#皇国史観
文部省が皇国史観を管理していた時代より、目先のノリとブリコラージュで教相判釈する時代のほうが「愛国」しやすい。
そもそも教義がないのだから矛盾もなく、ただノリだけがある。
October 23, 2025 at 3:24 AM
これが皇国史観なら、おじいちゃんボケちゃって大昔に習ったことしか思い出せないんだなって思えるんだけど、そうではないのよね。もう少し上の世代にあたる私の祖父母が習ってきたものとは明らかに違う。
時代の移り変わりで蓄積される不快な部分と、戦前生まれで高度経済成長期の現役というプライドの整合性を歴史修正主義で補っているようにしか見えない。
October 19, 2025 at 2:49 AM
片山杜秀『皇国史観』(文春新書)を読み終えました。「皇国史観」とは「天皇を中心にした国家」を思想として位置付ける役割を担うもので、江戸時代前期に水戸藩で起こった水戸学から始まりました。本書は水戸学の討幕への影響から、明治憲法を経て現代に至るまでの潮流をかみ砕いて解説しています。
水戸藩出身で江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜が明治天皇を担いだ新政府軍との戊辰戦争の際に、戦わずに大坂から江戸に逃げたのは天皇を尊重する尊皇思想の影響を受けている、という指摘はなるほどと思いました(写真は東京谷中霊園にある徳川慶喜の墓)。 #片山杜秀 #皇国史観 #文春新書 #水戸藩 #水戸学 #徳川慶喜 #戊辰戦争
October 11, 2025 at 10:20 PM
初代天皇なのに、教科書に登場するのは「神武景気」だけ。この程度の知識で、ホントに良いのだろうか?

戦前の「皇国史観」を否定することから始まった戦後の歴史学では、神武天皇をはじめとする「神話時代の人物」は、研究の対象外だった。

しかし神武天皇をめぐるさまざまな動向には、歴史学として注目すべき価値があるものが数多く含まれている

https://buff.ly/4hRKYHS
February 10, 2025 at 8:30 AM
吉と出るか凶と出るか。自然そのもののような「神」は、記紀に書かれるような八百万の神たちの姿も思い起こさせる。

そんな嵩の様子の対比として、のぶの女学校の様子があるのだろうな。
体系化された思想。皇国史観。全体主義的教育。

-

のぶの、真っ直ぐすぎる「正義」はどこに収斂されるだろうか。
この葛藤の中で(予告の)嵩の「自由」はどう響くだろうか。
1937年。嵩の「自由」は、どう変質してゆくだろうか。
#朝ドラあんぱん やっと今週分全部見られた。

木曜回の千尋の、「昔から兄貴は、幸運と不運の分量が極端なんです。当たりはデカい」という言葉も、以下に書いたようなものを思わせるなぁと。

運命めいた外側の力。
嵩が、自らの力では合否を確認に行けず、寛先生に引っ張られるようにしてそれを成し遂げる、というのも象徴的だと思った。

-

そして、登美子さんはそんな嵩の感覚(人生観)における、「サイコロを振る女神」なのかもしれないなぁとも思った。決して勝利の女神ではない。吉と出るか凶と出るかわからない。そんな存在。
朝ドラあんぱん

絵を描いて生きるという人生に「賭ける」
「知っていた」と言うのぶが見ている、何か絶対的なもの
「ひっくり返る」正義

諸々の要素が、サイコロを振る行為になんとなく繋がる。運命めいたもの。自分の外側の大きな力が、自分の運命を決めてゆくような感覚というか。
(その「力」は、常に自分の味方ではない。時に非情な仕打ちを自分にする)

主題歌「賜物」の、「神様の采配」も、なんとなく繋がってくる。
May 3, 2025 at 3:28 AM
数学はいろいろあるのに、歴史「学」はNHKの教養番組にならないの不公平だろと思ってたけど、

「こうして現れたのが皇国史観です」
「その結果、マルクス主義史観が」

とかアナウンスされたら視聴者の大半が死ぬので辞めた方がいいと気づいた
August 15, 2025 at 11:14 PM
2017/3/24TWITTERより転載
今週の川柳:切り落とす尻尾にトゲある毒もある。ゾンビのような皇国史観を持つ復古主義者籠池が信奉していた安倍首相に立ち向かうのは、信義を裏切られたという義憤からだ。教育勅語の道徳律に自分こそは報いているという自信がそれを支える。時代錯誤のその覚悟を前にすれば政治家と官僚の損得勘定はあまりにみすぼらしい。
December 2, 2024 at 3:31 AM
日本だと民俗学がフランス的な社会史の問題領域と被っているという話を誰かがしていたが(忘れた)、民俗学も起源を遡っていくと江戸時代の国学に行き着くので、国学の社会への関心を皇国史観を理由に捨ててしまうのはもったいないと思う。
February 23, 2024 at 3:26 AM
「戦後レジームからの脱却」=自主憲法制定・自主防衛・(皇国史観的)伝統への回帰、であるならば、今まさにそのチャンスが到来したのであります。的アジを飛ばしていたかもしれないね

安倍晋三の『戦後レジームからの脱却』 : 文化と伝統の視点から
ksu.repo.nii.ac.jp/records/3129
京都産業大学 学術リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
ksu.repo.nii.ac.jp
March 2, 2025 at 12:29 PM
読了!『南朝の真実〜忠臣という幻想 著:亀田俊和』
亀田先生のアイロニーが炸裂。戦前の皇国史観から南朝の忠臣、南朝正統論を丁寧に、時に好きな室町幕府のシステムと比べながらも南朝を解剖している。最終的に北朝に統一したため、南朝の史料が極めて少ない中、多くの文献を読みやすく理解しやすく本にして下さったのは感謝。観応の擾乱含め、北朝だった源氏の内紛はお家芸だけど、南朝も同様に内紛ばかりね。この鎌倉、南北朝、室町はどうしてもそういう『時代』なのかな。
March 1, 2025 at 1:51 PM
今気づいたけど、平泉寺白山神社ってあの平泉澄の生家では...。

岡本喜八の映画「日本のいちばん長い日」で有名なクーデター・宮城事件の首謀者たちが平泉澄の教え子だった、っていう…。

そして天皇や朝廷に従わなかった仏教勢力を嫌悪してたのに、生家に僧兵を募集されてるの皮肉が効きすぎのような…。
March 8, 2025 at 12:50 AM
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%...
楠木正成は戦前戦中の皇国史観でageが入ったのに、なぜか「皇国史観」なのにsageまくった後醍醐天皇って割と謎やね
後醍醐天皇 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
May 24, 2024 at 2:25 PM
東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」
昭和15年(1940年)は「皇紀2600年」を記念する年でした。展覧会では皇国史観が埴輪と結びついたことを指摘しています。日本は中国やインドシナで軍事行動の真っ最中でしたが、にもかかわらず考古学の研究が盛んだったのは、同じ時代背景によるものでした。
December 19, 2024 at 3:12 PM
神谷氏が天皇親政(哲人政治)を理想としていることは明らかで、「新日本憲法」はそれを具体化した国家像なんだろう(前段階?)。

すぐには無理だけど、「教育改革」によって皇国史観を国民に浸透させれば、「新日本憲法」への改憲も可能だし、自然と天皇親政に移行していくと。

もちろん、神聖不可侵な天皇を戴き、極右勢力が権力を握る国粋主義的な国家像を理想とする人もいるから、その価値観は否定しない(自分はそんな国には住みたくないが)。

けど、先日の参院選で参政党に投票した700万人以上の有権者が本当にそういう価値観を共有したうえで投票したとは思えないし、候補者や党員でさえどこまで浸透していたのか。
神谷宗幣は若い頃に小林よしのりの戦争論の影響を受けていたそうだ。
神谷の家系はモラロジー研究所。本人が「親父・祖父・叔父はモラロジー研究所に入って学んでいた」と明かしている。
モラロジー研究所とは天理教の分派みたいなもんで創始者の廣池千九郎が天理教と密接な関わりがあり、そこからモラル(道徳)とロジー(学問)を組み合わせた「モラロジー」を提唱して出来た。

神谷宗幣「哲人政治が日本を救う!」(『維新と興亜』令和5年3月号)
note.com/ishintokoua/...
神谷宗幣「哲人政治が日本を救う!」(『維新と興亜』令和5年3月号)|『維新と興亜』
日本の政治は非常に危険な状況にある ── 崎門学や水戸学の國體思想を基軸に据える本誌は、「天皇親政こそわが国本来の姿である」という考え方を追求しています。こうした考え方について、神谷さんはどう思いますか。 神谷 もちろん、国民に信を問うべきだとは思いますが、私は今の民主主義が決していいものではないと繰り返し述べてきました。目指すところは、古代ギリシアで唱えられた「哲人政治」だと思っています。哲...
note.com
July 28, 2025 at 3:05 AM
某懇親会、恒例により最長老の卒業生が乾杯の音頭をということで当日ご出席いただいた中から御年90歳の矍鑠としたおじいちゃんが出てきたのだが、乾杯のご挨拶が戦前賛美GHQ批判戦後教育批判で延々終わらず、幹事のとりなしで一旦乾杯だけしてもらったものの、その後も中締めまで演台から降りないという大惨事があり割とつらかった。
来年は草の根を分けてももう1個上の先輩を引っ張り出そう。
何がつらいって、話してる内容が明らかに皇国史観ではなくネトウヨ御用達の歴史修正主義なのよ。自分が習ったことをつるっと忘れてるのに気づいていない。
October 19, 2025 at 2:35 AM
古事記や大東亜戦争や 皇国史観に
興味をもっている方は
いつでも自衛隊におこし下さい
手とり 足とり おしえます

自衛隊じゃ 人材もとめてます
年令 学歴は問いません
祖国のためなら どこまでも
近衛兵の精神を求めます

自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう……
April 8, 2024 at 5:33 AM
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、ラストは感動的だけど、いろいろと知った今見ると、徹底したナショナリズムと皇国史観に全振りしているのが感じられ、とても見る気になれない。特攻を美化するものとして忌避示した松本零士は、やはりあの戦争の痛みを知っていたのだと感じる。
September 7, 2024 at 2:34 AM
アホほど単純化すると、人文「科学」としての歴史学は多くをマルクスの唯物史観に拠っているのだが(もちろん今となっては批判も多い。あと行き着く「べき」先が共産主義なのかどうかという問題とは少なくとも表面上、別の話)、その最盛期の60〜70年代から右翼的な皇国史観もちゃんと存在したわけで、ただしそれは自然科学における「天動説派もいるのは自由よねウフフ」的な扱いの存在だったと記憶してる。別に今の右派がそのまま皇国史観を持ってるわけではないにせよ、「それ的なもの」は何十年もかけて立場をひっくり返してきたという感じがある。完遂した暁には、再びひっくり返すのに何十年もかかる。
October 21, 2025 at 12:37 PM
"では、皇国史観が否定された戦後になるとどうなったか。マルクス主義史観が全盛となったわけですが、事態はあまり変わらなかった。" 足利将軍でも細川勝元でも山名宗全でもない…「室町時代の面白さ」を象徴する歴史上の登場人物(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c42...
足利将軍でも細川勝元でも山名宗全でもない…「室町時代の面白さ」を象徴する歴史上の登場人物(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
室町時代とはどんな時代だったのか。国際日本文化研究センター助教・呉座勇一さんは「同調圧力が比較的希薄で、人も物も好き勝手に動いていたので何が起こるか予想できない時代だった」という。『室町アンダーワー
news.yahoo.co.jp
February 16, 2025 at 1:49 AM
皇国史観とか歴史学と戦争とか、そういうテーマの本を何冊か読んだ。こういう話題でしばしば言及される平泉澄は皇国史観の典型というよりは極端寄りというか、むしろ実証史学で体制協力した人の多かったことに「この世界もそうなのかー」となった。むー。
October 5, 2024 at 8:56 AM
#ポッドキャスト 253 芝さん(1) 軍国少女の戦中と戦後 を配信。 1929年生まれ95才の芝さんに、リアル戦前について伺いました。戦争中、幼な心を塗りつぶした皇国史観と、戦後、その狂気に気付くまでのお話です。怖しさに流す涙、怖いけど笑ってしまう、不思議で貴重なお話です。

#Spotify でも聞けます
open.spotify.com/episode/1zsO...
April 12, 2024 at 1:10 AM
これは余談だけど、「歴史とは、現代の我々につながる偉人の物語である」という認識は、それこそ戦争遂行を下支えした皇国史観などに連なる見方で、わりとキケンな気がするんですよね。
「百姓に歴史がありますか? 豚に歴史がありますか?」(平泉澄)

ご意見入れてこようかしら。
June 14, 2025 at 3:57 PM
架空・並行世界で日本をモデルにした文明設定するの、難しいですね。特に近代だと。オルタナティブへの分岐点が他文明に対して少ないので、相当考えないとまんま大日本帝国になってしまい、単なる皇国史観賛美にしかならないんですよ。

鉾津皇国はまず文明の基底価値観から調べてオルタナティブを考えなきゃいけないので、とても大変です。
September 13, 2025 at 8:29 AM
自衛隊強化に警鐘 第15旅団のHPに旧軍司令官の辞世の句掲載 皇国史観の継承を想起させる動き
自衛隊強化に警鐘 第15旅団のHPに旧軍司令官の辞世の句掲載 皇国史観の継承を想起させる動き
2024年06月23日 08時07分
www.okinawatimes.co.jp
June 22, 2024 at 11:07 PM
大戦の原因は日本の軍国主義でも皇国史観でもなく、たった一人のアメリカ人の野望によるものだった。米共和党... - 株式会社ハート出版 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000049367.html
June 25, 2024 at 8:07 PM