Yoshihiko AKIDUKI
banner
yoshiakiduki.bsky.social
Yoshihiko AKIDUKI
@yoshiakiduki.bsky.social
政治思想史、科学史、経済学史を軸に考える物好き。最近は、源流を求めて西欧中世史を知ろうとしている。
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
米消費者金融保護局(CFPB)は共和党のトランプ米大統領が取り組む企業負担の軽減を目的とした規制見直しの一環として、数日以内に公民権時代の公正融資規制の重要部分を縮小する提案をする予定だと、事情に詳しい関係者2人が明らかにした。 bit.ly/3WRBt3c
米消費者保護当局、公民権時代の融資法を縮小へ=関係者
米消費者金融保護局(CFPB)は共和党のトランプ米大統領が取り組む企業負担の軽減を目的とした規制見直しの一環として、数日以内に公民権時代の公正融資規制の重要部分を縮小する提案をする予定だと、事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
bit.ly
November 12, 2025 at 8:45 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
10月26日、富田武氏を偲ぶ会が成蹊大学で開かれた。「偲ぶ会」というものは悲しい場であるとともに、故人の明るい面を思い起こさせたり、その人脈の広さを感じ取らせる場ともなるものだが、富田氏の場合、特にその側面が大きいように思われた。やや詳しい内容をFBに書いた。
October 29, 2025 at 1:13 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
必読です
November 12, 2025 at 2:20 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
En Ukraine, civils et militaires ne se comprennent plus
En Ukraine, civils et militaires ne se comprennent plus
www.courrierinternational.com
November 12, 2025 at 4:18 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
France Universités exprime sa vive inquiétude après l’annulation d’un colloque scientifique au Collège de France.
franceuniversites.fr/actualite/fr...
#LibertéAcadémique
November 10, 2025 at 3:38 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
なんかこう、自民党は嫌中や嫌韓ムード、タカ派的主張を(これまでは)上手いこと自党への支持と野党へのネガティブキャンペーンに用いてきた感じがあるんだけど、今はもはやそういう方便じゃなくて、ミイラ取りがミイラになったような自家中毒を起こしているんじゃないかと思う。

これは国民に対してそういう誘導を行ってきたことへの因果応報という感じもあるんだけど、そのツケは国民全員が支払うことになるんだろうな……。
November 12, 2025 at 3:23 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
疑似科学から科学をみる/マイケル・D.ゴーディン, 隠岐 さや香, 平井 正人, 住田 朋久, 黒川 尚子|人文・社会科学書 - 岩波書店 www.iwanami.co.jp/book/b101517...
見本が出来てきました。もうすぐです。
疑似科学から科学をみる/マイケル・D.ゴーディン, 隠岐 さや香, 平井 正人, 住田 朋久, 黒川 尚子|人文・社会科学書 - 岩波書店
疑似科学とされる、占星術や錬金術、創造論、心霊研究、水の記憶…。数世紀にわたる論争を見れば、科学の本質が見えてくる。 マイケル・D.ゴーディン 著
www.iwanami.co.jp
November 12, 2025 at 3:40 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
Annulation d’un colloque sur la Palestine au Collège de France : “Invoquer la neutralité n’est jamais neutre”
コレージュ・ド・フランスシンポジウム中止問題を批判する、大変重要な指摘 www.nouvelobs.com/idees/202511...
Annulation d’un colloque sur la Palestine au Collège de France : « Invoquer la neutralité n’est jamais neutre »
Les sociologues Eric Fassin et Caroline Ibos réagissent dans une tribune à l’annulation par le Collège de France d’un colloque sur la Palestine qui devait se tenir les 13 et 14 novembre.
www.nouvelobs.com
November 12, 2025 at 2:11 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
残酷な楽観性

/ ローレン・バーラント
www.kadensha.net/book/b101435...
「愛、家族、あるいは共同体、国家――いつ打ち砕かれるかも分からない、そこでの「幸せな/よき生」を、なぜ人は追い求め、夢見つづけてしまうのか。
出口のない新自由主義社会における「私たちの欲望」への批評的介入を試みた、情動理論の“最重要文献”、待望の刊行!」
「米国で最も尊敬され、影響力のある文学/文化研究者の一人」(ジュディス・バトラー)と評された、比類なき情動/クィア理論の批評家ローレン・バーラントが生涯をかけて辿り着いた到達点
残酷な楽観性 - 花伝社
ローレン・バーラント 著
www.kadensha.net
November 11, 2025 at 11:45 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
蓮舫さん(立憲)自身のアカウントで、今日の予算委員会の質問の解説の投稿を、昼休みに連投してる。
(助かるけど、昼休みはちゃんと休んで)

蓮舫さん
x.com/renho_sha/st...

自民党が受ける企業・団体献金は、主要5政党全体の96.4%(約80.6億円)。
最も多いのは地方レベルの33億円です。

政治と企業の関係を透明化するために必要なのは、自民党支部の実態の公開です。これは、政治への信頼を取り戻すための第一歩だと考え、本日の参議院予算委員会で高市総理総裁に質問しました。
資料、助かる。

蓮舫事務所
x.com/renho_office...

本日の予算委員会配布資料です。
ぜひご覧ください。
renho.jp/wp-content/u...
November 12, 2025 at 6:04 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
With the old order in ruins, the contours of the new world will become much clearer in 2026—in three main areas
The contours of 21st-century geopolitics will become clearer in 2026
With the old order in ruins, the contours of the new world will become much clearer in 2026—in three main areas
econ.st
November 11, 2025 at 8:45 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
最近の刊行物5点。
①上野千鶴子『アンチ・アンチエイジングの思想――ボーヴォワールの『老い』を読む』(みすず書房、2025年)。
②立命館大学『言語文化研究』37巻1号(2025年9月)。
③フィリップ・テーア『東欧の体制転換と新自由主義――1989年以後のヨーロッパ』(みすず書房、2025年)。
④富樫耕介・中村長史編『国際社会の紛争解決学――理論と事例からみる分析と対処法』(法律文化社、2025年)。
⑤渡辺浩『たとえば「自由」はリバティか――西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義』(岩波書店、2025年)。
簡単な紹介をFBに書いた。
November 2, 2025 at 1:20 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
先日の神奈川新聞掲載の記事を見ていらした方。じっくり棚を見てお会計時に「棚のところどころに光るものが隠れてる感じ」との言葉を。そう捉えて貰えるのは嬉しい。皆さんも「光るもの」を探しに来てください。明日・あさっては休業日です。 #本屋 #大船
November 10, 2025 at 11:54 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
🤮🤮🤮こういう詭弁は、カルト信者は騙せても、そうじゃないひとは「なにいってやがる」という反応しかないのでは。
November 10, 2025 at 6:01 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
全米で最も子育てしやすい州はどこ?

1) 生活費の手頃さ
2) 教育の質
3) 安全さ
4) 州の政策

の4項目で【総合判断】した結果、我がメイン州が王座に輝く!👑✨✨✨ 

都会ほど費用かからないし教育の質も自由度も高く犯罪率はダントツ低いからねw

記事リンクは次へ。

ただし何が子育てに最重要かは親によって異なるので、もし上のファクターのうち例えば費用(1)はかかるができるだけ質の高い教育(2)を受けさせたいと考える親ならマサチューセッツ州やニュージャージー州が、学校の質が良くて(2)や生活費が手頃(1)という点を重視するならバージニア州やメリーランド州がポイント高い結果に。
November 10, 2025 at 4:35 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
イリノイ州で。数日前の土曜日、ガールスカウトの女の子たちが、地域のフードパントリーのためにと食糧の寄付を募って、慈善活動のフードドライブで寄付の袋を集めていた最中に、

ICEエージェントがストリートに突撃してきて、近所のひとたちが「ICEが来たぞ!」とホイッスルを吹きまくり、ストリートは騒然、小競り合いの現場に。

本来なら、一生懸命活動して地域に役立とうという女の子たちのきれいな気持ちを称えて感謝するはずの週末だったのに、女の子たちの目の前でICEのバイオレンスと人々のいがみ合いが展開する羽目に・・・😭😭
November 10, 2025 at 4:58 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
最高裁判断でいま最も注目されてるのは、「トランプ関税が議会承認を無視した逸脱行為か否か」という件です。いまのところ、最高裁は、憲法の三権分立を反故にしかねないトランプ関税のロジック(緊急事態には大統領の独断で議会を通さず決められるという言い分)に難色を示している。特に、トランプにより指名されたゴーサッチ判事が、トランプ側の弁護士の答弁を丸焦げにして、話題になった。
November 10, 2025 at 2:58 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
2/ 上の「トランプ関税の是非」で最高裁判断が待たれる件については、この数日前のウォールストリートジャーナルのポッドキャストがわかりやすいです。

www.wsj.com/podcasts/the...
Will Trump’s Tariffs Survive the Supreme Court? - The Journal. - WSJ Podcasts
On Wednesday, the Supreme Court heard oral arguments in a case that could reverse President Trump’s sweeping tariffs, and potentially upend the central piece of his economic policy. WSJ’s James Romose...
www.wsj.com
November 10, 2025 at 5:04 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
Wikipediaだけを見て話をするというのは15年くらい前だとだいぶダメな感じだったのに、今はWikipediaすら見ないで生成AIだけ見る、になったと思うと世の中の変化すごい。
Wikipedia の記述が精緻になり、学術論文に似てきたというのもあるだろうが。最初から最後まで読めない人もいると聞くし。
November 11, 2025 at 2:47 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
『今回のWikimediaの動きは、単なる一組織の声明ではなく、AI時代の情報生態系のあり方を定義する、重要な転換点と分析できる。』

Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める
xenospectrum.com/wikipedia-de...
Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める | XenoSpectrum
生成AIが生成するその「知識」は、一体どこから来ているのか? インターネットユーザーの誰もが一度は考えたであろうこの問いに、Web最大の知識源であるWikipediaが、静かだが極めて重い回答を突きつけた。
xenospectrum.com
November 11, 2025 at 1:04 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
> 高市総理「現在の私は内閣総理大臣としてここに立っております。自民党総裁選挙で、まだ総裁にもなっていない時点で限られた時間内の演説の中の発言でございます(略)総裁選挙の最中のまだ総裁でもなかった頃の発言についてそれを撤回しろと言われても撤回するわけにはまいりません」

マジか
奈良のシカ蹴る外国人について高市総理「私自身が注意したことある」「発言撤回しろと言われても撤回するわけにまいりません」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
10日の衆議院予算委員会で、「奈良のシカを足で蹴り上げる外国人がいる」とした自民党総裁選での高市氏の発言をめぐり、論戦が繰り広げられた。  立憲民主党の西村智奈美議員は「外国人に対して不確かな情
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 2:08 PM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
食料や医薬品は不足、停戦後も変わらないガザの厳しい人道状況 : 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/world/202511...

〈ハンユニスのナセル病院の小児救急科では、停戦前は1日600~800人の子供が運ばれてきた。現在も、栄養失調による感染症や肺炎などで1日500人ほどが次々と搬送されてくる〉
食料や医薬品は不足、停戦後も変わらないガザの厳しい人道状況…復興は見通せず「子供たち苦しんでいる」
【読売新聞】 【エルサレム=福島利之】パレスチナ自治区ガザでは不安定ながらも停戦が1か月続き、住民は一息ついている。ただ、イスラエルが物資搬入を認めるのは2か所の検問所に限られており、食料や医薬品は今も不足し、厳しい人道状況が続く。
www.yomiuri.co.jp
November 10, 2025 at 5:27 AM
Reposted by Yoshihiko AKIDUKI
外国のメディアBBCにまで自分を悪く言ったと訴訟をちらつかせるトランプ。
Donald Trump has sent a letter to the BBC threatening legal action, following a bitter row over its coverage of his administration.
Donald Trump threatens BBC with legal action
The broadcaster said it would review a letter from Trump’s team and respond in due course.
www.politico.eu
November 10, 2025 at 2:18 PM