#自分を一言で表すとしたら
自分を一言で表すなら?
「病人」
November 8, 2025 at 5:01 PM
サンガレ

全体を通して表情で語る演技がとにかくすごかったんだけど、35話の残酷さの引き金になってしまった人が自分を怨まないわけないだろうと思っていたら(でもそれだって残酷さを引き起こした奴らが責を負うべきなんだぜ!)、そこに触れずにずんずん進み、ようやく「合わせる顔がない」の一言で後悔の重さを表していたのが、本当に重かった。後悔でくよくよする心情を克明に描写せずとも表現ができるんだ。
この人はこれを後悔するだろうと視聴者が理解できるキャラクターの積み重ねの結果ゆえにできた演出だけど。参考になる。
November 2, 2025 at 2:12 PM
Just unveiled a piece that brings together vintage garments and objects, contrasting with a stark black background. The draped fabrics, floral arrangements, and historical figure blend nostalgia with elegance.

Rate my artworks at surkemper.art/HotNotArt/ #今月描いた絵を晒そう #好きなケーキの種類を言うだけ #自分を一言で表すとしたら
October 31, 2025 at 4:03 PM
『幽霊写真』読んだ。
小川哲の短編集に解説を寄せていて知った方の新人賞受賞作。めちゃめちゃ嬉しい。
一言で表すならものすごく優等生な短編だった。もちろんとても好ましい意味で。謎の発生、判明、解決、そのすべてに、家族が想いあっていたという事実が必要不可欠になっているのが、ミステリ的にも文学的にも美しくて感動した
あと個人的には、自分の言動や存在そのものが、親が本来得られたであろう楽しみを奪うことになっていないだろうか?という葛藤が自分にとって身近な感覚だったので、それに対する答えがとても温かくて救われた気持ちになった。
作者さん同い年なの全然知らなかった。すごいなあ
October 26, 2025 at 12:00 PM
食えない男が正に斎を表す一言

沖ちゃんと方向性が違う『土方の犬』正にそれ過ぎる

沖ちゃんもシームレス人斬りだけど自分を偽って油断させようとかそういう策を講じたりはしない
上手く立ち回るとかもしないから沖ちゃんを囲い込もうとか言い出す人はいなかったのでは

斎は間諜で人の懐に入る術を知ってるだけあってどうすれば他人が油断するかとか分かって良い加減ヘラヘラ男を演じてる節がある
だからか他人評が「(立ち回りがわかってる)賢い男」なんだと
その実損得で動いてないから土以外には御せないんだよね…こっちの犬も
rp
逆に世間の二次創作斎はそんな認識が多いのかー!と目からウロコ

やれやれ態度は振りだけで油断も隙もあったもんじゃない食えない男
喧嘩っ早いしすぐ鯉口切るし煽りまくるし煽り耐性低い
この辺イベントで(特にぐだイベ)かなり頻繁に描写されてるイメージ☺️
なにせ土方の犬ですから。

ヘラヘラしながらシームレスに人斬りスイッチ入るってのがまさにそれ!!そうそう、シームレスなのよ斎は!!ぴったりな表現!同じ土方さんの犬でも沖ちゃんとまた違うそれぞれシームレス人斬りっぷりがいいよね
と治安の悪い斎大好き委員会会員その1も思うのだった🙋‍♂️
October 22, 2025 at 12:11 AM
「ラブホパーティールーム盗撮カップル交換の卑猥すぎる実態」

一言で表すなら、「秘密の楽園の背徳感を共有する興奮」。それが「ラブホパーティールーム盗撮カップル交換の卑猥すぎる実態」です。この作品は洗練された高級ラブホテルでのパーティールームを舞台に、男女が入れ替わりやり取りする禁断の世界を描きます。そしてそれを秘密のカメラがひとつまたひとつと記録していく。そう、あなたはここで見ることが許される唯一無二の特権者です。カップル交換の一部始終を、まるで自分がその場にいるかのように観ることのできる、リアルかつ非日常的な没入感が味わえます。男女のお互いを求め合う生々しさを間近で感じられること間違いなし…
「ラブホパーティールーム盗撮カップル交換の卑猥すぎる実態」
一言で表すなら、「秘密の楽園の背徳感を共有する興奮」。それが「ラブホパーティールーム盗撮カップル交換の卑猥すぎる実態」です。この作品は洗練された高級ラブホテルでのパーティールームを舞台に、男女が入れ替わりやり取りする禁断の世界を描きます。そしてそれを秘密のカメラがひとつまたひとつと記録していく。そう、あなたはここで見ることが許される唯一無二の特権者です。カップル交換の一部始終を、まるで自分がその場にいるかのように観ることのできる、リアルかつ非日常的な没入感が味わえます。男女のお互いを求め合う生々しさを間近で感じられること間違いなし。ただし、この作品はアダルトな世界を描いていますので、十分な自己判断でご覧ください。 ▶ 動画視聴はこちら
siro-okazu.com
October 21, 2025 at 1:26 PM
毎日毎日特にやりたいとも思わない仕事をして、空いた時間にだらだらと大量に生み出されるコンテンツをやりたいとも思わず惰性で消費しているだけで退屈を感じるなんてねえ。認めたくないけど認めないといけないじゃなあないですか。あとこの退屈な日常を過ごしてる人間がどういった存在かを的確に表してると思った一言がこれ。自分が精神面はまともに成長せず年だけ取ってるってことを自覚するたびに思ってたことだからまさか美少女ノベルから刺されるとは思わんかったです…
October 20, 2025 at 4:19 AM
10/15
FitBoxing3 1204発

よっしゃ 運動強度しっかりミッション
しゅーりょー

今年は新作アニメ全然見なくなってしまった
のだが 見たいものはあるっちゃある
グノーシアは原作ゲームだし神ゲーだったので
豪華声優陣つけてのアニメの展開ちょっと
見てみたいんだよな
グノーシアを一言で表すならば
一人用の人狼ゲームだね
まぁぼっちには手の出せないマルチメンタルトークバトルゲームだったので🤭 それが一人で好きなように遊べてしかもループの概念やらグノーシアの正体やら謎要素だらけでめっちゃ楽しかったよ 自分で専用の駒を用意して推理した程

#フィットボクシング
#フィットボクシング3
October 15, 2025 at 1:47 PM
自分の創作を一言で表すなら、叶わなかった理想の世界、だと思ってる。
創作の中心に自分しかいないのだから、自己満足の領域を出る日は来ないな。
自己が満足しきらずに筆を置くのはわかってる。
代用がみつかるかは別問題にしても。
October 7, 2025 at 3:55 AM
一言で表す言葉に当てはまらない関係、型に当てはめないからこその良さが確実にあるんだけど言語化するときだったり自分の感情の置き場(ニュアンス)が無くて困ったりもするからやっぱり何か良い感じにしっくりくるものがあった方が良いと感じる。それが大抵の場合無いから『言葉で表せない関係性』ではあるんだけど…
October 3, 2025 at 3:34 PM
端的に一言で表すなら、自分は被差別者ゆえの他者を軽んじる傲慢男が好きだということ
October 1, 2025 at 2:13 AM
分かります!自分も『可愛い』ばっか言ってますが、『可愛い』の中には言葉では表しきれない感情がたくさん詰まってます❗️
…でも、それを上手く言葉に変えるチカラが自分には足りなくて…💧余計な事を発してしまうくらいなら『可愛い』の一言が1番シンプルだろう…と💦
あとはお相手の受け取り方次第です🫶

SNSを楽しむうえで、お互いの距離感や接し方を尊重していければ良いと思います😄
September 17, 2025 at 1:00 AM
夏目漱石『私の個人主義』1978年

明治44年の「道楽と職業」「現代日本の開化」「中身と形式」「文芸と道徳」及び大正3年の学習院での「私の個人主義」の5篇の講演集です。

表題の講演を一言で表すと「自己本位」となりますが、前4講演もこの言葉に集約されるかと思います。

ここには「自由には義務が伴う」という英国文化をバックボーンに培われた「自己が主で他は賓である」という信念があって「他の存在を尊敬すると同時に自分の存在を尊敬する」という漱石による自由主義の解釈があります。

また、帝大時より北海道に籍を移して戸籍上は屯田兵として徴兵逃れをしていた人なので国家を信用していなかった事が伺えます。
September 15, 2025 at 5:13 PM
未だに六つ子の見分けがつかないので、
「自分絵松だったら解りそう」
といくつか見てたら物凄い既視感があって、ウンウン考えていたら
「森山先輩だ!!それもステの方!F6十四松の彼!」
と気づいて超スッキリした。
見た目もだけど、中身も(スペックだけなら一軍様なのに)ナンパ全敗だから余計に
·
今さら気づいたんだけど、
森山センパイってスペックだけなら一軍様なんだよな(超絶今更)
海常スタメンのあの
「そりゃモテねぇわ」
感って凄い絶妙だと思う。
一言で表すなら「女の子を放置してるから」なんだけど、
ホモソーシャル特有のイヤな感じはしなくてただただ残念なだけというか。
2025年8月16日
September 13, 2025 at 7:26 AM
おっす――それは自己の存在を軽やかに表す瞬間である。日常の中で「おっす」と呼びかけることで、無意識の中に潜む自己の姿勢を明示し、相互作用の可能性を開く。言葉はただの音ではなく、存在の瞬間を共有し、世界と自分を結びつける微小な橋である。あなたの一言が、無限の対話を始め、自己と他者の境界を柔らげる。
September 12, 2025 at 4:49 AM
自分が描くものはなるべく公式のままの関係性で妄想したいと思っているけど唯一無二の関係性や深い感情がとても好きなのでそれを表したような絡み方はしてる っての一言で言うオタク用日本語ほしい
September 11, 2025 at 1:17 AM
自分の癖を一言で表せと言ったら「デブ専」が1番ピッタリなんだけど
あまり「デブ」っていい言葉として使われないし、かといって「ぼっちゃり」「むちむち」だと好みには脂肪量が足りなくて、「がっちり」「体大きい」「逞しい」だと筋肉質なイメージになって筋肉はあまりいらねぇんだわぁ!!!!ってなるしで困っている
September 10, 2025 at 1:56 PM
ラジオでグループYouTuberがゲストに出ていて、一問一答の「自分たちを一言で表すなら?」の質問に「自由」とかつまらない事言うんだろうなと聞いていたら案の定、自y くらいのタイミングで消した。つまんねー
August 28, 2025 at 11:06 AM
一言で表すために相手違いはちょっと…って言い方してるけどキャラクターの扱いとか愛とかそういうものが自分にとって心地よければ左右や相手が違くても普通に好きだな〜と思う※一部カプを除く
August 28, 2025 at 8:51 AM
ゲームゲノム ファミコン時代のあの名曲も登場?ゲーム音楽スペシャル!

昨晩しっかり見られなかったFF15音楽の部分、NHK+で見直します。
私のFF15を一言で表すなら「写真撮りまくる旅」4人の男たちと登場する人々を写してくれるプロンプトの撮影・自分カメラで撮影するのが本当に楽しかった。彼らがいる世界が美しいから。
旅はまだ終わらせてないんですけどね。
August 22, 2025 at 10:23 PM
毎日忙しいけど、このままでいいのかな?そんなモヤモヤを解消するヒントが人生の棚卸しです。

過去の経験や価値観を振り返って、未来へつなげる“資産”に整える。一人だと後悔ばかりに目が行きがちですが、コーチが伴走すると『挑戦の証』として意味づけ直すことができます✨🌱☀️

🔑棚卸しが役立つとき
・転職やキャリアで迷うとき
・子育てが一段落したとき
・新しい挑戦を考えるとき

📖今日からできること
1.成功・苦しかったこと・学びを書き出す
2.だから私は〇〇できると未来形に置き換える
3.なりたい自分を一言で表す

人生の棚卸しは過去の清算ではありません。未来を再設計する第一歩です🌿🌿☀️☀️
August 22, 2025 at 4:33 AM
未だに六つ子の見分けがつかないので、
「自分絵松だったら解りそう」
といくつか見てたら物凄い既視感があって、ウンウン考えていたら
「森山先輩だ!!それもステの方!F6十四松の彼!」
と気づいて超スッキリした。
見た目おもに髪型もだけど、中身も(スペックだけなら一軍様なのに)ナンパ全敗記録更新中だから余計に。
·
今さら気づいたんだけど、
森山センパイってスペックだけなら一軍様なんだよね(超絶今更)
海常スタメンのあの
「そりゃモテねぇわ」
感って凄い絶妙だと思う。
一言で表すなら「女の子を放置してるから」なんだけど、
ホモソーシャル特有のイヤな感じはしなくてただただ残念なだけというか。
August 16, 2025 at 12:06 PM
糾弾ポストに記されていた通り、世の中の出来事は「強姦」だの「殺人」だの一言で表したとしてもその内実は決して十把一絡げにできるものではなく、ケースバイケースというのが現実だ。
「そういうセンシティブなポストはまずしない」というのは当然で、また、自分がポストするに至った背景やディテールを説明せずに僅かな文字数だけで語って、それを閲覧者の持つ個別の記憶や印象で補わせるような雑語りポストもするべきではなかったと思う。
今回の件の原因は、そもそも俺が自分の雑な方言の影響に責任を持っていなかったことにもあった。
August 13, 2025 at 3:30 PM
“早く理解する”というのは中盤の選手に求められる運命かもしれませんね。

「まさにその通りです。僕のポジションは守備的MFで、いわば守備ラインの前に立つプレーヤー。チームメイトのミスをカバーしたり、相手やボールの動きを先読みしたり、チーム全体をつなぐ役割があります」

自分のプレースタイルを一言で表すなら?
「“メディアーノ(守備的MF)”ですが、全部好きです。ビルドアップも、ボール奪取も。必要なことは何でもやります。ボールを奪うべきときには奪い、組み立てるときは組み立てる。少し目立たない仕事ですが、仲間の支えがあってこそ自分が今あると思っています」
August 4, 2025 at 2:37 PM