そもそも教義がないのだから矛盾もなく、ただノリだけがある。
そもそも教義がないのだから矛盾もなく、ただノリだけがある。
時代の移り変わりで蓄積される不快な部分と、戦前生まれで高度経済成長期の現役というプライドの整合性を歴史修正主義で補っているようにしか見えない。
時代の移り変わりで蓄積される不快な部分と、戦前生まれで高度経済成長期の現役というプライドの整合性を歴史修正主義で補っているようにしか見えない。
水戸藩出身で江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜が明治天皇を担いだ新政府軍との戊辰戦争の際に、戦わずに大坂から江戸に逃げたのは天皇を尊重する尊皇思想の影響を受けている、という指摘はなるほどと思いました(写真は東京谷中霊園にある徳川慶喜の墓)。 #片山杜秀 #皇国史観 #文春新書 #水戸藩 #水戸学 #徳川慶喜 #戊辰戦争
戦前の「皇国史観」を否定することから始まった戦後の歴史学では、神武天皇をはじめとする「神話時代の人物」は、研究の対象外だった。
しかし神武天皇をめぐるさまざまな動向には、歴史学として注目すべき価値があるものが数多く含まれている
https://buff.ly/4hRKYHS
戦前の「皇国史観」を否定することから始まった戦後の歴史学では、神武天皇をはじめとする「神話時代の人物」は、研究の対象外だった。
しかし神武天皇をめぐるさまざまな動向には、歴史学として注目すべき価値があるものが数多く含まれている
https://buff.ly/4hRKYHS
そんな嵩の様子の対比として、のぶの女学校の様子があるのだろうな。
体系化された思想。皇国史観。全体主義的教育。
-
のぶの、真っ直ぐすぎる「正義」はどこに収斂されるだろうか。
この葛藤の中で(予告の)嵩の「自由」はどう響くだろうか。
1937年。嵩の「自由」は、どう変質してゆくだろうか。
木曜回の千尋の、「昔から兄貴は、幸運と不運の分量が極端なんです。当たりはデカい」という言葉も、以下に書いたようなものを思わせるなぁと。
運命めいた外側の力。
嵩が、自らの力では合否を確認に行けず、寛先生に引っ張られるようにしてそれを成し遂げる、というのも象徴的だと思った。
-
そして、登美子さんはそんな嵩の感覚(人生観)における、「サイコロを振る女神」なのかもしれないなぁとも思った。決して勝利の女神ではない。吉と出るか凶と出るかわからない。そんな存在。
絵を描いて生きるという人生に「賭ける」
「知っていた」と言うのぶが見ている、何か絶対的なもの
「ひっくり返る」正義
諸々の要素が、サイコロを振る行為になんとなく繋がる。運命めいたもの。自分の外側の大きな力が、自分の運命を決めてゆくような感覚というか。
(その「力」は、常に自分の味方ではない。時に非情な仕打ちを自分にする)
主題歌「賜物」の、「神様の采配」も、なんとなく繋がってくる。
そんな嵩の様子の対比として、のぶの女学校の様子があるのだろうな。
体系化された思想。皇国史観。全体主義的教育。
-
のぶの、真っ直ぐすぎる「正義」はどこに収斂されるだろうか。
この葛藤の中で(予告の)嵩の「自由」はどう響くだろうか。
1937年。嵩の「自由」は、どう変質してゆくだろうか。
「こうして現れたのが皇国史観です」
「その結果、マルクス主義史観が」
とかアナウンスされたら視聴者の大半が死ぬので辞めた方がいいと気づいた
「こうして現れたのが皇国史観です」
「その結果、マルクス主義史観が」
とかアナウンスされたら視聴者の大半が死ぬので辞めた方がいいと気づいた
今週の川柳:切り落とす尻尾にトゲある毒もある。ゾンビのような皇国史観を持つ復古主義者籠池が信奉していた安倍首相に立ち向かうのは、信義を裏切られたという義憤からだ。教育勅語の道徳律に自分こそは報いているという自信がそれを支える。時代錯誤のその覚悟を前にすれば政治家と官僚の損得勘定はあまりにみすぼらしい。
今週の川柳:切り落とす尻尾にトゲある毒もある。ゾンビのような皇国史観を持つ復古主義者籠池が信奉していた安倍首相に立ち向かうのは、信義を裏切られたという義憤からだ。教育勅語の道徳律に自分こそは報いているという自信がそれを支える。時代錯誤のその覚悟を前にすれば政治家と官僚の損得勘定はあまりにみすぼらしい。
安倍晋三の『戦後レジームからの脱却』 : 文化と伝統の視点から
ksu.repo.nii.ac.jp/records/3129
安倍晋三の『戦後レジームからの脱却』 : 文化と伝統の視点から
ksu.repo.nii.ac.jp/records/3129
亀田先生のアイロニーが炸裂。戦前の皇国史観から南朝の忠臣、南朝正統論を丁寧に、時に好きな室町幕府のシステムと比べながらも南朝を解剖している。最終的に北朝に統一したため、南朝の史料が極めて少ない中、多くの文献を読みやすく理解しやすく本にして下さったのは感謝。観応の擾乱含め、北朝だった源氏の内紛はお家芸だけど、南朝も同様に内紛ばかりね。この鎌倉、南北朝、室町はどうしてもそういう『時代』なのかな。
亀田先生のアイロニーが炸裂。戦前の皇国史観から南朝の忠臣、南朝正統論を丁寧に、時に好きな室町幕府のシステムと比べながらも南朝を解剖している。最終的に北朝に統一したため、南朝の史料が極めて少ない中、多くの文献を読みやすく理解しやすく本にして下さったのは感謝。観応の擾乱含め、北朝だった源氏の内紛はお家芸だけど、南朝も同様に内紛ばかりね。この鎌倉、南北朝、室町はどうしてもそういう『時代』なのかな。
岡本喜八の映画「日本のいちばん長い日」で有名なクーデター・宮城事件の首謀者たちが平泉澄の教え子だった、っていう…。
そして天皇や朝廷に従わなかった仏教勢力を嫌悪してたのに、生家に僧兵を募集されてるの皮肉が効きすぎのような…。
岡本喜八の映画「日本のいちばん長い日」で有名なクーデター・宮城事件の首謀者たちが平泉澄の教え子だった、っていう…。
そして天皇や朝廷に従わなかった仏教勢力を嫌悪してたのに、生家に僧兵を募集されてるの皮肉が効きすぎのような…。
楠木正成は戦前戦中の皇国史観でageが入ったのに、なぜか「皇国史観」なのにsageまくった後醍醐天皇って割と謎やね
楠木正成は戦前戦中の皇国史観でageが入ったのに、なぜか「皇国史観」なのにsageまくった後醍醐天皇って割と謎やね
昭和15年(1940年)は「皇紀2600年」を記念する年でした。展覧会では皇国史観が埴輪と結びついたことを指摘しています。日本は中国やインドシナで軍事行動の真っ最中でしたが、にもかかわらず考古学の研究が盛んだったのは、同じ時代背景によるものでした。
昭和15年(1940年)は「皇紀2600年」を記念する年でした。展覧会では皇国史観が埴輪と結びついたことを指摘しています。日本は中国やインドシナで軍事行動の真っ最中でしたが、にもかかわらず考古学の研究が盛んだったのは、同じ時代背景によるものでした。
すぐには無理だけど、「教育改革」によって皇国史観を国民に浸透させれば、「新日本憲法」への改憲も可能だし、自然と天皇親政に移行していくと。
もちろん、神聖不可侵な天皇を戴き、極右勢力が権力を握る国粋主義的な国家像を理想とする人もいるから、その価値観は否定しない(自分はそんな国には住みたくないが)。
けど、先日の参院選で参政党に投票した700万人以上の有権者が本当にそういう価値観を共有したうえで投票したとは思えないし、候補者や党員でさえどこまで浸透していたのか。
神谷の家系はモラロジー研究所。本人が「親父・祖父・叔父はモラロジー研究所に入って学んでいた」と明かしている。
モラロジー研究所とは天理教の分派みたいなもんで創始者の廣池千九郎が天理教と密接な関わりがあり、そこからモラル(道徳)とロジー(学問)を組み合わせた「モラロジー」を提唱して出来た。
神谷宗幣「哲人政治が日本を救う!」(『維新と興亜』令和5年3月号)
note.com/ishintokoua/...
すぐには無理だけど、「教育改革」によって皇国史観を国民に浸透させれば、「新日本憲法」への改憲も可能だし、自然と天皇親政に移行していくと。
もちろん、神聖不可侵な天皇を戴き、極右勢力が権力を握る国粋主義的な国家像を理想とする人もいるから、その価値観は否定しない(自分はそんな国には住みたくないが)。
けど、先日の参院選で参政党に投票した700万人以上の有権者が本当にそういう価値観を共有したうえで投票したとは思えないし、候補者や党員でさえどこまで浸透していたのか。
来年は草の根を分けてももう1個上の先輩を引っ張り出そう。
何がつらいって、話してる内容が明らかに皇国史観ではなくネトウヨ御用達の歴史修正主義なのよ。自分が習ったことをつるっと忘れてるのに気づいていない。
来年は草の根を分けてももう1個上の先輩を引っ張り出そう。
何がつらいって、話してる内容が明らかに皇国史観ではなくネトウヨ御用達の歴史修正主義なのよ。自分が習ったことをつるっと忘れてるのに気づいていない。
興味をもっている方は
いつでも自衛隊におこし下さい
手とり 足とり おしえます
自衛隊じゃ 人材もとめてます
年令 学歴は問いません
祖国のためなら どこまでも
近衛兵の精神を求めます
自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう……
興味をもっている方は
いつでも自衛隊におこし下さい
手とり 足とり おしえます
自衛隊じゃ 人材もとめてます
年令 学歴は問いません
祖国のためなら どこまでも
近衛兵の精神を求めます
自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう……
#Spotify でも聞けます
open.spotify.com/episode/1zsO...
#Spotify でも聞けます
open.spotify.com/episode/1zsO...
「百姓に歴史がありますか? 豚に歴史がありますか?」(平泉澄)
ご意見入れてこようかしら。
「百姓に歴史がありますか? 豚に歴史がありますか?」(平泉澄)
ご意見入れてこようかしら。
鉾津皇国はまず文明の基底価値観から調べてオルタナティブを考えなきゃいけないので、とても大変です。
鉾津皇国はまず文明の基底価値観から調べてオルタナティブを考えなきゃいけないので、とても大変です。