#ハムシ科
今年は家や工房の周りにハッカハムシがよくいます。今日はカップルがいました。おなかの大きなメスもよく見かけるので、来年はもっと増えるかも。あちこちにシソやハッカが生えてるので適した環境なんでしょうね。
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。

#ハッカハムシ
September 23, 2025 at 11:35 AM
あとなんでクズにこんなにウリハムシがたかってんねんと混乱した図。ウリハムシがいきなりマメ科の味に目覚めたわけではもちろんなく、これはクズクビボソハムシという2016年に初確認の外来種らしい。めっちゃいっぱいいた。
#東大和のいきもの
September 14, 2025 at 1:57 PM
アブラナ科野菜を守る1mm目防虫ネット。蝶や蛾、ダイコンハムシを防ぎ、日光と通気性を確保。5mx7mで広範囲をカバー。
#アマゾン #家庭菜園 #防虫ネット #アブラナ科野菜 #ダイコンハムシ #園芸
[商品リンク] https://tinyurl.com/2y9t5c9r
September 7, 2025 at 4:49 PM
私が勝手に敵認定してるシソ科につく虫ベニフキノメイガ。バジルと青じそをちりっちりにしやがるので。
でもシソ科なら何でもいわけじゃないっぽいんだよな。キャットニップにはつかない事に気が付いたので。あれを食ってる虫はほとんどいない。そうですね。ハッカハムシさんがたまにいらっしゃるくらいですね。
ハッカハムシさんアホみたいに食害しないし、かっこいいので好きです。
August 2, 2025 at 1:27 PM
猫が稲科の雑草を運んできて、お隣の裏やうちの庭にもあちこち生えているせいか、今年はバッタが多い気がする。そのバッタが植えてある葉っぱまで食べる。それに先月はハムシらしき甲虫もいた。最近は見かけないけど、隠れているのかも?
July 21, 2025 at 11:21 PM
#安達動植物図鑑 194】
オオルリハムシ( #甲虫目 #ハムシ科

体長9~14mmと大型ハムシ科で、石川県では絶滅危惧Ⅱ類、赤褐色の金属光沢の個体が見られます。
廃田など湿地で確認でき、近年分布が広がっているのではと聞く事も。
July 5, 2025 at 2:16 AM
#安達動植物図鑑 182】
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科

虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
June 17, 2025 at 3:59 AM
小さなホタルのような虫です。
ウリ科につくから #ウリハムシ ですが
#ブラシノキ の葉っぱの裏にいました。
May 22, 2025 at 10:20 AM
アブラナ科野菜を守る1mm目防虫ネット。蝶や蛾、ダイコンハムシを防ぎ、日光と通気性を確保。5mx7mで広範囲をカバー。
#アマゾン #家庭菜園 #防虫ネット #アブラナ科野菜 #ダイコンハムシ #園芸
[商品リンク] https://tinyurl.com/2y9t5c9r
May 18, 2025 at 7:58 PM
#100日生き物の紹介
#ハムシ
#キスジノミハムシ
93日目
上翅(じょうし)にある2本の黄色い縦線が特徴で、幼虫は土の中で蛹(さなぎ)になり、アブラナ科の作物に深刻な被害を与えることがある
May 10, 2025 at 2:44 AM
他にはきゅうりもいい。自家製きゅうりは水をたっぷり含んで美味しいし新鮮に熟して甘味がある良さがある。ただし害虫被害はかなり激しく、アブラムシにめちゃくちゃたかられるほか、特にウリハムシの幼虫に茎を食い荒らされると株が丸ごとやられる。害虫対策は必須。アブラナ科とどっこい張れるレベルの人気度高。
May 9, 2025 at 11:51 AM
マメゾウムシ類は、ゾウムシ上科やゾウムシ科ではなく、ハムシ科だったかと思います。

インドネシアはインドではない、みたいなややこしさでめんどくさいですが…
May 1, 2025 at 12:43 PM
※写真4枚。最後の1枚は小さな虫ですので昆虫はどのような種類でも苦手という方はご注意ください。(念の為前置き)

花も葉も虫も綺麗なもので撮影をしていたら作業が進まないですが、目に楽しい季節。(虫は一部植物には害がありますが…)
April 25, 2025 at 4:02 PM
アブラナ科野菜を守る1mm目防虫ネット。蝶や蛾、ダイコンハムシを防ぎ、日光と通気性を確保。5mx7mで広範囲をカバー。
#アマゾン #家庭菜園 #防虫ネット #アブラナ科野菜 #ダイコンハムシ #園芸
[商品リンク] https://tinyurl.com/2y9t5c9r
March 15, 2025 at 9:07 AM
\新着/ウリハムシとは? 特徴や発生しやすい時期、防除方法まで、農家が詳しく解説

ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。
4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害する害虫です。
本記事ではウリハムシの対策について紹介します。
ウリハムシとは? 特徴や発生しやすい時期、防除方法まで、農家が詳しく解説
ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害することで、生育を妨げたり、収穫量の減少を引き起こしたりする害虫です。特に春先と夏の活動が活発で、適切な防除対策が欠かせません。本記事では、ウリハムシの特
agri.mynavi.jp
March 5, 2025 at 1:00 AM
2024年12月6日・・・ツワブキの花で見つけた虫三連発。ハナアブの仲間、ハムシの仲間、トリバガ科の仲間。これらの虫はお天気がよければ、冬でも姿を拝めるかもネ・・(^_^;
December 7, 2024 at 1:39 AM
芋のサルハムシ。
キャベツのハムシ類。
アブラナ科のアブラムシ。
トマト、ガの幼虫。
November 23, 2024 at 8:55 AM
アブラナ科の葉っぱを食い荒らす小さくて黒い丸い虫。ダイコンサルハムシ(ダイコンハムシ)です。

ニラの香りを嫌うので、適当にカットしたニラをパラパラと敷いておくと被害が軽減できます。
October 9, 2024 at 8:02 AM
調べてみたらハムシのようでハムシでない「ハムシダマシ」だそうだ へー! ゴミムシダマシ上科ハムシダマシ科とのこと
September 8, 2024 at 12:02 AM
たしかイタドリとかもタデ科だったと思うからイタドリハムシとかも蓼食う虫か
September 2, 2024 at 10:25 AM
上野の科博_地球館いろいろ 見ることができて嬉しかったものたち
July 28, 2024 at 11:08 AM
はい。フラッシュメモリは通電不要で記憶保持するROMを書き換え可能にしたものなので、トゲハムシ亜科のトゲナシトゲトゲみたいな「どっちなんだよ?!」状態です
July 8, 2024 at 6:36 AM
今日の散歩リザルト 虫たち 詳細はALT
June 19, 2024 at 10:39 AM