#気になった一枚
この絵ブルスカにはアップして無かった気がする
のでもう一枚
#曙進水日
November 7, 2025 at 12:19 PM
国道14・357は混む、迂回する新ルート開発を試みる、だが川が行く手を…
November 10, 2025 at 3:59 AM
今日捕獲のイシズマイです。
割とよくない??
一枚目の子、銀種もつかうけど、これでいい気がした

#ポケモンスリープ
November 6, 2025 at 10:11 PM
良かった❤️
グラメリアも良かったけど、燃ゆる頬は和と洋が混ざり合うのが良かった❤️

はー❤️❤️❤️この本買った私、グッジョブ👍
一枚絵でストーリーを感じる❤️儚くて美しい✨

こんな絵を描いてみたいって思いだけはある。思いだけは。
できる気はしない。

#粟木こぼね  #燃ゆる頬
November 8, 2025 at 5:50 AM
#放課後の集会所 #PSO2NGS_SS
終わった後すぐ寝てしまいました。逆光での一枚。ロビアクの星がきれいでいい味が出ている気がします。
ご参加ありがとうございました。
November 9, 2025 at 10:05 PM
おはようございます
昨日は雲が多いながらタイミング良く月がきれいに見えましたので一枚📸
本日も事故と体調に気をつけて、心穏やかに過ごせる一日となりますように
#どうでもいい写真部
November 5, 2025 at 12:18 AM
#秋の一次創作展覧会2025

気がつけばトールド・トールソン(名前は世襲制)という
祓魔の一族の数百年をかいてるのかも🐥

一枚目 獣四郎とトールド(当代)
『でっかい太陽に
自分の存在を吼えろ』
xfolio.jp/portfolio/MM...
2枚目 トールド(高祖父)とアイシャ
『足掻いて生きろ
夜明けまで』
www.alphapolis.co.jp/manga/522312...
3枚目 トールド(先祖)と初代アイシャ
『現況と発端』
www.pixiv.net/artworks/105...

各世代で祓う魔も戦闘法も異なるのが特徴かもしれません。
November 5, 2025 at 6:55 PM
おはようございます🌅

今日は雲の多い1日ですが晴れ間は
多少なりにあるようです🤗
今朝も8℃と寒い朝になってますが
日中は19℃と長袖一枚だけでは肌寒く
なりそうなので羽織り物でちょうどいい
かもしれません😇

今日は急遽、仕事終わりに両親のお寺へ
行くことにしました🤗
仕事が忙しくなるので行ける時に
行ってこようと思いたっての事ですが
仕事終わりの後はハード過ぎて夜は
熟睡できました😅

今日も寒暖差には気をつけて😇
穏やかな1日でありますように🌈💐
November 7, 2025 at 7:42 PM
親指の付け根って一枚目ではなく、二枚目の写真の状態な気もする(そういえば私は塩で飲む時は二枚目の方でやる)
November 8, 2025 at 10:53 AM
おひる。
ホッケ定食(焼きホッケ、大根おろし、スダチ、醤油麹、納豆と小松菜の和え物、かぶのゆかり和え、ポテトサラダ、玉ねぎと大根の味噌汁、白飯)、お冷。

遅めのお昼を近所の定食屋さんで。
30代の姉妹でやっている。
精米したての土鍋炊きのごはん、きちんと引いたおだしの味噌汁がじまん。
久しぶりにホッケを一枚たべた。結構おなかにたまるね。おすすめの醤油麹をちょいと付けながら。
鬼おろしでざくざくおろした大根おろしも気が利いている。

この近所、古めの分譲マンションが並んでいる割に街道沿いでラーメン屋やこってりチェーン店が多い。
この店はマンションの年配の人たちに愛されている。

#青空ごはん部
November 9, 2025 at 5:24 AM
FF描いてた時が一番画力と向き合ってた気がするwwwwwwこの一枚目のアニメ風イラストの描き方とかもう覚えてないもんな……
November 7, 2025 at 5:05 AM
口角あげちょ🌠 
やっと撮れた〜!若干シャッターが遅かった気もするからまたチャレンジする!!
アミちょは顎下のぽってり感も好きな所のひとつで成長とともにしゅっとしていくんだろうなぁと想像しながら眺めてる。かわいい。絵で描くとついしゅっとしぎてしまうのは申し訳ない。
戦闘ちょ🌠
動きが多くなれば事故も増える上に避けながら撮ると光源も思い通りにいかず戦闘とは別の戦いをしている気分。構図はほぼ申し分ないのに転ちゃんが遠いのか向きが悪いのか光量不足。
フォトモード、そう簡単に最高の一枚が撮れなくてやり甲斐がある📸
November 9, 2025 at 5:29 AM
#秋の一次創作展覧会2025
今まで作ったご案内っぽい画像から4選で。

長編ファンタジー漫画【ULTIMATE BLOOD】(アルブラ)という作品です。35年前から描き続けてるのを、去年からリメイクで1から描いてます。

とりあえず1枚目のキャラ知っていただければ嬉しいです。普段投稿のイラストやネタはこの子らが多いです。ざっくり見るならたぶんxfolioが一番わかりやすい気がします。

漫画はアルファポリス/ジャンプルーキーで300Pほど公開してますが、まだ序盤プロローグも終わってないので、もうちょっと進んでからでも😂お暇な時にでもどうぞ♪

総合案内は公式サイトで。
November 5, 2025 at 10:06 PM
ハードライトのやつ、何気にこないだ描いたこっぺさんの子がそれなんだけど、普通に全ベース塗りに対してクリップした一枚の乗算レイヤーでよくね?となった
November 10, 2025 at 9:57 PM
入院中に、中作品一枚(塗りのみ)とミニ原画7枚描けた…!普段よりもじっくりじっくり描けた気がする
November 5, 2025 at 9:01 AM
まず、ビッグハイビスカス。一枚目の写真のように、茶葉の匂いを嗅げるスペースがあり、そこで先輩が「バニラの匂いもしそう。これもイメージに近いかもしれない」と言ったので、一緒に飲んでみた。フレッシュで酸っぱめな味がした、気がする。普通に美味しかった。
November 8, 2025 at 1:28 PM
ずっとこの2人が来てて、うえへへへへって1人でにやけながら描いてた(色塗りは気が向いた時にする)
トレス素材ありがたや…
一枚目左がケイで右がオウ
TSもする(ケイ)
色々と賄えるのでとてもお得…!
November 6, 2025 at 3:39 PM
モミジやイチョウの葉が綺麗でした。これを撮影した通りはチャイニーズ系のひとの家が多いのですが、チャイニーズ系のかたがたは本当に綺麗に庭の手入れをするなと思います。

イチョウは、こちらでは少し珍しいほうの木になる気がします。近所にも一本あって、決してゼロではないですが、日本のように公園にブワーッと植わっている感じではない。
November 6, 2025 at 4:31 PM
今度こそこれ以上多肉植物は増やしません絶対にだ!!でも正直ぷりぷりなセダム一鉢が気になってる!!でも置き場がもう無いので我慢!!!!

薄氷は運搬中に葉が2枚取れて余計貧相に…ごめんよ。
ガステリアは…この辺じゃレアなので育ててみたくなって…。
太陽が出てきたのでみんなまとめてベランダで日光浴🌞冬場の徒長対策になるべく外に出すつもり。
November 6, 2025 at 4:38 AM
直接依頼、たぶん直接依頼に専念したらもっとできると思うんですが、毎月一枚直接依頼やりながらイベント参加とかアナログ制作するのが性に合っている気がしているので〆とします
November 6, 2025 at 6:28 AM
かぼちゃイベントで2カネヒラさんと物吉くんをお迎えできました!
シートは最終86か87枚くらいだったので地味に上振れた方なんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう…

千代さんは一人もお迎えできませんでしたが、あと5年くらいかけて乱舞レベル10までいけば良い方な気がします(遠い目)
November 4, 2025 at 12:29 PM
個人的な経験で言えばお絵描き活動の最初期は数をこなすよりも線一本一本を丁寧に引いてしっくり来なければ何度でも引き直して一枚の絵にたっっっぷり時間をかける方が良いように思う。というか、まあまあ描けるけどもっと上手くなりたい!って時もとにかく丁寧に描く所からスタートするべきな気がする。筆を速くするのは上出来の感覚を掴んでからで良い感
November 5, 2025 at 10:01 AM
プレイしてない&辞めてしまった方も多い中いつも盛り上げてくださってありがとうございます🙏

すでに第二弾なんですよコレェ…😂
前回は特攻にもずくんがいましたが今回ボーナスにもいないしこんな残り3日とかで満を持して出すタイプのキャラでもないし霧ちゃん一枚なのにもずくんだけ3枚目が出るか????みたいな疑問もあり😢
正月のひょがさんの第一弾の時は4日の千くんの誕生日があったので残り3日で出たんかなという気もしますね……
焦らされるのしんどいです😓もずくん追加なかったら走るのやめたい
November 6, 2025 at 2:34 PM
(続き)→ ①は沖縄島の民謡集。
かぎやで風節・てぃんさぐぬ花・海ぬチンボーラー・唐船ドーイ…と、古典から童謡・遊び歌・祝い歌まで様々なタイプの曲を網羅。
朝ドラ『ちゅらさん』でえりぃが踊った、加那よー節も聴けます。
演者は照喜名朝一・島袋正雄・知名定男・古謝美佐子など豪華な顔ぶれ。
*
② は沖縄音楽の源流、八重山・宮古の地謡を集めたマニアックな一枚。
ユンタ・トゥバラーマ・トーガニ・ションカネなど、素朴で力強い労働歌や祈り歌、恋の歌などが並びます。
一部の曲は1963年に現地にて古老の歌を録音した、貴重な音源。
2枚とも店内で試聴できますので、気になる方はぜひ。
November 8, 2025 at 4:09 AM
私もお茶を習うまで全く知らなかったのだが、茶人さんにとっては11月は、めちゃくちゃ着物着る機会があるシーズンで、毎度同じのを着ていくのは気まずいので「何枚かは要るな」という時期だ。
私は全く気にしないので毎回同じ服のアニメキャラ状態だが。
ほとんどの人が一生に一回も必要ないかもしれない礼装が、週2回とか、プロなら日に何枚もいるという世界だ。
ここの人口を増やすことで呉服の消費者が増えるはず。

しかし茶道人口も減っていると聞く。

きっと茶室がないからだ!(論理の飛躍)
November 5, 2025 at 11:56 PM