#地方観光
【近畿地方の人気観光地でクマ目撃情報】
クマの人的被害が東北地方などで多発する中、近畿地方の人気観光地でも目撃情報が寄せられています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
November 7, 2025 at 7:48 PM
地方は交通の便が悪いところもあるし、観光地化されていないガチの田舎に至っては、まだまだ他所者を歓迎しないところもありそうだし

そういった意味で初手はゴールデンルートだよな

名古屋はすっ飛ばされるけど
November 12, 2025 at 3:27 AM
一度来てみたかった豊岡市出石。城下町が伝建地区となっている。かつてはこの地方の中心地だったという。想像以上に人で賑わう人気観光地だった。
出石そばはかつての藩主が信州上田からそば職人を連れてきたことに由来する、と知る。
November 10, 2025 at 3:46 AM
今日は 縁結びの日

出雲地方では「神在月」(かみありづき)と呼ばれる旧暦の10月、全国から神々が集まり、結婚、恋愛、健康などさまざまな縁について会議が行われることから、人々の良いご縁が結ばれる日をと、神話の国・縁結び観光協会が制定した日を公益社団法人島根県観光連盟が継承した。日付は11と5で「いい(11)ご(5)縁」の語呂合わせから。 #今日は何の日 https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20241105/4030020352.html
November 4, 2025 at 6:13 PM
2025年、山陽姫路駅(兵庫県)
#山陽電気鉄道 /本線 
1923年開業、4面4線の高架駅。古より播磨国の国府や国分寺などが置かれた姫路は、現在も商工業や観光における播磨地方の中心的な都市として機能し、国宝・姫路城が世界文化遺産に登録されると、世界中から多くの観光客が訪れるようになりました。
October 28, 2025 at 9:56 PM
近畿地方の観光の魅力と謎に迫る一冊。地域観光の理解を深められます。
#楽天市場 #近畿観光 #都市観光 #地域観光 #歴史 #文化
[商品リンク] https://tinyurl.com/2bl9pzay
October 26, 2025 at 8:00 AM
初めてレンタカー使ったんだけど、無事到着できて勝手がわかったというか自信ついたから、次旅行行く時使ってもいいかもな〜って思った 1人だと割高になるけど地方だと観光地固まったりしてなかったりするし
October 26, 2025 at 4:03 PM
NYTなんかは世界の観光先特集で日本について京都以外の地方都市をよく取り上げてくれてるけど焼け石に水。というかリピーターならいざ知らず一度観光で行こうときてくれた場合、京都など定番を外すわけないじゃんって話になる。さて、この状況でなおかつどうすればいいのか。金とか地方側の観光コンテンツとかそういうシナリオじゃ解決しないだろう。
October 25, 2025 at 12:22 AM
骨折した人家に置いてきたから1人遠征になっちゃったよ
天気も良くないし、がっつり観光地行く気分でもないから街ブラ&お城にでも行こうかな🏯
あとその地方のメイトでメロディアース?メロウディアース?の冊子貰ってこよかなーと
うちの近所のメイトは配布対象じゃなかったし、都会のメイトに行く予定もなかったから丁度良い✌️
行くまでにあると良いけど、なくてもWEBで出して貰えるし、ほんと助かる
October 25, 2025 at 1:55 AM
きょうは48わ!

ニコニコ要素が多い回…水着とか水着とか…
地方に行くと観光地とか名産品とかちゃんとアピールしてくるおもろいねぇ
October 23, 2025 at 2:01 PM
勘察加道
日本帝国北海地方の行政区の一つ。
道庁は本留加市に置かれている。
1937年に発生したソ連内戦時に日本へ編入され、入植によってロシア人と日本人の人口がほぼ半々となっている。
石炭や金、天然ガス等の天然資源、温泉等の観光資源に恵まれる一方、政治犯収容所等の黒い一面も存在する。
October 14, 2025 at 12:05 PM
予想も努力もハズした奴のヨタだけではないちう事を、一応。

"高市は、告示日の演説で奈良公園のシカに対する一部外国人観光客の暴行を主張して外国人政策の厳格化を訴え、「日本をかけがえのない国にしてきた古来の伝統を守るために体を張る」。陣営内では「極論だ」と懸念する声もあったが、陣営幹部のもとには「あの発言は良いですね」との地方議員の声が多数寄せられたという

幹部「高市勝利には、地方票の圧倒的獲得が必要だ。『高市らしさ』を出して『右』にウィングを広げるのが良い」
こうした高市のタカ派的言動が、地方票獲得に功を奏したとみられる"
digital.asahi.com/articles/DA3...
ロボさんのスペース聞いてひっくり返った。えらいこっちゃのう……。
October 5, 2025 at 2:39 PM
岐阜はたぶん、世間の人が思うより外国人がかなり住んでるところなもので。ブラジルスーパーやフィリピンショップだけでなく、ブラジル銀行にスクールもあったしね。ブラジルスーパーでマテ茶やパンや色々よく買ってたな。コパイバオイルとかパロサントとかね。駅の表記も英語じゃなくポルトガル語のところもあったし、市によっては夕方の流す音声広報は日本語・ポルトガル語・英語の順で流してたり。もともとインバウンド観光じゃなく、働いて家を買って子供を育てて住んでる人が多いのが岐阜の地方市町村。愛知も春日井とか小牧のあたりは同じじゃないかな。
September 28, 2025 at 12:16 PM
正直マックやスタバのイスラエル支持企業不買してたら田舎でお手軽価格の外食できないんだけど
手取り15万以下で観光地価格のおしゃれハンバーガー屋は無理

スタバだって車社会の地方でドライブスルーのカフェって少ないからまあまあ田舎でも流行ってる

都会人の贅沢だよ
September 25, 2025 at 3:21 PM
勝山へ行ったんですが、勝山の観光スポットはおおむねすべてのスケールが物理ででかく、ウグチャンの実家という感じがあった。観光でさっと見る限りでは、勝山はものすごく特徴があるわけではない山と田畑と市街地の近い小さめの地方都市で、そのへんの道端にウグチャンがすうっといそうであった。
September 21, 2025 at 12:15 PM
わい一時期東京にいたんですけど、当時でも外国人の多さに驚いた。観光客じゃなく普通に暮らしてる人よ。

地方の田舎で外国人に会うことなんてまずないから。学校に国際交流で来てくれるくらいしか会う機会ないの。

だからなんで今ごろになって大都会にいる人達が外国人差別してるのか意味わからないんだよ。
September 18, 2025 at 1:43 PM
▲お土産 #ペナント
「飛騨 髙山」(ひだ たかやま、岐阜県)
県北部の高山市。日本アルプスと白山の麓、歴史的な街並み(伝統的建造物群保存地区)などで知られる観光地でペナントも数多い。
これは高山祭の屋台と白川郷の合掌造りの民家。伝統的な景観が興味深い作品。記念日付;昭和51年。紙製、全長82cm。
[1976年/ #昭和100年 ]
September 18, 2025 at 2:31 AM
なんとか大草原ってとこにローカルバスに乗って行ってきたんだけど、日本の地方の観光地によくある地元の人たちが作った観光名所って感じで、これを草原って言うのは無理があるかもって思った

よく調べたらちょっと北に有名な草原があるみたい
あしたスクーター借りて行ってみようかな
September 17, 2025 at 6:30 AM
コルマール近郊の小さな村リクヴィール(Riquewihr)。16世紀の建物が残る「フランスの最も美しい村」に登録されて現在は人気の観光地。フレンチスタイルの塗り壁の建物とドイツのハーフティンバーが混ざりあった街並みがこの地方の歴史を伝えている。中世以来の細い街路にM10駆逐戦車が長い砲身を振り回せずに窮屈そうに停まっているのを見ると、M5軽戦車が案外と重宝されたことがわかる。
September 16, 2025 at 9:26 PM