#気象学者
小説 博士の長靴 読み終わった。戦前ほどの時代から現在にかけて気象学者の男性の周辺人物達の視点で語られる連作家族小説。古来の24季節ごとに行われる家族行事が一家を繋ぐ、みたいな。

特別な事は起きないけど緩やかな日常の中にある季節の移ろいに好奇心を持ち祝う習慣が素敵な一冊。年代や性別や立場が異なる人々の身近な悩みや関心事が描かれてて。隣人の熟年夫婦の回とひ孫の回が良い。

その気があれば遅くなってもやり直せる、みたいな。
November 8, 2025 at 5:39 AM
《「一般の人々が注目するのは風速であり、気象学者も風速に基づいて台風を分類するが、ほとんどの場合、水が最大の被害をもたらす」》

台風25号、フィリピンでの死者114人に 勢力強めてベトナムへ
台風25号、フィリピンでの死者114人に 勢力強めてベトナムへ
フィリピンに壊滅的な被害をもたらした台風25号(カルマエギ)がベトナムに向かって進んでいる。
www.cnn.co.jp
November 6, 2025 at 9:49 AM
📸 フロンティア 線状降水帯 発生を予測できるのか?~気象学者たちの闘い~[再]

📺NHK BS 🕓[2025年11月01日(土) 16:20~17:20] 60分
日本列島を襲う「線状降水帯」はいつどうやって発生するのか?その予測は今なお困難を極める。発生のメカニズムを解明すべく現場で観測を続ける気象学者たちの挑戦を追う。
線状降水帯 発生を予測できるのか?〜気象学者たちの闘い〜 | フロンティア
【NHK】毎年のように日本列島を襲う「線状降水帯」。なぜ突然発生するのか?そして、どこに雨を降らせるのか?その予測は今なお困難を極める。その難題に挑むのは、人々の命を守るための研究を最前線で続ける気象学者たち。最新のシミュレーションから、現場に足を運び「真値」を得るための観測まで、そのアプローチと思いは様々だ。豪雨の謎に挑む科学者たちの情熱と、未来への希望を描く迫真のドキュメント。
www.web.nhk
November 1, 2025 at 6:33 AM
すみません
野良に文句を言うべきじゃないと思いつつ言います

ガラテアにファーチェ火災調査員私が無傷タゲチェンさせて2台上がって、次に狙われた野良の気象学者がさらに2台分して地下吊り
唯一の6持ちの私が覚悟を決めて地下の4割救助に成功して壁やって4通し、ラスチェもまあまあ伸ばしてくれたおかげでゲートに3人いて、象形墓場出たからそこから脱出したのに、その後 気象学者助けようとして引き留めるついてるガラテアに凸って狩られて引き分けになるのは流石にアホすぎない!?!?
October 30, 2025 at 10:25 PM
記事の要約: タイトル: ハリケーン・メリッサが気象学者を恐れさせる

ハリケーン・メリッサは、ジャマイカに上陸する予定で、気象学者たちを驚かせるほどの強度と急速な発達を見せています。現在、メリッサはカテゴリー5のハリケーンとして、901ミリバールの最低気圧を記録し、さらに強化を続けています。これは、カトリーナの902ミリバールを下回るもので、年末にこれほどの強度を持つハリケーンは史上初です。

メリッサは、形成当初は時速70マイルの風速でしたが、24時間後にはカテゴリー4に達し、現在は最大風速185マイルに達しています。このような急速な強化は、通常はカテゴリー1または2のハリケーンで見られ…
October 29, 2025 at 12:51 PM
📸 フロンティア 線状降水帯 発生を予測できるのか?~気象学者たちの闘い~

📺NHK BS 🕗[2025年10月29日(水) 20:00~21:00] 60分
日本列島を襲う「線状降水帯」はいつどうやって発生するのか?その予測は今なお困難を極める。発生のメカニズムを解明すべく現場で観測を続ける気象学者たちの挑戦を追う。
線状降水帯 発生を予測できるのか?〜気象学者たちの闘い〜 | フロンティア
【NHK】毎年のように日本列島を襲う「線状降水帯」。なぜ突然発生するのか?そして、どこに雨を降らせるのか?その予測は今なお困難を極める。その難題に挑むのは、人々の命を守るための研究を最前線で続ける気象学者たち。最新のシミュレーションから、現場に足を運び「真値」を得るための観測まで、そのアプローチと思いは様々だ。豪雨の謎に挑む科学者たちの情熱と、未来への希望を描く迫真のドキュメント。
www.web.nhk
October 29, 2025 at 10:48 AM
"そして気象学は、ナショナリズムの機運高まる日本で、ある種のガラパゴス的発展を遂げる。当時の気象学者たちが目指した「日本気象学」とはいかなるものだったのか。また、それを支えた植民地での気象観測はどのようにして行われたのか"

"近代日本気象学の始まりと発展、そして終焉と再出発を体系的に論じる初の学術書"
October 24, 2025 at 12:12 PM
著作を探す時も、ペンネームが有る作家さんなら ともかく、学者さんだと 結婚して名前が変わったなんて 知る術も無し…💧。

もし 男が改姓する風習だったら、そんな社会的に不便な制度 とっくに無くなってるべ💀。
#ジェンダーギャップ #男尊女卑 #科学 #化学 #天文学 #社会学 #生物学 #栄養学 #医学 #民俗学 #海洋学 #気象学
とある女性の研究者について、学会の事務的な作業の都合で調べていたのだが、ある時から全く論文を書いていないようだった。いま何をしているのかも分からない。

が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。

ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
October 23, 2025 at 10:08 PM
« meteorologi »
meteorologi
気象学者

Meteorologi tutkii ilmakehää.
気象学者は大気を研究する。

#フィンランド語単語
October 19, 2025 at 4:30 AM
– Siinä on edelleen kuuran riski etenkin siltojen ja vesistöjen läheisyydessä, kertoo STT:lle Ilmatieteen laitoksen päivystävä meteorologi Pinja Rauhamäki .
— まだ特に橋や水域の近くで、軽度のリスクが残っていると、STTに対し気象研究所の当直気象学者ピンヤ・ラウハマキが語った。

https://yle.fi/a/74-20189118?origin=rss
October 19, 2025 at 4:30 AM
2時間前からの地震と地殻変動
火山学者でさえ予想もしなかった最大のイベントが21日に起こった。14時17分、カルデラ北部で震度4を含む地震が数分おきに発生し始めた。震源は北へ広がり、同時に北西外輪と波浮港の傾斜計が急激な変動を示した。測候所の歪計も伸びから縮みに急変し、再び伸びに戻った。この異常な記録を息を飲むようにして現業室で監視していた。しかし、ただ事でないと思いながらも大島でいったい何が起こっているのか、具体的なイメ-ジが湧くことはなかった。マグマが地表へ向かって移動していたのだと悟ったのは、割れ目噴火が起こった直後であった。島では山頂噴火の爆発音と空振がいつもより大きく鳴り響いていた。
October 4, 2025 at 2:16 AM
>寒波や豪雪が起きているから「温暖化はない」と否定しようとする人がいますが、それは誤りです。寒波や豪雪の原因も、激しくなった偏西風の蛇行にあります

四季から二季に 「異常気象がニューノーマル」気象学者が鳴らす警鐘 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
四季から二季に 「異常気象がニューノーマル」気象学者が鳴らす警鐘 | 毎日新聞
記録的猛暑や強烈な寒波、災害級の豪雨にドカ雪――。多発する異常気象は食料供給の不安定化や生態系の破壊、健康被害などを引き起こしている。40年以上にわたって気候問題を研究する三重大大学院の立花義裕教授は、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量増加による温暖化が原因と指摘。「異常気象が
mainichi.jp
October 3, 2025 at 8:23 AM
https://trecome.info/articles/23d77c0c-caa5-42f7-aa3e-71dcbfac1574
【新着記事】
四季から二季に 「異常気象がニューノーマル」気象学者が鳴らす警鐘
October 2, 2025 at 12:14 PM
October 2, 2025 at 4:09 AM
October 2, 2025 at 3:09 AM
October 2, 2025 at 2:09 AM
October 2, 2025 at 1:09 AM
October 2, 2025 at 12:09 AM
政府の現職員と元職員、労働組合関係者ら12人への取材によると、専門知識の喪失により多くの機関で業務遂行や国民へのサービス提供が困難になっている。
ロイターの取材に応じた関係者によれば、悪影響を被っている政府活動は気象予報、食品安全、保健プログラム、宇宙プロジェクトなど広範囲に及ぶ。国立気象局では約200人が早期退職制度を利用し、予報関連設備の保守技術者や多くの経験豊富な気象学者が去った。同局職員組織のトム・フェイ法務ディレクターは「全国の事務所で大規模な混乱を引き起こしている」と語った。

jp.reuters.com/world/us/3V2...
アングル:米政府機関15万人超が今週退職、経験豊かな頭脳が流出
トランプ米政権の早期退職制度に応じた15万人以上の職員が今週、連邦政府を去る。単年度として過去80年近くで最多の離職であり、専門知識の流出による損害が懸念されている。
jp.reuters.com
October 1, 2025 at 10:00 PM
鈴木直道
ソーラー解体後始末しろよ
Cの傀儡は辞めろ 出ていけ

四季から二季に 「異常気象がニューノーマル」気象学者が鳴らす警鐘 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
四季から二季に 「異常気象がニューノーマル」気象学者が鳴らす警鐘 | 毎日新聞
記録的猛暑や強烈な寒波、災害級の豪雨にドカ雪――。多発する異常気象は食料供給の不安定化や生態系の破壊、健康被害などを引き起こしている。40年以上にわたって気候問題を研究する三重大大学院の立花義裕教授は、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量増加による温暖化が原因と指摘。「異常気象が
mainichi.jp
October 1, 2025 at 9:54 PM
>ロイターの取材に応じた関係者によれば、悪影響を被っている政府活動は気象予報、食品安全、保健プログラム、宇宙プロジェクトなど広範囲に及ぶ。国立気象局では約200人が早期退職制度を利用し、予報関連設備の保守技術者や多くの経験豊富な気象学者が去った。同局職員組織のトム・フェイ法務ディレクターは「全国の事務所で大規模な混乱を引き起こしている」と語った。

これに加えて、政府閉鎖を「機会」と捉えて恒久的な人員削減を企てているのだから、正気の沙汰じゃないし、どこを目指しているのかもよくわからない。
October 1, 2025 at 1:04 PM
9月30日(火)19:30〜19:57
クローズアップ現代
「線状降水帯VS科学者 予測はどこまで可能か?」
NHK
www.nhk.jp/p/gendai/ts/...

今年も全国各地で、大雨災害が頻発。その大きな要因となっているのが、線状降水帯だ。気象庁が予測を試みるも、昨年の的中率は僅か10%。発生のメカニズムが十分解明されていないためだ。その「最難関の壁」とも言われる謎を解明しようと、気象学者たちが世界最高峰のスパコンを使った分析や、航空機での上空観測に挑んでいる。番組では最新科学に基づく”未来の天気予報”も紹介。大雨災害から命を守る方法を考える。
線状降水帯VS科学者 予測はどこまで可能か? - クローズアップ現代
今年も全国各地で、大雨災害が頻発。その大きな要因となっているのが、線状降水帯だ。気象庁が予測を試みるも、昨年の的中率は僅か10%。発生のメカニズムが十分解明されていないためだ。その「最難関の壁」とも言われる謎を解明しようと、気象学者たちが世界最高峰のスパコンを使った分析や、航空機での上空観測に挑んでいる。番組では最新科学に基づく”未来の天気予報”も紹介。大雨災害から命を守る方法を考える。
www.nhk.jp
September 30, 2025 at 10:37 AM
#フランス語原書紹介 Là où naissent les glaces(Jean Krug、2025、歴史、P352)1902年11月。スウェーデンの捕鯨船アンタークティック号が、カール・アントン・ラーセン船長の指揮のもと、南極半島の氷に閉ざされた小島スノーヒルへ向かっていた。目的は地質学者オットー・ノルデンショルドの探検隊を救出すること。彼らは9か月間の厳しい越冬生活の中で、気象、動物、氷河、地図作成など貴重な科学調査を続けていた。だが世界の果てでは、人間の思い通りにはいかない。
南極の暴風が海を凍らせ、極寒が船体を砕き、人々の意志をも折ろうとするとき、希望や夢はどこに残るのか。
September 28, 2025 at 11:04 PM