#メタフィクション
November 7, 2025 at 3:08 PM
#勝手にイクカップ 2025.11, CHUNITHM部門

課題曲: 覚醒楽奏メタフィクション (Master、Lv14)
部門: スコア、イクカウント
期間: 11/7(金)07:00〜11/16(日)25:59
参加方法: プレイヤーネーム(任意)と「 #勝手にイクカップ 」「 #メタフィクション 」をつけて、リザルト画面(*スコアがデカく写る方)をBlueskyへ投稿

*イクカウントルール
スコア、max combo、J-critical、critical、attack、missを対象に順/逆読みでカウント。「19」1つにつき2pt。ハイスピ19.00設定が認められる場合+1.9pt
November 6, 2025 at 12:05 PM
#勝手にイクカップ
#メタフィクション
鳥Sは乗せれたから提出
しょーもないミス多かったから時間あったらもうちょい詰めたい
November 7, 2025 at 11:44 AM
「スタンリーは左のドアに入りました」⇒右のドアに入る『The Stanley Parable: Ultra Deluxe』Steam版が60%オフのセール中。「ナレーション」にさからって、ストーリーを捻じ曲げることもできるメタフィクションアドベンチャーゲーム
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510282j
October 28, 2025 at 8:30 AM
歴史もののフィクションを読むと「後世で悪く書かれたくねえ〜」というメタ的な動機で行動する人物がたまに登場するが(『蒼天航路』の王允がその最たる例だ)、トランプとかネタニヤフとかが本人はもうそれどころではないにしても、あれらに喜んでお近づきになろうとする人らは「こいつら、後世では歴史上最悪の部類と記されるだろうな」とはあんまり気にせんもんなのだろうか
October 29, 2025 at 8:46 AM
【教訓】夢川八朔をメタフィクションシナリオに連れて行ってはいけない
良い意味でも悪い意味でもシナジーがすごい
October 27, 2025 at 11:41 PM
元々メタいやつがメタフィクションシナリオ回るとこうなるんだな?
October 27, 2025 at 2:57 PM
あなたは長い間、とても長い間、すんご~く長い間
バスが来るのを待っている。

🌧️🚌 #砂月行きバス停

・クリア時間:15分
・END数:1個
・実況OK

若干メタフィクションのような描写があります。
なんだかちょっと日々に疲れたあなたへ。
#フリーゲーム

BOOTH
cucucawa.booth.pm/items/7584822
October 26, 2025 at 12:47 PM
ゲームや参加型フィクションで「あーあ、こんな可哀想なことになっちゃったのはプレイヤーのせいです」をやるの、本当につまらなくみみっちく感じる。
メタで言うなら本来いちばんの元凶であるはずのシナリオライターが透明化されて、どうなるか分からないままとりあえず選択してみたプレイヤーばっか責められるの普通に嫌だし…。
October 22, 2025 at 11:18 AM
なぜアニメや物語は、心を回復させるのか? 精神科医が語る“フィクションの力”
youtu.be/vPfx_t_rKME?...
 
"アニメや映画、小説などの「物語」は、ただの娯楽ではありません。
人は物語を通してシミュレーションし、メタファーを読み取り、
無意識の世界で“心の整理”をしている──。

本動画では、精神科医の立場から「物語がなぜ治癒になるのか」について解説します。"
なぜアニメや物語は、心を回復させるのか? 精神科医が語る“フィクションの力”
YouTube video by 精神科医がこころの病気を解説するCh
youtu.be
October 20, 2025 at 11:18 AM
おすすめシ、好きなクトゥルフ神話体験ができる部門だと
1PLはPYX
2PLならデウス・エクス・マキナは死んだ
3PLなら燃えゆく海馬
4PLは箱庭の観測者
を上げます。メタフィクションが大丈夫なら箱庭の観測者を遊んで欲しい。難しくて私はKPができない。箱庭KPさんはすごい。
October 18, 2025 at 11:24 PM
メタフィクションだ……!
October 8, 2025 at 12:45 PM
#読了 クレメンス・J・ゼッツ「インディゴ」

章をまたいで主人公、そして一人称と三人称が交互に入れ替わり、作中に登場する資料が挟まれる。一人称視点では作者と同じ名前の人物が語り手であるが、キャラクターはフィクションであり、メタフィクション的で、信用出来ない語り手である。現実と虚構の間で彷徨うような構成で、文学というものに挑戦的な作品であると感じた。かなりエキサイティングな読書体験で楽しかった。数多くの種類のフォントが使われていて、日本語版への序文からどこか様子がおかしい(ナボコフの「青白い炎」を彷彿とさせる)。とても面白かった。
www.jgg.jp/pluginfile.p...
October 3, 2025 at 9:37 AM
9月29日はミゲル・デ・セルバンテスの誕生日(1547)。騎士道物語を愛するあまり、自分が騎士になったと思い込む老人を書いた『ドン・キホーテ』がある。騎士道物語のパロディだけではなく、前編を読んだ読者が後編に登場するなど16世紀の時点でメタフィクションの萌芽がある。
September 28, 2025 at 11:15 PM
世の中色んなメタフィクションの作品あるけど🤖トミーはなんかメタフィクションというよりプレイヤー側が第四の壁に入っていくような構造で凄く面白い
September 25, 2025 at 11:26 AM
昨晩、映画「ベートーヴェン捏造」観てきた。かげはら史帆のノンフィクションを、バカリズム脚本、関和亮監督により、中学校の音楽教師が忘れ物を取りに来た生徒にその内容を語るというメタフィクションの形で映画化。絵作りの嘘っぽさと役者の演技力と音楽の素晴らしさで寄り切られた感じ。元秘書の男の雇い主への歪んだ妄執も、時が経てば本人もそれが真実だと誤認するようになっていたのかも。面白かった!
swarmapp.com/user/1635616...
September 17, 2025 at 4:13 PM
「物語」というと起承転結やワクワク感とかトキメキとかを求められがちだが、すでに戦前から世界中でアンチ・ミステリーやメタフィクションやマジックリアリズムなど、物語を解体したり再構築したり物語感の喪失など、物語の構造自体をいろいろな方向性から作り変えたりする試みは行われていたので、ようするに今の人達は「摂取している物語のパターンが貧弱すぎる」というだけの話なんだと思う。身も蓋もないけど。
特に起承転結もなく職場と家と図書館と病院を往復してPCにいてるだけだが、私の毎日に物語が不足しているということは感じたことがない。
September 16, 2025 at 9:03 PM
シナリオのテクストが酷過ぎる.面白い着想がバラバラになっていて,整合していない.そして安易な笑いをとろうとする.すぐに,メタフィクションの技法に走って,おそらく当時の読者がわかる現実世界のネタを言って笑う.
January 14, 2025 at 10:50 AM
わぁ・・・14鳥100曲達成してた。
虹レ目指し始めたころは14鳥なんてそんなに出せねえよって思ってたのになぁ。実際出せてたのは眠れぬ夜、ジゴステ、メタフィクションの3曲くらいだった気がする。夏頃から再びモチベ復活させて約半年でここまで伸びたって考えると感慨深い
December 9, 2024 at 1:16 PM
これは謎の偏見だけど、海外勢ってメタフィクション大好きだよね
December 21, 2024 at 11:48 AM
2024.4.19
もうホラーじゃないやんミステリとSFやんって言っても過言でないくらいオカルトに上手く科学的整合性を付けてトンデモ展開!
フィクションとノンフィクションが繋がるメタ的面白さはserial experiments lainを思い出した。
不便な時代だからこそ成り立つストーリー、90年代懐かしい
February 7, 2025 at 11:34 AM
これは古風な日本のモチーフを扱ってないのに、テンプレとメタフィクションが流行してる今のサブカルチャーの流れを上手く扱ってて確かにこれは『日本』だな……と思った記憶。
February 22, 2024 at 2:26 AM
メタ的な話、あの頃のアニメというかフィクションは「まあ深く考えんと楽しもうや」な感じなので、ガバがあってもまあ。
あと、ヤマトの原作は単行本1冊なので原作から拾える情報にも限界があって、ブレが生じても仕方なしというかなので
March 30, 2025 at 11:53 AM
安易なメタフィクションなどとたしなめられがちではございますが、違うんですよ、逆です逆、われわれはたぶんもっと、メタフィクションを「王道化」しなきゃなんねえんですよ、安易なメタフィクションをそこらじゅうにあふれさせ、そのなかでメタフィクションを見る目をめきめきやしなって、進化させていかなきゃなんねえんですよ
April 21, 2025 at 7:14 AM
「俺は主役でカメラもあるし観客もいるぜ」という想定で歌を歌い出したりキメ顔しだす人間ってフィクションの中にも現実にも当たり前にいると思ってたから「メタネタはフィクション世界が嘘だと証明してしまう」って冷め方は新鮮だったな……滝夜叉丸がミュージカル始めたら滝夜叉丸でなくなるって発想がなかった
June 5, 2025 at 2:53 AM