#モータリゼーション
車酔い、何とかならないものかな……大人になっても乗って十五分でフラフラになるほど酔う。学生時代通学ルートの中にバスが短時間含まれていたが、数年間乗り続けて普通に数年間酔い続けた。大人になれば治るとか慣れで治るとかいうの全部当てはまらずずっと酔う。モータリゼーションの敵になるべく生まれたのかもしれない。
October 27, 2025 at 1:07 PM
やはり洋書をこれから読むのは「新しいファン(関心)」ですよ。
カーカルチャーってもう人口動態からみて若い研究者が入ってこない世界で、モータリゼーションの最盛期をリアルタイムで経験した世代がおもな語り手となり、光学文字認識と翻訳ソリューションなき世界で「誰かが多少がんばって読んだ」本を手っ取り早くカノン化してシェアした結果、彼らはもう自分のレンズ(好きな年代・ブランド・ジャンル)を固定してしまっている。彼らの読者もまた、もともとその細い源泉からほんの一杯かそこらの均霑を受けた者に過ぎない。
経済的インセンティヴが乏しく、アップデートの動機が弱いとなれば、誰も洋書なんか読まない。
September 28, 2025 at 8:29 AM
戦後の日本こそ貨客兼用のライトバンの方が先に売れてましたからねぇ。
個人商店が平日仕事に使い休日に家族サービスでドライブに行くという形態で、そう考えるとほぼほぼ同じボディ形状で用途も同じなはずなのに、勝戦国のアメリカのステーションワゴンと敗戦国の日本のライトバン、双方のモータリゼーション黎明期の対比が浮かんできて面白くあります。
#バントウスペース
September 27, 2025 at 2:54 PM
ヘルシンキ市内のSHELLのサービスステーション。1934年に出来たもので、雨よけのキャノピーは建物の庇というよりすでランドマーク的なアイコンとして意識されている。モダンデザインは文化的な伝搬というよりモータリゼーションの波に乗ってロードサイド沿いに飛び火していったのかもしれない。
September 14, 2025 at 8:20 PM
名古屋本線が私鉄の本線としては割と珍しい立ち位置(複数の路によって後天的に構築された)であること、戦後早い段階からモータリゼーションを意識せざるを得なかった(基本クロスシートで全員着席・毎時2本死守の思想など)あたりからこう、名鉄の空気感を嗅ぎ取りたい…
April 8, 2025 at 3:37 PM
ワンモータリゼーション!7も擬人化王国32持込分は完売です!
ありがとうございます!
September 21, 2025 at 3:32 AM
そこまでいくと色んな不確実性があるはずで…

例えばテスラの開発した自動運転技術が10年ほどで陳腐化して全然別系統の技術しか残らないとか、そもそもモータリゼーションが終焉して転送装置の時代になって自動運転技術は過去のものになるとか、そんな未来だってあり得るんだよね。

そういう不確実性があるから未来の利益は無限の未来ではゼロになるように割り引くのが通常なわけで…
「未来永劫において救われる命の総数」は無限に近いので、現代の命をどれだけ犠牲にしても(人類が絶滅もしくは将来の人口が壊滅するほどでない限り)期待値では前者が上回るという論理。
大元の「多少の死者が出ても自動運転を推進することは、将来のより大勢の人々を救う」って話、多少の死者が出ることを許容しない場合に自動運転の実現に何年の遅延が発生してその結果何人余計に死ぬか、っていう予測を信頼できる形で提示してる例はあるのかな?

純粋に功利主義的な立場に立っても、人の命を数えるのにどんぶり勘定で良しとする立場は稀なのでは?

そもそも定量的にいくらコストをかければ実現可能、そうでなければ実現不可能、みたいなことを正確に予測できるくらいなら、そんなの「イノベーション」じゃないよね?って気も。
May 8, 2025 at 4:39 AM
ワンモータリゼーション!、実は初期のニッポン モータリゼーション!!を買いそびれていて、再販しないかな~と定期的に売り場覗いてる
February 25, 2025 at 11:03 AM
身バレ・オブ・ザ・イヤー2023
部門最多賞受賞をいただきました。ありがとうございました。1番の驚きは会議後の雑談で「ワンモータリゼーション」というワードを出されたことです。
来年も頑張ります!
December 12, 2023 at 11:27 AM
モータリゼーション2.0とか言われ始めてだいぶ経ったけどこんなの予想してなかったなってことばかり起きてる
December 23, 2024 at 2:25 PM
歩きすぎた
普段モータリゼーション勢には堪えた
January 18, 2025 at 1:24 PM
マッドマックスは「1」と「2」の間に断絶がある。荒廃した近未来を舞台に描かれる「2」は、西部劇や時代劇に通じる「神話」の語り直しだけど、「1」は自動車やバイクのクラッシュで綴られるモータリゼーションと暴力の末路という感じで北米以上に荒廃した豪州の雰囲気が当時衝撃的だった。

マッドマックス1をひさしぶりに再見したので感想を再掲。
August 11, 2024 at 8:32 PM
もし今年からワンモータリゼーションを知ってくれた方の中に「車は全然わかんないけど車や各社ブランドの雰囲気は知りたいなぁ」って人が居たら、JMS行くのをおすすめしますね。

知識?そんなのはすぐはいらん、大丈夫大丈夫👍
September 15, 2025 at 2:01 PM
ワンモータリゼーション!7の通販も終わった。どうしようかね〜〜これから
October 5, 2025 at 5:02 AM
中国はモータリゼーションが遅れたせいか地方にはあまりガソリンスタンドがないのでEVが売れるという話をどっかで読んだな。中国の国内需要の高まりとうまく連動したんだろねえ。さて海外ではどう評価されるか

BYDの販売がホンダ・日産超え 4〜6月、低価格の電気自動車で急伸 - 日本経済新聞
BYDの販売がホンダ・日産超え 4〜6月、低価格の電気自動車で急伸 - 日本経済新聞
2024年4〜6月の世界新車販売で、中国最大手の比亜迪(BYD)がホンダや日産自動車を抜き世界7位に浮上した。低価格の電気自動車(EV)がけん引し、米自動車大手「ビッグ3」の背中も捉えた。日米欧の自動車大手に匹敵する規模となり、業界の序列を崩し始めた。急速に影響力を増す中国勢への対策が急務となっている。自動車メーカーの発表や調査会社マークラインズのデータを基に世界販売台数を集計した。認証不正問
www.nikkei.com
August 23, 2024 at 8:13 AM
艦これモータリゼーション
日本 村雨×トヨタ
#艦これ
March 7, 2024 at 12:19 PM
なんとか無事に帰宅
モータリゼーションありがとう
July 20, 2024 at 1:15 PM
田口鉄道は昭和4年に開業した鉄道会社で、現在のJR本長篠駅から田口駅までを結んでいたんだけど、2度による台風被害とモータリゼーションや人口流出による旅客数の低下に伴い、開業から約40年後の昭和43年に廃線になった鉄道路線なんだよ

晩年期は豊橋鉄道に売却されて豊橋鉄道田口線として運営されていたんだ

#カスタムキャスト
July 27, 2025 at 3:21 PM
『ワンモータリゼーション!7』に登場するキャラクターをざっくり説明(活字も本の中身と変えてます) #ワンモタ

予約はこちらから↓
ecs.toranoana.jp/tora/ec/item...
#擬人化創作 #COMITIA152 #COMITIA152新刊
May 24, 2025 at 5:31 AM
自分の視点からのみもの言う傲慢と嫌うインターネットの話なんかなーって何も言うべきでないまま見てるけど。
私は東京を消費し東京に消費されるしか知らないベッドタウンピープル。これをやめるにはモータリゼーションに飲まれればいいだけなのだが、特にしたくないですね…。
August 14, 2025 at 3:54 PM
モータリゼーションの発展後に現れた珍走団、AI と共に現れた噴飯物の自称AI絵師。

テクノロジーによる自己の拡大の可能性は馬鹿を拡大する方にも力を発揮してるよなあ。
September 6, 2025 at 1:54 PM
まだ買えるらしい

ワンモータリゼーション!7( QUATRE ZXX )のご注文はとらのあな通信販売で! ec.toranoana.jp/tora_r/ec/it...
ワンモータリゼーション!7
自動車メーカー・ブランド擬人化 『ワンモータリゼーション!』の7冊目。今回は英国や日本などさまざまな国の時事ネタ、歴史についてコメディを展開しています。
ec.toranoana.jp
September 29, 2025 at 1:46 PM
上記のような状態を理解したものの、ほならそれはモータリゼーションによって死んだのか?元々無いのか?が次の探索ポインツに
October 3, 2025 at 8:02 AM
子ども・学生の時は千葉の外房線に乗ってましたね。
『行商列車 〈カンカン部隊〉を追いかけて』
「漁村や農村を起点に、行商人を乗せて日々新鮮な食材を都市に届ける行商専用列車。かつては各地に見られたが、モータリゼーションの進展や流通技術の発展により次第に姿を消していき、いまでは伊勢志摩と大阪上本町を結ぶ近鉄の「鮮魚列車」を残すのみ。著者はその稀少な行商に同行取材を敢行、知られざる行商の実態と歴史、さらに行商が育んできた食文化、人々のつながりを明らかにする。後世に遺すべき、唯一無二の行商列車探訪記。」

www.sogensha.co.jp/book/b101377...
行商列車 - 創元社
後世に遺すべき、唯一無二の行商列車探訪記。第42回交通図書賞[歴史部門]受賞 山本 志乃 著
www.sogensha.co.jp
September 21, 2025 at 6:15 PM
矢野口のあたり詰まると長いから矢野口駅無くしません❓️(モータリゼーション論者過激派)
September 8, 2025 at 2:05 AM