実態として一般人が徐々に適度な諦めを覚えて、それなりにやっていっているところを、教義を通すだけの強靭な理性を持ってしまったが故の悲劇みたいな。
実態として一般人が徐々に適度な諦めを覚えて、それなりにやっていっているところを、教義を通すだけの強靭な理性を持ってしまったが故の悲劇みたいな。
第二場のところは、フマとバーブが血糊がついてはいるものの、
手はなく、赤く染まった大判の布が小さなまとまりとして数箇所置いてある。
足元は水浸しで、照明によって赤く染められてる血に見える。
ギャラリープロジェクトだったかで、
原作者のラジヴ・ジョセフが手を本当に用意したことに言及(褒めただったかな?)したことを
小川氏が手を用意するの大変だったけど、だって戯曲に書いてあるし!旨の発言をしていたのを思い出した。
手を用意するプロダクションは少ないのかも。
今回の韓国版の公演は、「樹で作られた基地」も出てこない。
第二場のところは、フマとバーブが血糊がついてはいるものの、
手はなく、赤く染まった大判の布が小さなまとまりとして数箇所置いてある。
足元は水浸しで、照明によって赤く染められてる血に見える。
ギャラリープロジェクトだったかで、
原作者のラジヴ・ジョセフが手を本当に用意したことに言及(褒めただったかな?)したことを
小川氏が手を用意するの大変だったけど、だって戯曲に書いてあるし!旨の発言をしていたのを思い出した。
手を用意するプロダクションは少ないのかも。
今回の韓国版の公演は、「樹で作られた基地」も出てこない。
『ロボット』をゴーレム伝説などに連なるものとして紹介しつつ、この作品が小説ではなく、戯曲(群像劇)なのは、多様な考え方を観客に対等に提示するためだったのではないかと解説
それにしてもロボット(robot)がチャペックの兄ヨゼフの発案でチェコ語のrobota(賦役の意)から来ていること、作中でロボットの製作者Rossumの名はチェコ語のrozum(理性の意)から来ていることは知らなかった。
bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/de...
『ロボット』をゴーレム伝説などに連なるものとして紹介しつつ、この作品が小説ではなく、戯曲(群像劇)なのは、多様な考え方を観客に対等に提示するためだったのではないかと解説
それにしてもロボット(robot)がチャペックの兄ヨゼフの発案でチェコ語のrobota(賦役の意)から来ていること、作中でロボットの製作者Rossumの名はチェコ語のrozum(理性の意)から来ていることは知らなかった。
bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/de...
私はとにかく人付き合いとか人間関係とかいうものが苦手だ。そういう人間が管理職をやっているのだから、疲弊するのも当然のような気がする。こんなことで悶々としなくていいくらいメンタルが強ければよかったのに。
ブレヒトの「三文オペラ」を読む。私が読んでいる酒寄進一の訳は、白井晃演出の舞台のための訳らしい。戯曲を読んでいると歌がたくさん登場するので、実際の歌を聴いてみたくなる。
週末の夜は、眠いのに眠るのがもったいなくて、つい夜更かししてしまう。そろそろ寝なければ。
私はとにかく人付き合いとか人間関係とかいうものが苦手だ。そういう人間が管理職をやっているのだから、疲弊するのも当然のような気がする。こんなことで悶々としなくていいくらいメンタルが強ければよかったのに。
ブレヒトの「三文オペラ」を読む。私が読んでいる酒寄進一の訳は、白井晃演出の舞台のための訳らしい。戯曲を読んでいると歌がたくさん登場するので、実際の歌を聴いてみたくなる。
週末の夜は、眠いのに眠るのがもったいなくて、つい夜更かししてしまう。そろそろ寝なければ。
橋からの眺めは幕間なしの1.5hだったけど、あとからフォロワーさんに聞いた話によると、原作(原作?)はそもそもエディとキャサリンは近親相姦だったらしいから、そもそもの話をかなり端折ったんだろうな。
橋からの眺めは幕間なしの1.5hだったけど、あとからフォロワーさんに聞いた話によると、原作(原作?)はそもそもエディとキャサリンは近親相姦だったらしいから、そもそもの話をかなり端折ったんだろうな。
なかなかに実験的な作品、しかも日本初演!豪華な客演陣、強力なスタッフ陣と共に挑みたいと思います。
今はプレ稽古期間。
謎でしかなかった戯曲が少しずつ、時に猛烈に、立ち上がっていく…!
なかなかに痺れる時間を過ごしております。
配役もついに決まりました。
30シーン以上ある本で、7人全員がメインの役以外にもいろんな役をやります。
わくわく!
本番まであとふた月です。どうぞお楽しみに。
ご予約(滝沢扱い)はこちらから↓
ticket.corich.jp/apply/409361...
#口いっぱいの鳥たち
#理性的な変人たち
なかなかに実験的な作品、しかも日本初演!豪華な客演陣、強力なスタッフ陣と共に挑みたいと思います。
今はプレ稽古期間。
謎でしかなかった戯曲が少しずつ、時に猛烈に、立ち上がっていく…!
なかなかに痺れる時間を過ごしております。
配役もついに決まりました。
30シーン以上ある本で、7人全員がメインの役以外にもいろんな役をやります。
わくわく!
本番まであとふた月です。どうぞお楽しみに。
ご予約(滝沢扱い)はこちらから↓
ticket.corich.jp/apply/409361...
#口いっぱいの鳥たち
#理性的な変人たち
A.シャクンタラー(社訓たらたら)
A.シャクンタラー(社訓たらたら)
澄井葵(演出家)・羽鳥嘉郎(演出家)・中山英之(建築家・舞台美術デザイン)インタビュー
浮遊感のある戯曲と、建築家が作り出す舞台装置“白い円盤”のマリアージュ
https://natalie.mu/stage/pp/aaf11
澄井葵(演出家)・羽鳥嘉郎(演出家)・中山英之(建築家・舞台美術デザイン)インタビュー
浮遊感のある戯曲と、建築家が作り出す舞台装置“白い円盤”のマリアージュ
https://natalie.mu/stage/pp/aaf11
私が観に行ったのは2003年かな…今はなき青山円形劇場……篠井さんめちゃくちゃ美しかった〜
母が久世星佳さん好きで彼女がステラ役やった時の……
戯曲を読む難しさはこの作品で知ったな…
私が観に行ったのは2003年かな…今はなき青山円形劇場……篠井さんめちゃくちゃ美しかった〜
母が久世星佳さん好きで彼女がステラ役やった時の……
戯曲を読む難しさはこの作品で知ったな…
どうも先客がいるようですが…読了チャレンジは諦めません💪
キングは11/22/63を読み始めましたー!導入から軽やかな口当たりで最高です✨
どうも先客がいるようですが…読了チャレンジは諦めません💪
キングは11/22/63を読み始めましたー!導入から軽やかな口当たりで最高です✨