#人間の営み
歴史を教える女性クレイは、歴史を学ぶことに意義を見出せないという少年ネルソンに手を焼いていました…。
人類の歴史や文化を収めたデジタルアーカイヴが破壊されてしまった世代間宇宙船で、それらを復元して伝えていこうとする人間たちの営みが描かれるという作品です。
宇宙船で生まれた世代の人間たちにとって、もともと地球の自然や社会は遠い世界の物事であるうえ、アーカイヴで触れることができたはずの文化や芸術が失われてしまったことに危機感を感じた第一世代の人間たちが、自分たちの記憶に基づいてそれを復元しようとします。その過程で記憶違いによって作品が変容を被ることもあるし、
November 9, 2025 at 9:09 AM
そう思うと、時間をかけて本を読むという営みは、そうそうすんなりとなんでもすぐに記憶も理解もできない私たち人間の身の丈にあったやり方なのかもしれない、とこの頃思ったりしています。

本のいいところの一つは、モノに固定されているので、捨てたりしない限りは、こちらがどれだけ変わっても、変わらずにそこにあることですね。

かれこれ30年ぐらい付き合っている本を時々手にするたびそう思ったりしています。

他方で30年前に見たウェブでいま残っているものはどれくらいあるかしら。

とかいって、自分たちが作っていたサイトも、Internet Archiveが保存しておいてくれなかったら残ってないのだけれど。
November 4, 2025 at 10:52 AM
以前人の結婚式に出席してから他人と生きるとはみたいなこと考え始めて顔ない。やっぱ人間社会の営みってちゃんと見ると異次元だよな。
November 3, 2025 at 3:49 AM
労働とはあれでしょう、人間がただでさえ少ない命を消費して嫌々やっている謎の営みですね
社会人の前でそれ言うなよ半魚人
October 31, 2025 at 5:16 AM
『フランケンシュタイン』観た

博士の怪物然とした回想、怪物が人を知る回想の対比構成、人間の歪みを受容した果てに人間である理由が…と優しく面白かった。が、終盤の創造主と落とし子の関係にある憤怒と悲哀の対峙が物足りず。
この美しい世界観で、もっと濃い情念の揺らめきが見たかった。
惜しい。

怪物パート、怪物が人間の営みに憐みを知り失望を抱くのと、無垢さも良かった。
博士はですね、そこの感情もう少し詳しく教えて的場面が多い所にオスカーの持つ可愛さ柔さが合わさってしまい、創造物への情が少しでもあれば解決したのでは?と思ってしまう様子に見えた。
歪さの悲哀がもっと欲しくて…
October 31, 2025 at 11:38 AM
「オスロ、3つの愛の風景」『LOVE』→『SEX』の順で見た(『DREAMS』は来月見れたらいいなー) 人が話し、人が話を聞くということの人間としての営みの素晴らしさ……会話を聞くのが大好き 自分で会話を創作するとき「会話ってどうやってするんでしたっけ!?」て毎回分からなくなるから会話を作るってすごすぎる 会話を聞く楽しさとして『Va11-Hall-A』や『Coffee Talk』が好きな人は楽しいかも 音楽も……!音楽も良かった……シンセの感じとかがだからそのへんゲーム音楽的な雰囲気が(とか言っちゃっていいのか)あり親しみを感じた 自分の感情を認めることと自分の社会的な立ち振る舞いは別々
October 31, 2025 at 11:12 AM
池上嘉彦さんの『記号論への招待』 #読了
人間にとって最も「典型的」な記号である「言語」を中心に、その構造や機能、文化的な営みとの関係などを教えてくれます。
実用的機能(メッセージの伝達)と美的機能(メッセージそれ自身への志向)の違い、コード化とそこからの逸脱、「比喩」が持つ意味などには、村上春樹さんの小説が好きな人⇔読めない人の違いを説明する鍵がありそうです🤔?
October 27, 2025 at 1:29 PM
一応朝起きるという人間の営みに参加しなければいけないので寝ます!良い夢見れそう
October 22, 2025 at 2:47 AM
かみさまは人間に祀られることで存在できるから人を守るけど、妖怪は人の営みの中から生まれた副産物だから基本的にかみさまたちからすれば守る道義はない ただ思念と混ざって暴れ出すと人が食われたりするし、人間社会に勝手に混ざられるとある程度決めといた人間の運の配分が変わったりするから定期的に思念を消したり、許可証で人間社会に混ざっている妖怪を把握している
October 21, 2025 at 3:25 AM
生活感というか人間の営みの一つでしかないみたいな
October 17, 2025 at 10:57 AM
どんな人間関係も永遠などなく、変化し続ける。曖昧なものであっても、変化させ、受け止め続けることが営みなのだと思う。
October 11, 2025 at 12:44 AM
銀英クラスタのみならず、戦記ものが好きな人間が必ず意識するもの、それが「補給」です。まあ、戦記もの好きだけでなく、物流という「人の営み」に対してシステムとしての関心がある人にとっても面白い一冊となりそうです。
ただ、今年下半期は読みたい本が目白押しだからなあ。
www.chuko.co.jp/tanko/2022/0...
増補新版 補給戦 ヴァレンシュタインからパットンまでのロジスティクスの歴史 -マーチン・ファン・クレフェルト 著/石津朋之 監訳・解説/佐藤佐三郎 訳|単行本|中央公論新社
16世紀以降、ナポレオン戦争、二度の大戦を「補給」の観点から分析。戦争の勝敗は補給によって決まることを初めて明快に論じた名著の第二版補遺(石津訳)と解説(石津著)を増補
www.chuko.co.jp
October 8, 2025 at 11:53 PM
今世紀も四半世紀が過ぎ、今を生きる子どもたちは、22世紀を見るかもしれません。果たしてそこには、どんな未来がひろがっているのでしょうか? 分断や排除が煽られ、強く過激な言葉が飛び交う世界ですが、実際に各地を訪れて感じるのは、「誰しもが同じ人間」だということ。それぞれに顔があり、名前があり、日々の営みがあります。食事や音楽、季節の行事も、この世界を彩ります。「違い」を魅力としてわかちあい、「同じ」人間であるということに喜びを感じる、そんな世界とつながるカレンダーとして、今年もよろしくお願いいたします。

ご購入・詳細は↓
d4p.world/news/32765/
【9月1日販売開始】2026年D4Pオフィシャルフォトカレンダー - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
毎年ご好評をいただき、多くの方に手に取っていただいた、D4Pのオフィシャルフォトカレンダー。「Dialogue
d4p.world
October 8, 2025 at 7:01 AM
生物の営みを人間の尺度でエロいと思って本当に申し訳ないけどタナゴの生殖はエロいだろ💢💢💢💢💢💢💢💢巨産卵管ちんぽ持ちメスタナゴと大量射精オスタナゴに前も後ろも同時に攻められるドブガイくんの気持ち考えたことあんのか💢💢💢💢
October 5, 2025 at 12:52 AM
「人間の営みは人間の感情も含む。一緒に喜ぶ、泣く、叱られる、シュンとなる、ふてくされる、寂しがる、怖がる。どの時代でも人々が感じる感情をしっかりとストーリーにの中に書き込む。
作り手は自らを取り囲む世界のテンポが速く、変化が激しくてもそれに押し流されてはいけない。
テレビをつければ目を覆いたくなるような凶悪事件が頻発している。衝撃を受けるだろう。
しかしその衝撃は半年後も一年後もあなたが伝えたいものだろうかということを考えて欲しい」

星山さんが「子供相手の商売」というので語ってた事でもある。
October 3, 2025 at 7:16 AM
今の教育は、とかく「金になるか?世の中の役に立つか?」という形而下の関心に集約しすぎているきらいがあります。もちろん、人間は究極形而下の世界でしか現世を生きられないので、それで足りると言えば足りますが、世界がその中に閉じていると思い込むことは非常に残念であるだけでなく、人間と世界の理解という意味においては危険ですらあります。人間の認識を超えた範囲に世界が存在するという、いわゆる超越論の発想は、現在ではスピリチュアルな言説の権威付けにされるばかりですが、本当は人間と世界との対話を促すものであって、人間が世界(自然)を理解しその中に自己を同定するために不可欠の営みでもあるのです。
September 29, 2025 at 2:33 AM
真弦「素朴な疑問なんだけどシメノさんって白兎さんと夜の方とかどんな感じなん?」
シメノ「なんじゃ、猥談かえ?お主も好きじゃのう。夜の方と言うと営みの事じゃろ?」
弦「そそ、体格差すごいから心配してるんだよ色々と」
シ「ホホ、なにかと思えばそんなことかえ?人間が言うところの子作りのことかえ?合体しなくても子は作れるのじゃぞ?」
弦(え……肉体関係ないって事?多様性の時代という事!?)

#るかにゃんち
#因幡シメノ

youtube.com/shorts/r9Gro...
因幡シメノの筆舞踊
YouTube video by 中の人
youtube.com
September 29, 2025 at 9:57 AM
デイビットが爪切ったり髭剃ったり食事したりしてるのが好き
人間の営みをしている宇宙人
September 28, 2025 at 2:21 PM
ちょっとくよくよしてて友人とLINEしてたんだけど、ふと「これをChatGPTに打ち込み続ける人がいるのか」と気づいて、
そういう側面の人間の営みばかりをどんどん学習していて、わたしたちと生成AIはどこに行くんだろう…何らかのあり方に収斂していくのだろうか…
と考えたり、ニュースを読んだりしてたら結構気分が晴れてきた
September 27, 2025 at 9:13 AM
AI・ロボットが人間の科学の営みを代替していった結果、人間に残るのは根源的な怒りである 優しい随伴者としてトレーニングされたAIには発揮することのできない純粋な怒りの発露こそが人間に残された特権なのだ
September 25, 2025 at 4:34 AM
キャンセルカルチャーという言葉自体がプロパガンダそのものだし
社会的少数派の主張が通った時のみ、キャンセルカルチャーの大合唱
社会的少数派がキャンセルする側になった場合。
権力側に熱狂するという醜悪っぷり、現状を見る限り答え合わせと言っていいだろう。
はなっから少数派を潰すことが目的なのだろう。
もとより社会運動の多くは、少数派がなにかを勝ち取ることが目的なのだから。
キャンセル云々は、カルチャーでもなければ
人間社会が繰り返してきた、正常な営みにほかならないよ。
September 19, 2025 at 3:02 PM
『悪は存在しない』(2023/日本)
自然と共生する人々と開発を望む人々との対立。唐突に途切れる音楽が不穏さを醸しだすが話運びは淡々としており後半まで事件らしい事件は起こらない。日本だけじゃなく世界中どこでも繰り広げられる、悪とも呼べない人間の欲望と営み。しかし、その予断は終盤で一気に覆される。そして誰もがこのタイトルの意味について考えずにはいられなくなるのだ。
May 4, 2024 at 11:52 PM
元々ちょっと心理学を齧ってた所に哲学に手を出し始めたらあらゆる学問が大体心理学哲学宗教に結びついてくるなあと思うことが増えてきて面白い
あらゆる人間の営みの根幹が人間の思考に行き着く
April 22, 2024 at 9:59 AM
このfeelの世界は亡くなった人を人形に象る時が多くて、特に人形技師達がこれを生業にしてる世界。
だからこそレオナルドやフレデリックが亡くなった子供を作るのもまた人形技師だからってのもある。
人形が暴走した理由は、人間との触れ合いや営み、共に過ごす時間、自分の人間の頃の写真、思い出のせいで自分は人間なんだと思い込みができてしまったから。
そんな時とある殺人事件が起きてから人間と人形の対立が生まれたそんな世界。
February 3, 2025 at 2:58 PM
犯人当ての神? 何を云っているのですか? 犯人当てに神などおらず、ただひたすらに人間の営みがあるばかりですが……
August 27, 2024 at 12:14 PM