#家族体験
昨日と今日は母親と弟で家族旅行でした。母親のリクエストに私の弟が色々と手配してくれて長野県上田市と松本市へ1泊2日旅。

美術館好きな母が選んだのは画家を目指していた美大生が徴兵によって戦争で命を落とし、遺された数々の作品が並ぶ「無言館」と水玉で有名な草間彌生さんの作品を体験できる「松本市美術館」。

ちょうど紅葉も綺麗でしたし母も楽しかったようで良い親孝行ができました😊
#青空旅行部 #信州 #美術館
#戦没画学生慰霊美術館 #無言館
#松本市美術館 #草間彌生 #前衛芸術家
November 9, 2025 at 2:24 PM
"DVに怯えながら育った少年は、父の死後に母の遺品から一冊の本を見つけた。そこには「陣中日記」と記され、戦場での凄惨な体験が綴られていた。「おやじはなぜ、あんなに乱暴になったのか」。少年時代、「最低の父」と憎んでいた桑原征平さんは、戦争で変わってしまった“父の心”に初めて触れる。戦後を生きた日本兵と家族の沈黙を描く実話。※本稿は、大久保真紀・後藤遼太『ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。"
「おやじ何人殺しとんねん…」元日本軍兵士のDVに耐え続けた家族が見つけた“陣中日記”の真実
DVに怯えながら育った少年は、父の死後に母の遺品から一冊の本を見つけた。そこには「陣中日記」と記され、戦場での凄惨な体験が綴られていた。「おやじはなぜ、あんなに乱暴になったのか」。少年時代、「最低の父」と憎んでいた桑原征平さんは、戦争で変わってしまった“父の心”に初めて触れる。戦後を生きた日本兵と家族の沈黙を描く実話。※本稿は、大久保真紀・後藤遼太『ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き...
diamond.jp
November 9, 2025 at 12:54 AM
筒井康隆さんの『家族八景』は他人の心が読めてしまう超能力者七瀬のグロテスクな体験を描いたSF小説ですが、SNSも知りたくなかった他人の内心を覗けてしまう危うさがありますね。

新宿で打ち合わせした帰りに花園神社に寄ったら、大酉市の準備中でした。
みんなの分もお願いしてきたよ。
November 6, 2025 at 8:10 PM
シンガーはワルシャワ生まれのユダヤ系アメリカ人。父はラビで、母はラビの娘。兄は作家。この家族構成に大きな影響を受ける。1935年にアメリカに渡り、国籍を取得。ユダヤ人に伝わる物語とワルシャワでの体験を組み合わせた作品を書いた。1978年にノーベル賞受賞。
November 10, 2025 at 11:05 PM
アロマンティックやアセクシュアルという言葉は広がってきていますが、まだ十分に可視化されておらず、「説明してもわかってもらえないかも…」と感じる場面も多いのではないでしょうか。

恋愛を中心とした1対1のカップル関係を、他のあらゆる人間関係(友情・家族など)よりも特別視する考え方は、アセクシュアル・アロマンティックの人々をより周縁化し、生きづらさを生むものでもあります。

みなさんの
🌀「恋愛や性愛にまつわるプレッシャー」
☕「そうしたプレッシャーで疲れたな…と感じだときに意識していること」
も、ぜひ教えて下さい!
November 6, 2025 at 10:45 AM
今日は友と近くにある割と大きなお寺さんにお参りに行ってきました。

西の方から来てだいぶ経つけれど、すぐ近くのこちらのお寺にはまだ参詣していなかった友人。
お互いに家族を見送る体験をして、少しずつでも悔いのないよう生きたいね、という話をしていて。
行ったことのない場所、やったことのないこと、思いたてば叶うことならどんどんやっていこう、と。

電車に乗って少し、本堂で行われる御護摩は七五三の方で賑わっていました。炎と音と広い空間に響く読経の声に耳を傾けてしばし。

庭園をゆっくりまわっておみくじを。
ふたりとも大吉、心当たりのある言葉と中には招福お守りの大黒天様。
お財布に入れて度々見返したい。
November 2, 2025 at 2:38 PM
酒のツマミは、お酒をより一層美味しくしてくれる最高の相棒です。ビール、ハイボール、焼酎など、どんなお酒にも合うツマミは、それだけで価値があります。
もしかしたら、あるツマミをきっかけに人生が変わる、なんてこともあるかもしれません。例えば、「幼少期に家族に褒められたある体験が人生を変えた」という話に通じるように、ツマミとの出会いも、私たちの食生活や気分に大きな影響を与えることがあります。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画の🌟再生▶️といいねとフォローの方もお願いします~。^^🙏🙏🙏
October 30, 2025 at 1:17 AM
"昭和はよい時代だったのか? 少女の視点から振り返る、昭和30、40年代の東京下町、庶民と家族の生活史"

"著者の森まゆみ氏は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称「谷根千」)の編集人として、地域の生活・文化・歴史を掘り起こし、数多くの貴重な証言を記録してきた。本書では、自らが「語り部」となり、10代までの体験にもとづき、東京下町(主に、居住した文京区動坂下周辺)での生活を回想"

森まゆみ 『昭和下町暮らし』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『昭和下町暮らし』
昭和はよい時代だったのか? 少女の視点から振り返る、昭和30、40年代の東京下町、庶民と家族の生活史...
comingbook.honzuki.jp
October 28, 2025 at 4:53 AM
軽い気持ちで遊んだ結果その後の行動にぬいぐるみを帯同することになるの、ノンケの"家族計画"の疑似体験って感じだ
October 24, 2025 at 7:50 AM
家族会議の結果「Switch2はクリスマスプレゼント(家族からの)」ということに決まった
ソフトはとりあえず体験版でむすめが遊べるかどうか試してから正月あたりにお年玉としてアキヨドらへんに買いに行こうかな
DL版もいいけど「遊びたいソフトを選んで買う」という体験をさせたいんすよね
October 21, 2025 at 4:14 AM
今日は朝から認知症の老父の大混乱と老母の嘆き、兄である老父の衰退をただ闇雲に不憫に思う叔父や叔母からの電話猛攻で疲れた。口だけで余計なお世話の叔父や叔母に罵られる謂れはない。貴様らはこの家族の歴史をまったく体験していない。
October 19, 2025 at 9:42 AM
あとね、そのキャンプ場で朝ご飯の支度をしていたらニホンザルの群れがワラワラ出てきて囲まれたことがある...
幸い攻撃的な群れではなくて、みんな大人しい猿だったから目を合わせたり刺激しないように気をつけながら、じーっと見つめてくる猿たちのど真ん中で家族で朝食をとった。猿山の猿たちの気分を味わったといえばいいのか...映画の『猿の惑星』に関連する話を聞いたり見かけたりするとこの記憶がよみがえる。無事だったから言える貴重な体験であった。
October 19, 2025 at 3:08 PM
家族で楽しめる近江鉄道初の鉄道体験イベント!「近江鉄道ファミリーDAY2025」開催!
#鉄道イベント #近江鉄道
鉄道ニュース
家族で楽しめる近江鉄道初の鉄道体験イベント!「近江鉄道ファミリーDAY2025」開催! #鉄道イベント #近江鉄道
rail.f-frontier.com
October 17, 2025 at 7:23 AM
・会場はみなとみらいホール。演奏者の後ろまで観客席があり、❤型のモニターが演奏者の上部へ宙吊りにされていた(プロジェクタで前後から投影していて両側から見える形式)
・席がちょうどモニタの真横でエモい映像がほぼ見えず。悲しい
・一般的なゲームオケコンくらいの男女比だが、カップルや家族率高め。アンテすげ〜
・指揮者なしは拍手のタイミング分からなくなりそうじゃない?と思ったが、主催のバイオリニストの方が頭を下げてくれたのでその点は問題なかった
・パンフレットには指揮者なしでも問題ない理由が書かれていたものの、一観客の体験としては指揮者は必要だなぁと思った。言語化出来ないけどなんか物足りないのよね…
October 13, 2025 at 11:47 PM
このたび旦那が還暦を迎えました
それに合わせて娘が旅行を計画してくれて、家族で軽井沢の星のやに2泊して来ました!

豪華な夕食と、食後にサプライズでフルーツ盛り合わせを用意してくれてました!すごいな娘〜

2日目は野鳥の森の散策ツアーに参加したり、陶芸体験したり、月待イベントに参加したり

散策と月待は雨だったせいか参加者がウチだけで、おかげで気兼ねなく楽しめて良かったかも

温泉も1泊目と2泊目で別々の湯♨️に入って満喫♪

夜は娘が持って来てたUNOで眠くなるまでUNOに興じ、思い出深い旅行になりました!
旦那も楽しそうだったし、良かったな〜(^^)
October 13, 2025 at 9:25 AM
『親を頼らないで生きるヒント 家族のことで悩んでいるあなたへ』 https://bookwalker.jp/de4d76c774-150a-4ab2-9306-1eb61b0e90d1/?acode=FZC2yFVa #bookwalker #岩波ジュニア新書

"増え続ける虐待,家事に忙殺されるヤングケアラー……,外からは見えにくい困難を抱えた家族の中で子どもはどのようにSOSを出せばよいのでしょうか.本書では親から離れて社会的養護のもとで育った若者たちの体験を紹介し,子どもが子どもらしく,安心して暮らせる道を考えます."

付与コイン50%還元セール(15日まで
親を頼らないで生きるヒント 家族のことで悩んでいるあなたへ - 新書 コイケジュンコ/NPO法人ブリッジフォースマイル(岩波ジュニア新書):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER -
あなたは今,家族のことで悩んでいませんか? 増え続ける虐待,家事に忙殺されるヤングケアラー……,外からは見えにくい困難を抱えた家族の中で子どもはどのようにSOSを出せばよいのでしょうか.本書では親から離れて社会的養護のもとで育った若者たちの体験を…
bookwalker.jp
October 12, 2025 at 1:40 PM
『ユーモアの鎖国』読了。詩人石垣りんのエッセイをまとめた一冊。エッセイだけど詩に関連するものも多く詩も多く掲載されている。
銀行員として働きながら詩を書いたのは知っていたし、彼女の稼ぎに家族が乗っかっていたのも何かで知っていただからこそ「暮らし」の詩はより響いたが、皇国を無邪気に信じてたと語られる戦争体験からの現在地(エッセイを書いた時の)興味深く読んだ。タイトルにもなってる「ユーモアの鎖国」がかなり心に残ったが「眠っているのは私たち」の

戦争の記憶が遠ざかるとき、
戦争がまた
私たちに近づく。
そうでなければ良い。
(後略)
の箇所。背筋に冷たいものが走った。牟田都子さんの解説も良かった
October 11, 2025 at 5:31 PM
東日本大震災で被災したかたが若いアーティストの中にいたが、そのかたも「被災はしたけど津波は来なかった地域で、家族や親戚をなくしたわけでもないので、当事者といっていいのか迷う」のような話をしていて、実際当事者といって批判されたようなことも言ってたと思うが、これってマイノリティにもあるあるで、そもそもこうしたことの当事者もある種のマイノリティには違いない。最も甚大な被害を直接受けた人だけが当事者を名乗り体験を語りアートに表現する権利がある、なんてのは間違っている。
October 11, 2025 at 11:05 AM
先日とあるイベントの順番待ちしてる時に、先に体験してる子達に「ずるだー!」「ずるくね?」「それルール違反じゃね?」ってしつこく大声で言ってる子がいて、うちの家族の順番回ってくる時にも同じ行動だったので「そんなルールはどこにもないし自分のルールを他人に押しつけない、あなたはうちの家族の知り合いか?違うよな?気になるなら心の中で声にして静かに待ってね(意訳)」っつったくらいには大人げない。
October 10, 2025 at 9:11 AM
今日、職場の同僚に、明日結婚記念日でうまい鉄板焼きの肉を食いに行くという話をしたところ、「自分は1万円の鉄板焼きよりも焼肉が良い」と言うので、いろいろこみ上げるものをしまいながら「焼肉も美味しいですよね」と返事をしたら、「ていうか今焼肉よりも寿司が食べたい」と言われ、その後いつも家族で行く寿司屋の話を延々と聞かされるという、完成された†隙自語†と†ああ言えばfor you、forever are you†を体験することに成功したのだが、あいつさすがに1回滅びた方が良くない❓破滅させる❓
October 10, 2025 at 11:28 AM
"興味のある分野から読みはじめるうちに、いつの間にか違う分野に引き込まれている。「きっかけ」が「きっかけ」を生み、知識がどんどんつながっていく。家族そろって夢中になれる、博物館のガラスケースを眺めるようなめくるめく読書体験。知りたい! 楽しい! そこには大人も子供もない。一家に一冊、かけがえのない財産"

DK社/ 多田桃子, 小川浩一, 伊藤伸子, 高崎拓哉, 海野桂, 松倉真理 訳 『ビジュアルで あつめて ならべて 整理する 世界博物大図鑑 チーズケーキからアンドロメダ銀河まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
『ビジュアルで あつめて ならべて 整理する 世界博物大図鑑』
興味のある分野から読みはじめるうちに、いつの間にか違う分野に引き込まれている。「きっかけ」が「き...
comingbook.honzuki.jp
October 9, 2025 at 8:03 PM
なぜか一緒に暮らして若いカップルと共に行ったこっくりさんの記憶を描く「家族こっくりさん」、子供が描く絵の異常性がひどくなっていくという「別れる理由」、人によって見える幽霊が異なるという「三人ゆうれい」、電車の中で異様なものを目撃していた当の駅に降りることになった体験を描く「ツジノクルビキ」、ホムンクルスを研究していた叔父の死後、隠し部屋に入り込んだ少年の体験をめぐる「西向きのホムンクルス」などを面白く読みました。
October 5, 2025 at 8:06 AM
オリキャラじゃなくて、わざわざ既存キャラのガワを借りて自分の体験レポ漫画・イラスト描く人って、どういう気持ちで描いてるんだろう。本人だけが既存キャラのガワを借りているならまだしも、友人や家族等の周辺人物まで既存キャラの見た目になってるの見るとなんとも言えない気持ちになる…。
性格改変されたAというキャラと、性格改変されたBというキャラが、手を繋いだり、仲良くしたり、家族として振舞っている…
もしAとBが原作でほとんど関わりが無いのならなおさら、キャラ崩壊・設定無視の二次創作してんのと変わらなくない…?
自分のリアルの容姿がお見苦しいからって理由なら、なおさらオリキャラでやれば良くない…?
October 5, 2025 at 2:46 PM
めちゃくちゃよきグランピング体験だったまた来年行きたいな…あと猫家族住み着いてて超癒された
September 29, 2025 at 11:06 PM