sasashin
banner
sasashin.bsky.social
sasashin
@sasashin.bsky.social
Reposted by sasashin
信頼度の高い企業が、生成AIの出力される仕組みをしっかり説明せずに騙すように普及させていることも大問題だと思う
たまに親御さんに画像データが収集されそれが二次利用される事を説明するけど、そんなの知らなかったが大半

私もMSやNTT、果てはデザイン書を出版する企業にテレビ局やメディアまでもが不誠実にユーザーを騙そうとするとは思いもしなかった
(出版社に至っては権利問題の書籍出してたよな…?)

少し前はネットリテラシー高めようという動きがあった筈なんだが…どこー?
October 20, 2025 at 9:27 AM
Reposted by sasashin
そして、問題がある広告を出しているのは、GoogleやFacebookなど一流と思われている企業の広告システムである場合があるようです。

ビッグテックに一流の誇りはないのか? と思う訳ですが、そんなものよりビジネスの都合の方が大事みたいです。

エロ広告や、有名人を勝手に使った怪しい金融商品の広告なども「利益率は高いし、違法とまではいえないし、審査に人手を投入するのは嫌だし(ぜんぶ自動化したい)、対応コストは高いし、放っておける間は放っておこう」と考えているようです。

対抗できることば、対抗できる社会運動が必要になっています。
February 9, 2025 at 6:02 AM
Reposted by sasashin
元ポストのご意見、まったくその通り。同意です。

関連して思ったことを少し述べます。おじさんたちの反論(例:エロ広告は利益率が高い)は、いわゆる「経営者目線」という奴ですよね。当のサイト経営者が反論するならまだしも、なぜ第三者が?

それ以外の話法を忘れてしまったからです。

企業経営者は利益を追求するのが仕事なので、仕事の都合に合った理屈を唱える場合がある。その自分勝手な理屈を「それは正当性を欠く」「公共を害する」と批判できる公共のことばが、忘れられている。

「行き過ぎた経営者目線」は社会を害すると思うのです。公共のことばを取り戻す必要があります。
子供も見るゲームの攻略サイトにエロ広告つけないで欲しいというpostに「広告ブロッカー入れればいい」「攻略本買え」「エロ広告は利益率がいい。外したら質が下がる。わがままがノーコストで通ると思ってるのか」みたいな引用やリプついてて「あーおじさんたちはエロ広告大好きなんだね」と思ってしまった。全年齢向けゲームの攻略サイトにエロ広告はどう考えても頭おかしいじゃん。エロ広告なくせとは言ってない。子供の目に触れないようにして欲しいし見たくない人に見えないようにゾーニングしてくれってだけの話だよ。
February 9, 2025 at 5:58 AM
Reposted by sasashin
元々創作の主体を守ろうって話だったのに、いつのまにか好き勝手消費させろって話になって、創作の主体を守ろうって看板を使ってその主体になる人達の権利を侵害する事を正当化し始めたの邪悪過ぎる
January 25, 2025 at 8:00 AM
Reposted by sasashin
社会や国家全体のために死ねみたいな事平気で言う人多すぎん…?
December 18, 2024 at 1:14 PM
Reposted by sasashin
あとは完全オプトイン、学習データ全開示ならツール自体に反対する理由は特にないけど、そもそも現状の生成AIが反対されている理由は何故かが分かってないまま自分を賢いと勘違いしてる人にその辺の区別が付く能力がある訳が無いので、クソ面倒な反応されるのが分かり切ってるのも使わない理由の一つです。
December 17, 2024 at 6:17 AM
Reposted by sasashin
日本国内の権利とか社会の成り立ちみたいなものへの異常な関心と知識の薄さ本当何なんだろ
December 14, 2024 at 9:36 AM
Reposted by sasashin
誰かが殴られてる場面に遭遇した時何もせず立ち去っても、結果的にそれは他人を殴る行動を肯定してる事にはかわらないってのは忘れちゃいけない気がする
December 8, 2024 at 1:04 PM
Reposted by sasashin
学生や老人、主婦/夫が非正規雇用で働くのは、あくまでも「遊ぶ金」「ええかっこする」為の金であるべきだ。夏休みに海外を放浪するための資金稼ぎ、合コンやデートに行くための資金、ちょっと良い服を買うための資金、孫に小遣いあげる為、そういった生活に関わりのないことに使われるべきなんだよ。今日のご飯食べるために非正規で働かねばならないのはおかしい。ということは何万回でもいっていきたい。
December 9, 2024 at 2:51 AM
Reposted by sasashin
このシステムで出してもらえるのは学費のみで、生活費は負担してもらえないっていうなら、生活費のために身体を酷使しなくていい裕福な家の子が圧倒的優位であり、酷使する側=困窮者は永遠に不利な戦いを強いられてしまう。これは公平さを実現するものではなく、格差の固定をするための制度としか思えない。
ってか、学生がバイトするのは生活のためではなく、「遊ぶ金欲しさ」であるべきなんだよ!!何回言わせるんだ!と怒りのあまり鳥肌たっちゃうわ。>>RP
December 9, 2024 at 2:20 AM
Reposted by sasashin
例の排外主義と言われてるマンガ。排外主義かそうでないか以前に、そもそもそのようにソーシャルメディアで対立が起き、そこそこに炎上することはあらかじめ意図的に折り込み済みだろうから、批判したり擁護したりで取り上げることに虚しさを感じてしまう。話題になって結局みんな読む。アクセスになる。そしてその「アテンション稼げる」こと自体が次の似たような炎上をするマンガを発表するインセンティブになってる構造。マンガまでアテンションエコノミーに染ってることがもうたまらなくウンザリする。
December 2, 2024 at 10:18 PM
Reposted by sasashin
玉木雄一郎は電力総連という労資協調の団体から献金を受けていて、それこそが最も重要な支援団体と認識しているからこそ、原発新増設をボス交しているわけだし、企業団体献金の廃止などもってのほかだろー。代表的な既得権の代弁者だろ。みんな分かってるんだからもっと言ってやればいいのよ。
November 27, 2024 at 12:42 PM
Reposted by sasashin
それはそれとして立花孝志はとっととブタ箱にぶち込んでいただきたいし、現在の法理でそれが出来ないというのなら法整備をお願いしたい所存。
November 17, 2024 at 1:08 PM
Reposted by sasashin
・投票した人をばかにしない
・大袈裟に絶望したり乱暴な言葉で煽らない
・状況や事情の異なる別の事例と安易に結びつけて語らない

よろしくね
November 17, 2024 at 12:01 PM
Reposted by sasashin
日本維新の会の弁士に「御党は犯罪者が多いですがどう思われますか」ときいたらスラスラ答えてくれたのでなるほどなーと思ったんだけど、このトピックが想定問答として扱われてるのがウケる(笑い事ではない)
November 12, 2024 at 12:19 AM
Reposted by sasashin
「なんで自民党に対してそんなに攻撃的なの?」「さすがに汚職と公文書改竄とカルト宗教からの支援をセットでやってる政権政党はちょっと」
November 15, 2024 at 2:51 AM
Reposted by sasashin
山本太郎も玉木雄一郎もだが、あれらは確実に安倍晋三を「成功した政治家のロールモデル」にしているのでとっとと首を切っていただきたい。私は積極財政派だが、あれらが党首である間は支持できません。
November 15, 2024 at 3:06 AM
Reposted by sasashin
イーロン・マスクのTwitter買収はビジネスとして大失敗だった。ヘイトスピーチなど有害コンテンツを嫌い広告主は逃げ、売上げは2年で84%減。企業価値を大きく毀損し、英国やブラジルでは暴動を幇助した。

ところがイーロン・マスク本人はそれほど困っていない。X/Twitterの赤字はポケットマネーで埋められる水準だ(マスクはテスラから超高額の役員報酬を得ている)。そしてイーロン・マスクは今年に入り米国の共和党とトランプに深く食い込んだ。トランプはマスクを政権に起用すると発言。

イーロン・マスクはTwitterを壊して社会の不和を煽り、政治的な影響力を得た。迷惑系テック富豪がのさばる世の中だ。
September 7, 2024 at 4:05 AM
Reposted by sasashin
自民党の議員106人の裏金リスト眺めてたけど、ほぼ全員が大臣や政務三役の経験者で、自民党議員としては駆け出しといえる杉田水脈が際立って上位に陣取っている(それだけパー券を売っていた)のが印象的。ヘイト活動でパーティー券を売れるから領袖に厚遇されたんやなあ。
twitter.com/WeWantFuture...
February 12, 2024 at 9:06 AM
Reposted by sasashin
小渕議員が会見に出る度「貴方は、あれが証拠隠滅でないのなら、なぜ記録媒体をドリルで破壊したのですか?」というのは、そういう立場に立ち続けている限り執拗に、途切れることなく、断固として質問し続けるべきものだと思う。というか、訊き続ける以外の選択肢があるという発想の意味がわからない。
今回の池田佳隆って議員についても同じことで、10年20年たってでも、必ず訊かなきゃいけないことだとしか思われない。そしてそんなアンフェアな人間に、信頼という投票をする、その発想の意味がわからない。
January 8, 2024 at 7:48 AM
Reposted by sasashin
野党のしくじりのときには活発に出張ってきて、気の利いた感じの嫌味やなんかで論陣的なものを展開する論客的なひとが、小渕優子や今回の池田佳隆みたいな、あからさまに有権者からの信頼を損ねる行為に関しては何も言わなかったりすると、
あーそうか、どんなにその論の中で「フェア」を言い募ってるように見えても、党派性のなかの力学でその「私はフェアでござい」を吹聴してるだけの手合いなわけね、

とか思うわけです。あの人のウェブマガジンとかあの人のツイートとかに、この池田のこと、多分出もしないんだろうなあって。
January 8, 2024 at 7:59 AM