tommie116
banner
tommie116.bsky.social
tommie116
@tommie116.bsky.social
地方公務員→民間企業→2018年8月国際結婚でベルリン🇩🇪移住&フリーランス転身のPRコンサルタント兼研究者見習い。2022-24🇸🇪院留学。2025-🇩🇪PhD candidate。研究領域は行政広報ですが広く政治コミュニケーションと行政学に関心あり
仕事未満の話で「一度是非お話でも〜」というアポに行ったら、しっかり面接だった!昔リクルーター経由で「先方が関心を持たれていて一度話を聞くだけでも是非お願いできませんか」と言われて行ったら「弊社を志望して頂いた理由は?」と聞かれた時以来のトラップ!
November 18, 2025 at 1:56 PM
コロキウムで日本の政治家について研究している人が「無所属」を自称でなく本当に政治的に独立として認識しているので、それは選挙で公認を受けていないというだけで、実際には支援を受けていることも多いし、表面的な「無所属」に惑わされない方が良い、きっちり中身も見たほうが良いと指摘したのだけど、ピンときていないようだった。ドイツで無所属は本当に無所属だものね…。選挙戦略として無所属と名乗る、みたいなことは実はとても日本的なのかもしれない、という気付き。
November 18, 2025 at 6:23 AM
Reposted by tommie116
このポストの「中学生の意識は実は急激にリベラル化(民主主義意識や考え方の異なる他者や外国人への寛容の増大)が進んでるけど、同時に『ルールを守らない人は厳罰が必要』というルール権威主義化も進み」という下り、まさに拙著で論じた「不寛容な寛容社会」という感じ。

x.com/nihenori/sta...
仁平典宏(Nihei Norihiro) on X: "先週末・先々週末と2週連続学会発表で疲れましたが、久しぶりの人たちと再会できたり、新たな出会いがあって楽しかったです!" / X
先週末・先々週末と2週連続学会発表で疲れましたが、久しぶりの人たちと再会できたり、新たな出会いがあって楽しかったです!
x.com
November 18, 2025 at 1:03 AM
Reposted by tommie116
「悪い」が無定義だし、差別をラッピングするための言説でしかない。 / “小野田紀美経済安全保障相「悪い外国人、日本にいない状況つくる」 - 日本経済新聞” htn.to/2jnVg6qf47
小野田紀美経済安全保障相「悪い外国人、日本にいない状況つくる」 - 日本経済新聞
小野田紀美経済安全保障相は17日、外国人政策に関し「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に毅然と対応する」と主張した。高市早苗政権が新設した外国人との秩序ある共生社会の担当閣僚を兼務する。「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」と語った。日本経済新聞などのインタビューに答えた。外国人による土地取得の規制に関し「国外からの取得を含め、取引実態の早急な把握に努める」と話した。20
htn.to
November 18, 2025 at 12:30 AM
Reposted by tommie116
Railway bombing an 'unprecedented act of sabotage', Poland's PM says
Railway bombing an 'unprecedented act of sabotage', Poland's PM says
An explosion on a key Polish railway line used to transport weapons to Ukraine was caused by an "unprecedented act of sabotage", according to the country's prime minister.
news.sky.com
November 17, 2025 at 2:12 PM
それにしてもChatGPT様々。STATAのコードがうまく動かない時に原因究明やコードの書き直しなんかも一瞬で助けてくれる。そんなに統計解析の実力があるわけではないのでこれで効率が猛烈に上がっている。
November 16, 2025 at 11:23 AM
朝イチの打ち合わせのためにデータ解析が必要で、朝方4時くらいまでかかってしまった。いやぁ〜若くない身には堪える!こういう作業をしているとPhDは若いうちにやった方がいいねというのも実感するね。この歳でやるメリットも重々感じつつも。(打ち合わせはうまく行きました)
November 16, 2025 at 11:21 AM
Reposted by tommie116
11月29日(土)の日本メディア学会秋季大会で、「メディア化するジャーナリズム ソーシャルメディア時代の新聞記者」というテーマで報告します。新聞記者25名を対象した今回の調査では、もっといろいろ訊ねているんですが、今回は記事のメトリクス(ページビュー、会員獲得数、完読率、ユニークユーザー数などのデータ)が記者に与えている影響を中心に考察します。

報告要旨を提出したのが9月初旬だったので、そこからさらに調査が進んだ感じです。個人的には非常に面白いと思うのですが、この面白さが他人に伝わるかどうかはいまいち自信がなく…

www.jams.media/wp/wp-conten...
www.jams.media
November 13, 2025 at 3:05 PM
Reposted by tommie116
まずは読め、という記事。熱量があってこういう記事はたまらない。

江川紹子氏が宮城県知事選でファクトチェックを繰り返した河北新報の記者たちを取材した長文記事。全体を通して記者さんをインタヴューしているので面白い気づきが幾つもある。
特に、無料公開で対応した点や、取材の声はなかなかに貴重

一方、気になった点が1点。動画サイトでのファクトチェック検証だが、コメントを閉鎖したら視聴数が減った件だが、おそらくアルゴリズムによる部分も大きいのではないか。その部分の言及が(専門ではないので仕方がない部分があるとはいえ)あってもよかったかもしれないな、と思った。
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「河北新報、頑張った。デマと戦ってくれてありがとう」「ジャーナリズムの使命を果たした」「民主主義が守られた」「河北新報GJ!」「なぜ地方紙が必要なのかよく分かる」……。ふだん、新聞について否定的なコメ
news.yahoo.co.jp
November 12, 2025 at 10:55 AM
Reposted by tommie116
Reposted by tommie116
「みすず ブックリスト:言語の不思議を追う親子」を更新しました。新刊『無数の言語、無数の世界』の著者ケイレブ・エヴェレット氏は親子二代で言語学者であり、好評書『ピダハン』の著者ダニエル・エヴェレットの息子です。今回のブックリストでは、小社から刊行されている両氏の著書をご紹介いたします。
magazine.msz.co.jp/column/bookl...
November 13, 2025 at 6:40 AM
Reposted by tommie116
💻📰 A survey says Americans’ trust in national and local news organizations has dropped. The Media Bias Chart can help rebuild that trust. Start with the newest chart for web/print sources, released today!
November 13, 2025 at 12:24 AM
Reposted by tommie116
もうかれこれ30年ぐらい前から日本に足繁く通っているオランダ人の方が、「最近の日本はどこに行っても観光客ばっかり。次は観光客のいない場所に行きたい」とプンプンしていたのだが、これはグレゴリー・ケズナジャットさんが書いていた”マイジャパン症候群”だな!と思った。

うちの地元なんかなーんにも無くて、ゆっくりしたい人には最高だと思うんだけど。観光客も滅多に来ないし。でも、こういうただの田舎で特徴の無い所には来てくれないんだよね。どうしたもんだか。

gendai.media/articles/-/1...
日本在住の英語話者コミュニティー独特の症状「マイジャパン症候群」をご存じですか?
「マイジャパン症候群」は、日本に滞在する英語話者が特有の日本語表現や文化に依存し、英語圏の文化との距離を置く現象を指す。この症候群は、日本語を使うことで日本文化に溶け込もうとする一方で、他の英語話者との交流を減少させる傾向がある。結果として、彼らは自らの居場所を確保するために他者に対して排他的になり、同様の境遇にある人々との関係を希薄化させる。この現象は、文化的アイデンティティの喪失や、外国人コミ...
gendai.media
November 12, 2025 at 2:57 PM
Reposted by tommie116
「わたしのからだ」は誰のため? 女性の体への勝手なジャッジと権利
www.asahi.com/articles/AST...

日本のガールズグループが自分の体は自分のものというメッセージを打ち出した楽曲をリリースすることは、とても画期的なことに感じられる。

「自分の体は自分のもの」という概念はシンプルで基本的なことのようにも思えるが、この社会で生きていると、それを否定されるような出来事に遭遇することが本当に多いのだ。

 例えばこんな出来事があった。
「わたしのからだ」は誰のため? 女性の体への勝手なジャッジと権利:朝日新聞
■Re:Ron連載「普通ってなんですか」(第6回) シンガーでありラッパーのちゃんみながプロデュースする7人組ガールズグループ「HANA」の新曲「My Body」がリリースされた。公式サイトによると、…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 8:30 AM
インフルエンザの予防接種完了💉普段行っているところがここ数年は自分で薬局にワクチン注文して持参する形式になってしまって、流石にめんどくさいので新しいところに行ってみた。持参するか問い合わせたら「えっ?」と言われて当たり前のように医者側で準備だった。そうよね。普段お世話になったわけでもないし、医者変えよう😅
November 11, 2025 at 9:46 AM
差別に関する研修を義務化する、構造的不平等を少しでも解消するためにアファーマティブ・アクションを取る、という話はマジョリティの権力構造に切り込むので嫌がられた。政治的な背景でDEIをもう名乗れないので隠れ蓑としてbelongingを使うような企業は勿論応援したいが、そうでなく、そういう生々しい話が何のハレーションもない「部下への声かけによる居場所づくり」に矮小化されてしまうことを批判的意識なく積極的に受け入れてしまうような書きぶりはどうかと思う。
November 11, 2025 at 8:06 AM
帰属意識の醸成、部下への声かけから 星賢人:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「米国の大企業で、DEI(多様性・公平性・包摂性)の看板を外し、「Belonging(ビロンギング、帰属意識)」へと軸足を移す動きが広がっている。米大手企業の年次報告書では、DEIへの言及数が前年から約7割も減少した。背景にはトランプ政権の反DEI活動がある。」
帰属意識の醸成、部下への声かけから 星賢人 - 日本経済新聞
米国の大企業で、DEI(多様性・公平性・包摂性)の看板を外し、「Belonging(ビロンギング、帰属意識)」へと軸足を移す動きが広がっている。米大手企業の年次報告書では、DEIへの言及数が前年から約7割も減少した。背景にはトランプ政権の反DEI活動がある。だが、大企業が多様性の推進をやめたわけではない。DEIでは、性別や人種といったカテゴリーが意識されていた。ビロンギングは、より包括的にすべ
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 7:54 AM
Reposted by tommie116
BBC in crisis: why did Tim Davie and Deborah Turness resign?
BBC in crisis: why did Tim Davie and Deborah Turness resign?
Director general and head of news quit amid accusations of bias over Trump and trans issues at broadcaster
www.theguardian.com
November 10, 2025 at 8:33 AM
Reposted by tommie116
最近、「大手紙の新聞記者が迷惑系YouTuber化している」と表現せざるを得ない事案を複数の知人から様々な形で聞きます。

「PV稼ぎ」だけを最優先し、流行りのテーマを追いかけ、時には組み合わせる。「内容の真偽」や「報道の意義」は二の次というか、そもそも興味が無い。

社内の評価指標がPVに重きを置き過ぎているために起きている現象に見え、再生回数が絶対的指標であるYouTubeでデマや差別が蔓延することと仕組みは同じ。
November 10, 2025 at 4:02 AM
Reposted by tommie116
日本語セットの漢字が簡体字になったり、教漢しか内蔵してない日本語フォントセットだったり、そういうのが世の中で平気で使われて、特に文句も出ないってところに、ほとんどの日本人って別に自国の文化を誇ったりなんだりとかいう感覚はそんなに持ち合わせてないよなと思う。恥だと感じないってことでしょ。“和風”とかもそう。安っぽくても安っぽさを感知できない程度の“和”への理解度。そりゃ担う人たち(私もそこに入るけど)は豊かにならんわな。
November 9, 2025 at 4:30 PM
Reposted by tommie116
思ったよりもツッコミどころのある対応。
「自民党は無所属の斉藤氏と統一会派を組んでいる」
いやいや、N党所属議員だよ!?
mainichi.jp/articles/202...
高市首相「自民はN党と統一会派組んでいない」 立花党首逮捕受け | 毎日新聞
高市早苗首相(自民党総裁)は10日の衆院予算委員会で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が名誉毀損(きそん)の疑いで兵庫県警に逮捕されたことに関連し、参院で自民がN党所属の斉藤健一郎参院議員と統一会派を組んでいることについて、「自民党は無所属の斉藤氏と統一会派を組んでいる。政治団体N
mainichi.jp
November 10, 2025 at 5:59 AM
Reposted by tommie116
西山先生の解説,勉強になる.「初の黒人市長となったデイヴィッド・ディンキンズも自らを社会主義者と称していたし…ビル・デブラシオも…極左と評されることがあった…注意する必要があるのは、今回の選挙でマムダニが圧勝したわけではないということだ」
wedge.ismedia.jp/articles/-/3...
ニューヨーク“異色”市長の当選はトランプ政権に大打撃?11月4日の選挙結果を読み解く
ニューヨーク市長選挙では、民主党候補のマムダニが勝利した。数年前ならば、選挙に勝てる要素が一つもない候補。同日に行われた他の選挙でも民主党が勝利した。結果から米国の現状を読み解いてみたい。
wedge.ismedia.jp
November 10, 2025 at 2:11 AM
無事帰宅して味の素の冷凍餃子にじゃがいものお味噌汁でホッ。
November 9, 2025 at 9:34 PM
ウィーンのトラムやメトロはベルリンよりだいぶ綺麗だけれど、券売機は4/5の確率で壊れていたので、あ、そんなもんなんだなと思ったりした。アプリもBVGのほうが使いやすい。
November 9, 2025 at 8:03 AM