違いバカやファーライト政党が生まれた。誰の責任か?そりゃ既存政党も問題あるけどそれ以上に無党派の人達でしょ。
Reposted by マキタ
spiroooooool.bsky.social
本日朝刊の朝日オピニオン欄。政治学者×2とジャーナリスト(西村カリン氏)のオピニオンですが、「マシな選択」についての意味合いを考える内容。

有料記事がプレゼントされました!10月10日 8:02まで全文お読みいただけます
(耕論)「よりマシ」という選択 松元雅和さん、中山洋平さん、西村カリンさん:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
(耕論)「よりマシ」という選択 松元雅和さん、中山洋平さん、西村カリンさん:朝日新聞
政治は選択の連続ですが、「より悪くない方」という選び方になることがあります。そうした選択の背景には、何があるのでしょうか。「よりマシ」で決める、現代の事情を考えます。 ■最悪を回避、重大局面ほど 松…
digital.asahi.com