#ハードウェア
今日のもじゃもじゃ電子工作、圧電スピーカー鳴らしる機能が追加されました。音周りの細かいソフトの作り込みは今後の課題として、とりあえずええ加減ハードウェア方面へ取り組みたいね。めどめどちだが…。
October 29, 2025 at 12:50 PM Everybody can reply
5 likes
楽しかった週末の東京出張を反芻しつつ疲れを癒そうと空いてる温泉に浸かったはずなのに、何のキッカケか、失敗と失言と後悔ばかりの今日までのおのれの半生が、サウナと水風呂と打たせ湯の間に渦を巻き、もはや後戻りもできなけりゃ心踊る新展開もなく、脳卒中か心筋梗塞か肝硬変かなんかでバトンがまわってくるまでの幾らかのあいだ、この醜いおっさんというハードウェアに縛られて、ポンコツとして人にさらなる迷惑をかけながら生きるのかと思うと、猛烈に鬱になっちゃったさー
October 27, 2025 at 1:17 PM Everybody can reply
1 reposts 14 likes
ここのところずっとやっている「徒手空拳のピアノ調律」が面白過ぎる。
鍼灸の勉強もしてないのに、ひとの身体をあちこち押しまくって「ここ痛いですか?」とか訊きまくってる感じ笑

ピアノというハードウェアについてネット検索しながら「不可逆な変化をピアノに施すかもしれない介入」だけは避けつつ、あれこれ試す中で「ピアノとは何か」について、(オーバーにいえば)音楽史や文明史レベルで、手で触りにいってる感触。

言うまでもなく僕は楽器の構造についてはド素人なんだけど、音楽そのものについてはプロ中のプロなので、調律師や楽器メーカーとコラボしたい気持ちが強くなっている。

でもまあ、ひとりでやるしかないのかなー
October 18, 2025 at 1:58 PM Everybody can reply
2 likes
ハードウェア的には、固定小数演算をいかに多く同時処理できるか――ニューラルネット黎明期に整数演算ボードを特注したことを思い出します😶‍🌫️
ニューラルネットに使われている各演算はテンソルのアインシュタイン和(einsum)によって表せて、論理プログラミングの推論も疎なテンソルのアインシュタイン和で表せるから、テンソルのアインシュタイン和をベースとしたプログラミング言語/ライブラリを作ればさいきょーのAI言語になるよ、って話?

arxiv.org/abs/2510.12269

カーネル法とか確率的グラフィカルモデルとかも表せるとか。
Tensor Logic: The Language of AI
Progress in AI is hindered by the lack of a programming language with all the requisite features. Libraries like PyTorch and TensorFlow provide automatic differentiation and efficient GPU implementati...
arxiv.org
October 17, 2025 at 3:37 AM Everybody can reply
3 likes
>mstdn.jp より、「2025年10月17日ではサーバーのハードウェアをアップグレードするため。すべでのサービスを停止いたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。」
twitter.com/ichtus_proje...
mstdn.jp
October 16, 2025 at 2:51 AM Everybody can reply
2 likes
火曜日あたりに調子悪かったmstdn.jp、その後ハードウェアのアップグレードで金曜日に終日サービス停止すると予告があったけど、まだ木曜日である今朝の時点でふたたび落ちている。いまもう基本的に調子悪いんだな。でもメンテ続けてくださっていてありがたい。

もともとは、とっくに運営できなくなってたかもしれないサーバー(インスタンス)ですよね。
October 16, 2025 at 12:37 AM Everybody can reply
1 likes
これは持論なのですが、実家や列島社会の"かくあれ"という不文律は「不文律」と言えども日本語の文法や実家の人々が使用する語彙に現れていたりするので、実家のことを思い出すと謎の体調不良に襲われるみなさんは、まず住居や日用品などのハードウェア的な環境を変えた上で、己のソフトウェアを変える目的で外国語学習に取り組んでみるのもよいかもしれません
October 14, 2025 at 7:14 AM Everybody can reply
2 likes
90歳を超えた俺の母親もそうなんだけど、「1つの端末のなかに複数のアプリケーションが存在していて、それを用途によって使い分けたり、あるいはそれらが同時並行に処理が行われる」という概念自体を持っておらず、用途とハードウェアが完全に一対になっている。「電子機器」というもの自体を全く理解しておらず、全てが「専用機械」でしかないんだよなぁ。これはもう、どうしようもない。だから、電子決済が当たり前の社会になるなら、そういう単一機能の安価な個人用決済機械をそういう人に持たせた方が良い。というか、デビットカードの機能がもっと拡充すれば良いんだと思う。
October 13, 2025 at 8:16 AM Everybody can reply
1 reposts 3 likes
11時もそろそろwindows11を受け入れなければならず、とりあえずハードウェア要件は満たしているということだけ確認してある
October 11, 2025 at 7:13 AM Everybody can reply
1 likes
機械は間違わないのではなく、作った通りに動くだけ
その作られ方に間違いがあればずっと「作った通りに」間違い続ける

そして結局は大本になるハードウェアは存在するので物理的に不具合を起こすことも往々にしてある。
October 6, 2025 at 1:04 AM Everybody can reply
10 reposts 16 likes
双眼鏡 ライブ用 20倍 オペラグラス 【超軽量·お子様や女性に最適】双眼鏡 スポーツ観戦用 双眼鏡 コンサート 防振 軽量 小型 防水 倍率調整可能 ライブ/オペラ/観劇/スポーツ観戦/登山/旅行/アウトドア/野鳥観察 ネックストラップ 収納ケース付き 日本語説明書 amzn.to/45fA9dK 業界トップチームによる入念な開発!:20倍調整・視角移動時の振動を防ぐ、超高性能ハードウェア構成。視角安定化システム:防振機能(双眼鏡の最も重要な機能、双眼鏡のぼやけた視界はめまいを引き起こす可能性があります!)
双眼鏡 ライブ用 20倍 オペラグラス 【超軽量·お子様や女性に最適】スポーツ観戦用 双眼鏡 コンサート 防振 軽量 小型 防水 倍率調整可能 ライブ/オペラ/観劇/スポーツ観戦/登山/旅行/アウトドア/野鳥観察 ネックストラップ 収納ケース付き 日本語説明書
双眼鏡 ライブ用 20倍 オペラグラス 【超軽量·お子様や女性に最適】スポーツ観戦用 双眼鏡 コンサート 防振 軽量 小型 防水 倍率調整可能 ライブ/オペラ/観劇/スポーツ観戦/登山/旅行/アウトドア/野鳥観察 ネックストラップ 収納ケース付き 日本語説明書
amzn.to
October 3, 2025 at 12:22 AM Everybody can reply
1 reposts 5 likes
Browers&WilkinsのPi8というワイヤレスイヤホンを使っているのですが、充電できなくなるという、ネットで見かけた評判に出会しました
ハードウェア的にリセットをかけることで充電できたのですが、これだと使えないなーとか思っていたら、ファームウェアのアップデートが来ていました
これで直ると良いな😊
October 1, 2025 at 6:11 PM Everybody can reply
58 likes
引退せねばと思っているこのタイミングで、10年選手のmbpがハードウェア的にお亡くなりになられた。
Web画面見ながら打ち合わせは今後安タブレットで良いだろうとか思っていたけど、出先で軽作業とか思うと、なにか買う必要がある……。
OSはLinuxでいいし、Chromebookは微妙にストレスがあったので、なんか助かる方法は無いものだろうか。
October 1, 2025 at 7:24 AM Everybody can reply
3 likes
「プレイステーション」ブランド誕生30周年を記念し、ハードウェアの歴史を振り返る写真集が発売決定。未公開のプロトタイプの写真や久夛良木健氏ら開発者のコメントを収録。Reebokとのコラボスニーカーも登場
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250930f
September 30, 2025 at 12:11 AM Everybody can reply
17 reposts 36 likes 3 saves
ブルースクリーン状態ならハードウェアやドライバーの破損や不具合の可能性もありますが…外付けHDDがあるなら一旦全部取り外して再起動ですかね?
再起動でも直らず、もしWindowsの更新後にそうなってしまったのなら、システムの復元でシステムファイルを過去の状態に戻す方法もあります
ただ1度お店とかサポートセンターに問い合わせるのがいちばん確実かなと💦
September 27, 2025 at 8:46 AM Everybody can reply
1 reposts 4 likes
ごめんなさい「実装していった」は、はしょりすぎかも。

ファインマンの予言的構想の後、デイヴィッド・ドイッチュが量子コンピュータの理論を作り、ピーター・ショアが量子アルゴリズムを示し、現実世界での応用の可能性が見えてきたことから注目が広まりました。ただしハードウェアなし(実装というと「動くもの」を想像するかもしれませんが、この段階では理論研究です)。

その後、1999年に超伝導素子を用いるハードウェア「量子ビット」発明。その後ハードの研究も進んでいますが、2025年現在でまだまだ課題は多く、従来型コンピュータの置き換えにはまったく至っていません。
September 26, 2025 at 3:59 AM Everybody can reply
3 reposts 12 likes
理事はこれからまた(植物が繁栄したおかげで動物の時代が来て、その動物≒人間が品種改良して良い植物が増えたように)ITでなくハードウェアの時代になると確信してるので清華大学にいってロボット工学を学ぶ
September 14, 2025 at 12:38 PM Everybody can reply
5 likes
音声同期は機械マターの部分もありますね💦。ドライバレベルでタイムスタンプに揺れがある場合はどうにもなりません。逆にハードウェアレベルでタイムスタンプがキチンとそろっていると、ほぼ完全に同期できます。難しいですね💦。
September 12, 2025 at 11:38 AM Everybody can reply
4 reposts 45 likes
ジョブズさんが、オールスクリーンのデバイスを出してなかったら、今頃も旧BlackBerryのような ハードウェアキーボード があるモデルだったんじゃないか…
September 9, 2025 at 11:31 PM Everybody can reply
4 likes
拡張現実用のゴーグルとかメガネとかについて「あんなもの使いたい人がいるわけがない」という見解を述べてる人を動画で見たことあるんだけど、もちろん、そういうハードウェアがただあるだけでは使いたい人はそれほど多くないだろう。
そこに走る機能による。
依存性が懸念されるぐらいLLMを常用する人がいるというなら、それと話すためのツールは便利だろうから、あれば使いたい人はけっこういるのではないか?

みんなが空中に向かって話しながら小さく踊ってる時代が来るのか。やべぇ。
September 5, 2025 at 7:38 AM Everybody can reply
2 likes
ここ数年間、ことあるごとに現代のハードウェア・プラットフォームでモナークモナーク的なゲームをプレイできないかなーと切望してたらついに…!

www.amusement-center.com/project/egg/...
ロードモナーク (PC-9801) 2025/09/04 | EGGコンソール
国の王となって自国を統治し、刻々と変化する戦場を読み、敵国を全て攻め滅ぼそう! 日本ファルコムのドラゴンスレイヤーシリーズ第7弾がシミュレーションゲームで登場。
www.amusement-center.com
September 4, 2025 at 11:57 AM Everybody can reply
2 reposts 4 likes