#医療支援
自立支援医療の申請は間に合ったのに、障害者手帳を家に忘れたから結局手帳の更新で診断書発行料がかかるおれが通りますよっと
November 10, 2025 at 10:36 AM
ガザ人道危機「改善されてない」 UNRWAの清田保健局長 #47NEWS www.47news.jp/13416706.html

〈トランプ米政権が示した和平計画は、停戦合意から「直ちに全面的な支援が送られる」としているが、「(UNRWA運営の)医療機関には、必要な量の半分の薬しかない」と指摘〉
ガザ人道危機「改善されてない」 UNRWAの清田保健局長
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長が6日、東京都内で記者会見した。ガザでは10月10日の停戦発効後も食料や医薬品の不足が続いており、危機的な人道状況は「大幅には改善されて ...
www.47news.jp
November 6, 2025 at 12:51 PM
ケロッグ、入院中の子ども・家族支援 シリアルや文具を寄贈
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

NPO法人と組み、群馬県内や都内の病院に提供。今後、他県でも取り組んでいく考えです。

入院中の子どもに付き添う家族の多くは、自分の食事を後回しに。調達先は院内のコンビニや売店が多く、食事内容も偏りがちといった状況に対応します。

ナースステーションにはシリアルのディスペンサーを無期限・無償で設置し、補充もします。多忙な医療スタッフが手軽に食べられるように配慮しました。
日本ケロッグ、入院中の子ども・家族支援 シリアルや文具など寄贈 - 日本経済新聞
日本ケロッグ(東京・千代田)が群馬県内や都内などで入院中の子どもや付き添い家族、医療スタッフを支援する。10月にJCHO群馬中央病院(前橋市)でシリアルや入院用品など「スペシャル応援パック」100セットを寄贈した。医療スタッフも対象にシリアルのディスペンサー(供給器)も設けた。今後、他県でも取り組みたい考えだ。療養中の子どもや付き添い家族を支援する認定NPO法人キープ・スマイリング(東京・中央
www.nikkei.com
November 6, 2025 at 9:30 AM
(注:本当に過去大学病院に通院して投薬治療してました。自立支援医療制度も使えたけど断ったので診断名は正式に付いておらず、グレーゾーン(正式には「傾向が強い」)のままです。よくある自称ADHDではないです)
November 10, 2025 at 11:56 AM
私は2022年6月22日・23日に鳥取県内の医療機関で人間ドックを受け、問診の結果、子宮頸がん検診と子宮体がん検診を受けることになりました。しかし、痛みのため一度は断念しましたが、女性医師による検査を希望し、東京都目黒区の「かおりレディースクリニック」で再受診しました。
その結果、初期の子宮体がんと診断され、「国立病院機構 東京医療センター」で2022年11月1日に手術支援ロボット「ダビンチ」による単純子宮全摘出術を受けました。

早期発見のおかげで転移もなく、本日は健康診断で子宮がん以外の検診を受けました。
November 11, 2025 at 1:46 AM
医療オペに配属されましたと言われてそんなバカな何か画策してる…?と疑いの眼差しを向けてきた公子に後方支援でちゃんと回復させられますよと資料込みで説明しそこまで言うならまぁ…私には関係ないですけれど頑張ってくださいと言う公子に公子もしっかり癒して差し上げられますよと言い公子が首を傾げているうちに部屋に連れ込んで次の日起きれなくなるまで癒すやつだ…!
November 12, 2025 at 11:15 AM
…ある国のなかでワクチン接種を行うためにはその国の政府との協力が不可欠だけれど、そうなると不利になるのはパレスチナ人や難民など国家の庇護を受けられない人たち。支援対象を国に限らず「地域」に広げることでそうした人たちにもワクチン配布を広めようとするが、低温冷凍保存が必要なmRNAワクチンはもとより、医療施設が不足しており道路もあまり通ってない地域での活動は困難を極めた。また過剰なストックを抱えた先進国は所持しているワクチンの使用期限間近になって「〜本のワクチンを無駄にした」と報道されることを恐れて「ワクチンを寄付するからすぐに持っていってくれ」と要望してくるが、…
November 12, 2025 at 3:37 AM
LITALICOは信頼性高いと思いますのでぜひご参考に〜
誰がどこがやってるかわからないブログや指南サイトとかは怖いので……

障がい者福祉施設・支援を利用したい場合にも「まずは病院にかかってください」。話はそれからです。
病院を受診して、「自分に必要なもの・ことはなにか」をソーシャルワーカーさんなどに相談しましょう。そこから役所の福祉課に行き、地域の「相談支援事業所」と繋がりましょう。なにをするにも計画相談支援は大抵必要です。

自治体によって解釈や流れや名称が違ったりするのですが、とにもかくにも「助けてほしい」ほどしんどい状況にある場合には医療・福祉を利用してください。そのためにあります。
November 4, 2025 at 12:49 PM
ちらっと見たけど被害者手帳、私も似たようなの作ったことあって支援施設で生育歴聞き取り→2週間寝込む→医療などの支援を受ける際に完成した聞き取り書類をコピーして提出→これで毎回2週間寝込まなくて済むようになった
November 6, 2025 at 9:09 AM
11月のオーディオブック

パパ活女子
著者:中村 淳彦

聞きたくね~って内容がひたすら続く。彼氏と結婚式まではパパ活やるとかエロ漫画のネタかと思うような内容から非正規医療従事者がコロカ禍で仕事が無くなるなど社会的課題を感じた。パパ活する側の男性にも言及がある。

一方、見えないのは男子の姿。社会福祉を施す際に子供・女子・女性には寄り添うけど男子に施すと「男は働け」と支援する側からも拒絶されてしまう、と何かで聞いたことを思い出す。
文中の女子のようにパパ活で学費を稼いで大学に通うなんて事は男子には出来ない。

www.audible.co.jp/pd/B09M6CV5T...
November 5, 2025 at 1:01 AM
賛同してきた!
誰がいつ世話になるかわからない医療・福祉・子育て支援を削る政治が善政なわけがあるか。この流れが終わるまで戦うぞ

c.org/ZryPYCwCj2
署名をして変化を起こそう
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
c.org
November 2, 2025 at 2:20 PM
病人・障害者・経済的困窮者等の弱者を内包できない共同体というのは構造的に欠陥がある
行政による医療・福祉の確かなセーフティネットがあればこそ国民は安心して未来に希望が持てる
その中には一時的に支援を受けて社会復帰し、今度は社会を支える側に回れる人がいる
公的支援を受けている人たちに経済的・生活的余裕があれば国の経済だって回って浮上するのだ
政財界の権力者はもっともっとと富と権力を欲する餓鬼のようだ
奴等こそノブレスオブリージュなど望むべくもない卑しくさもしい輩だ
私は国民を、私たちの税金を搾取し続けてきた政治屋と大企業を断固として許さない
執念深く抵抗して奴等をぶっ潰してやる
それが私の矜持だ
November 2, 2025 at 6:28 AM
中村哲(なかむら てつ)業績: アフガニスタンで36年間にわたり医師として医療支援を行うとともに井戸掘削や用水路建設などの灌漑・民生支援活動を精力的に行いました。活動: 砂漠化した大地に緑を蘇らせる活動は多くの命を救いました。
NHK share.google/T3TFjZWafuyw...
中村哲|人物|NHKアーカイブス
戦乱と干ばつに苦しむアフガニスタンで、36年間にわたり人道支援を続けた中村哲さん。医師という立場を超えて井戸の掘削や用水路の建設にも取り組み、多くの命を救った。中村さんは昭和21年福岡県生まれ。九州大学医学部を卒業し精神科医に。昭和59年パキスタン北部ペシャワールの病院に赴任、医療支援に取り組む。アフガニスタンを大干ばつが襲って以降は水資源の確保にも取り組み1600本以上の井戸を掘削。さらに25キ...
share.google
November 1, 2025 at 4:21 PM
今日は訪問看護の初回を無事に終えることができました。
すごく親身になって話を聞いてくださって、本当にホッとしました。
そして何より、20年以上精神系の医療を利用して初めて、発達障害に理解のある方に出会えましたー!!😭

「ええっ?」と思われる方もいるかもしれませんが、地方都市ってそんなものですね。
発達障害に関して均質に認識が行き渡っている、そして支援があるのは、東京くらいなんじゃないかなー。想像ですけどね。
October 29, 2025 at 5:10 AM
フローレンスな〜前から色々言われていて、でもあれくらいの支援やってる大きなところ他になさそうだなと思って数年寄付していたんだけど…国立成育医療研究センターに切り替えようかなぁ…
ユニセフもバンタンからtxtに変わるしなぁ。1月からの寄付先ちょっと全部見直すかーーー!!!!!!
毎月自動的に寄付できる仕組みが1番ありがたいのですが…ですが…児童養護施設の方にするか…?
October 29, 2025 at 9:51 AM
ちょうどAP通信がRFKのMAHA運動が法律に描きこまれる事で誰が利益を得ているのかという記事を公開していた。
RFKや支持者らは大手製薬会社や医療業界への不信を訴え、「昔ながらの生活」に戻る事で健康になれると国民の不安を煽るが、その背後で代替医療やサプリ製造・通販会社、無殺菌牛乳を売る大規模農家、鍼灸師の業界団体などが莫大な政治献金や選挙支援を投入し、今その恩恵に与っているという話。

ちなみに件の無殺菌牛乳の事業主はミズーリ州が無殺菌牛乳を解禁した際の議会参考人を務めているが、自身の牛乳が起こした食中毒事件については一切触れていない。

apnews.com/article/maha...
October 27, 2025 at 3:34 AM
ああいう演説は総花的になりがちで、あれもこれもやりますなんですけど、首相が一番注力しそうなところは間違いなく長く手厚く書いてあるんですよね。

賃上げと中小企業支援も書いてあるけど記述は薄く、各分野の安全保障(特に健康医療はどういう趣旨なのか汲み取れない)と防衛の話は殊更力が入ってる割に解像度が低い。
October 27, 2025 at 4:47 AM
これが正しい意見です。
言うことを聞かないヤツは、サルですね。

>イスラエルはガザ支援妨害やめよ 飢餓の戦闘利用を非難

>国際司法裁判所の岩沢雄司所長は、イスラエルはパレスチナ住民に対し、食料や燃料、医薬品など生活に不可欠な物資を確保する責務を負うと指摘

>救援要員や医療従事者らを保護するとともに、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)などの支援活動を妨げてはならないとした

news.yahoo.co.jp/articles/bf1...
イスラエルはガザ支援妨害やめよ 飢餓の戦闘利用を非難 ICJ勧告(時事通信) - Yahoo!ニュース
【ブリュッセル時事】国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)は22日、パレスチナ自治区ガザでの人道支援を巡り、同地域を占領下に置くイスラエルには、国際機関や第三国の救援活動を妨げない国際法上の義
news.yahoo.co.jp
October 26, 2025 at 10:33 AM
みんなありがとうな。双極性障害で障害者手帳出る場合があるって聞こえてきたからかかりつけ医に聞いてみて、結果わたしは該当しなかったけどそのかわり自立支援をすすめられて、今日からメンクリとメンタルおくすりの負担が1割になります。
ボーっとしてたワイにきっかけをくれたSNSありがとう。みんなの医療費にありがとう。浮いたお金を区役所の募金箱に入れるね。
October 24, 2025 at 1:37 AM
【吉田印刷所、Amazonで災害用備蓄薬袋を販売開始】

▶️災害用備蓄薬袋って何?
「災害備蓄用薬袋」(災害用緊急薬袋)は、東日本大震災での支援を機に、災害時に適切な医療を迅速に提供するために開発された薬袋(おくすり袋)です。

電力・人員・物資が不足している特殊状況下を想定した、「災害時初動に特化」した複数回使うことを前提にデザインされた特別仕様の薬袋です。
October 23, 2025 at 3:36 AM
🌀がまた助かっちまう

【速報】経営悪化の医療機関を支援と厚労相 #47NEWS
www.47news.jp/13330086.html
【速報】経営悪化の医療機関を支援と厚労相
上野賢一郎厚生労働相は22日の就任記者会見で、物価高などで経営が悪化している医療機関を支援する方 ...
www.47news.jp
October 22, 2025 at 8:43 AM
自立支援医療の再認定の書類を書くなど。休日じゃないとなかなかゆとりを持って書く気になんないからのぅ
October 19, 2025 at 7:36 AM
非暴力抵抗、不服従から始まった運動が、軍が反対派を容赦なく殺すようになってから転換した。
観光番組や観光客YouTuberが撮られ始めている都市では軍の抑圧が効いているだけ。
フラッシュモブでの抵抗運動を事前に知った軍が参加者を轢き殺す事件があった。
世界が助けてくれない絶望感がある。
日本政府、麻生太郎、ODA…むしろ支援している。
岩屋毅外務大臣が選挙に懸念を示したのは良かった。
USAID停止は困難を後押し。

西方ちひろ「ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか」
売上はすべてミャンマーでの医療支援に使われる。
【radikoタイムフリー】
特集「国軍の支配が続くミャンマー。名もなき市民たちはどのような抵抗運動を繰り広げているのか?」

<ゲスト>
西方ちひろさん(「ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか」著者)

radiko.jp/share/?sid=T...
#ss954
October 19, 2025 at 7:00 AM
『政府は早急に実態を把握し、不可避のコスト増に応じた診療報酬の調整や、DPCの範囲の見直し、一定規模の病院に対する公的支援を検討すべきだ。
報酬引き上げは患者の負担増と表裏一体だけに、メリハリのつけ方も問われる。』

社説:国立大病院の危機 地域医療守る議論急がねば | 京都新聞デジタル www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
社説:国立大病院の危機 地域医療守る議論急がねば|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
物価高や人件費上昇などで、国立大病院の経営が危機的状況に陥っている。高度医療の提供や医師の育成と派遣など、命に関わる地域基盤の崩壊を防ぐ手…
www.kyoto-np.co.jp
October 19, 2025 at 7:50 AM
配偶者と住んでた家で前の病院通ってたときそもそも制度を知らなくて自立支援医療の申し込みしてなかったんだけど、制度って知っておくとお金が無駄に出ていかなくていいよ
October 18, 2025 at 3:56 AM