#水戸学
日本人はイスラム教について学ぶことも無論大事だけど。江戸時代後半から明治初期あたり、日本人がいかにわけわからん理屈でキリシタンにびびっていたか。それをひっくり返して受け入れたか。そういうほんものの黒歴史をおさらいした方がいいと思う。国学水戸学連中のわけわからん廃仏毀釈もむろんセットで。
November 5, 2025 at 10:05 PM
アメリカの福音派がヤバい話は出回ってきているけれども。国学、水戸学、日本式魔改造陽明学、国家神道。このあたりの危険性こそむしろ日本人は認識すべきでは?
November 4, 2025 at 12:29 AM
高市は本気で水戸学を嗜んでいるとか。吉田松陰を熟読しているとか。そういうことでなく、ファッションや世渡りとして極右になったのだろうとは思う。嘘も方便でマジで信じているわけないじゃんwとでも笑っていそう。でもだからといってそれでいいわけないだろうよ。
November 3, 2025 at 6:21 AM
俺が左に見えてるなら、それがおかしいんだよ。
俺は水戸学の流れ汲む純正右翼やぞ。
人権重視や平和主義なんて「人間としての常識」守ってるだけで、左っぽいって言い出す人間が頭おかしいんだよ。
地雷魚さんはけっこう左じゃないすか?
October 26, 2025 at 5:31 AM
幕末後半、文久年間あたりから既に、

「尊王攘夷って強引では?」
「政治的利用したいから組み合わせただけでは?」
「今更そんなこといっても…水戸藩くらいだよね…」
「はなからおかしかったんでは…」

と疑念を抱かれていたこと。なまじ真面目で切り替えてできない人ほど明治以降、精神に大打撃を受けたこと。切り替えたようでも晩年情緒不安定になったり…結果的に明治大正期までひきずって人生崩壊した日本人が多かったこと。このへんはちゃんと学んでおくべきじゃないかなあと。
October 17, 2025 at 6:58 AM
なにせ、貞明皇后は戦争末期に「どんなに人が死んでも最後まで生きて神様に祈る」と言ったらしく(これは高松宮日記で妻からの伝聞という形で記載)、昭和天皇が降伏を決意した理由も「三種の神器が米軍に奪われたら国体が守れない」と考えたからで国民の命は二の次だった(ちなみに三種の神器が重要視されるようになったのは国家神道の元になった水戸学の考え方で記紀神話で神器はこれほどまでま重要視されてない)
October 15, 2025 at 2:43 PM
片山杜秀『皇国史観』(文春新書)を読み終えました。「皇国史観」とは「天皇を中心にした国家」を思想として位置付ける役割を担うもので、江戸時代前期に水戸藩で起こった水戸学から始まりました。本書は水戸学の討幕への影響から、明治憲法を経て現代に至るまでの潮流をかみ砕いて解説しています。
水戸藩出身で江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜が明治天皇を担いだ新政府軍との戊辰戦争の際に、戦わずに大坂から江戸に逃げたのは天皇を尊重する尊皇思想の影響を受けている、という指摘はなるほどと思いました(写真は東京谷中霊園にある徳川慶喜の墓)。 #片山杜秀 #皇国史観 #文春新書 #水戸藩 #水戸学 #徳川慶喜 #戊辰戦争
October 11, 2025 at 10:20 PM
本物の「ポリコレ」ってのは…

・吉田松陰とその一門からテロ思想を漂白する(しきれてなかったが…『花燃ゆ』)
・薩摩藩は会津藩に唆されて長州を攻撃した!みたいな無茶振りをする(『西郷どん』)
・安倍晋三氏鹿児島に合わせて放映される薩長同盟(『西郷どん』)
・西竹一のいないロス五輪。彼を含め戦没オリンピアンが一人も出てこない(『いだてん』)
・渋沢栄一から水戸学を漂白する(『青天を衝け』)
・悪行の数々が消された吉本興業(『わろてんか』)
・ヒロイン夫が台湾華僑であったことを消し去る(『まんぷく』)

みたいややつだから…
September 19, 2025 at 1:57 AM
司馬遼はどこからか日本は道を誤ったという立場。山風は水戸学や吉田松陰、明治維新の時点で破滅への道を踏み出していたという立場。前者が日本では人気だけど、結果的に正しいのは山風じゃないかと私は思う。
March 1, 2025 at 11:16 PM
『水戸学の道』12連
3.9キロ、57分
ルート:水戸駅➡️同駅
導線:△、オススメ度:○、時限課金:無
一言:んー自分には合わないかも🤔少なくても順不動にしてもらいたかったな~( ´ー`)
bannergress.com/banner/%E6%B...

2025年ミッション数1032個

#ingress
#ingressmission
水戸学の道
12 Missions, 4.2 km Mito, Ibaraki, Japan
bannergress.com
August 6, 2025 at 1:21 PM
いやでも東北出身の物部龍馬くんにジャブ程度とはいえ天皇制に対する疑念を口にさせられた(江水の水戸学ナンバーに感じるモヤモヤへのカウンターみがあったよね)んだからそんくらいやれるやれる頑張れ
May 11, 2025 at 11:39 AM
徳川斉昭公
水戸城大手門へ続く大手橋
大手橋を抜けて水戸学の道が続く
August 17, 2025 at 12:49 PM
原田伊織「明治維新という過ち」読了。目次に水戸学の文字を見つけてなんとなく買った本だが、正直勢いだけの、日本国記とか小林よしのりの漫画みたいな本だった。著者の歴史観は自分が薄々思ってたのとかなり近いので、面白くは読んだけど。個人的には孝明天皇は暗殺されたと思ってるし、長州薩摩はどこかの外国と結託してことを起こした、そうじゃなきゃ武器がどこから来たのかわからん、という陰謀論思考なので。あと司馬遼太郎は、坂の上の雲途中で挫折した。かなり苦手な作家。さらにDNAが会津人なので、やはり長州が牛耳り続けているこの国では負け組なのかもしれぬ。
September 5, 2025 at 1:40 PM
水戸学のタブー視と三島由紀夫は関係があると思っていて。三島由紀夫が理解されず、『青天を衝け』が受けてしまうというのは、思想的にもう相当危険な領域に突っ込んでいると思う。
August 19, 2023 at 5:26 AM
他の田舎は🍊伸びてないから…あいつら水戸学をいいように使いやがって
July 20, 2025 at 2:42 PM
「幕末水戸藩は左翼だったんでしょ」
「なんでそうなるの?」
「内ゲバするのは左翼じゃんw」
「えー…」
「それにさ、明治政府は左翼を組織に入れたくないから水戸を排除したんでしょ?」
「えー…」
「水戸黄門は民のために戦うとかいってるし、モロ左翼じゃんw」
「はー…でも水戸学を信奉していた三島由紀夫は右翼で…」
「三島なんてモロ左翼じゃねwww」
「祟られるぞ…」
September 12, 2025 at 6:15 AM
遊べて学べて参加無料「福祉」がテーマの謎解きイベント【Mystic Minds】を水戸駅前で開催

#ゲーム

↓↓続きはこちら↓↓

https://twitren.com/2024/12/19/post-1197048/?utm_source=Bluesky
December 19, 2024 at 2:00 AM
**rkgk**
昨日、用事で行った水戸駅駅前でこういう感じの00年代学祭クラスTシャツの発展型としてのサッカーのユニホームを混ぜたスタイルのシャツの集団を見かけたなど(記憶をもとに)

#イラスト
June 23, 2025 at 12:44 PM
ちなみにですが、什の掟に限らず上の立場の人間の言うことには疑問を呈することなく絶対遵守しろという朱子学的な考えは、むしろ大日本帝國時代に強まります。

大日本帝國といえば国家神道が有名ですが、小学校時代から教え込まれる教育勅語にかかれていることは神道というより朱子学の影響が強い(朱子学から発展した水戸学から尊王攘夷思想が生まれて明治維新に繋がった)。

なので、あの本の作者は明治維新をボロカスに貶すようで、実は別方面では礼賛していたのではと思ってしまう。
July 27, 2025 at 7:08 AM
藤野博『會澤正志齋と水戸学の国体論』(bensei.jp/index.php?ma...)
国体論はどのように始まり、社会に浸透したのか。また人々にどのような影響を与えたのか。
水戸学における国体論の大成者である會澤正志齋の生涯や思想に迫るとともに、主著『新論』が幕末の志士たちに与えた影響を明らかにする。
September 12, 2025 at 9:12 AM
「先見の明」かもしれねえ 水戸学の観光資源化から再評価狙ってる?
October 5, 2025 at 4:11 PM
藤野博『會澤正志齋と水戸学の国体論』(bensei.jp/index.php?ma...)
水戸学における国体論の大成者である會澤正志齋(あいざわ・せいしさい)に光を当て、その生涯や思想に迫るとともに、主著『新論』が西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允といった幕末の志士たちに与えた影響を明らかにする。
October 16, 2025 at 9:10 AM
レッツスタディ水戸学しながら年をこしたよ
December 31, 2024 at 3:00 PM
🍪今日は「ビスケットの日」✨
1855年、水戸藩の蘭医がビスケットの製法を学んだことに由来!「2度焼く」の語呂合わせも😊

柴又きくやは16:00〜19:00営業!
心温まる商品をご用意してお待ちしております✨

👉 kikuya0029.com
February 28, 2025 at 12:58 AM
横井小楠は陽キャラで非常にライブ感のある人物だった。

人生開始時の環境として崎門学と接していたが、早々にこれを修め批判する側に回る。一時、後期水戸学に傾倒するもやはり超越し批判する側に回る(ただ、前半生の”人脈”は後々まで役に立ったと言っていた。たぶん)。

「エッセンスを吸収した書物は茶の出がらしにすぎない」と言い、章句の解釈に固執する学派とは一線を画す立場に身を置き、何らかの知的営為を以て機知・変通を善的に働かせて、流動多難な時局の渦中にありながら、現実世界に展開可能な道筋を創った。
December 31, 2024 at 6:33 AM