翻案は原作を元にして別の話を書くことだというのを、その時知ったと思う
魔界都市シリーズの夜香と人形娘がイチオシです…
翻案は原作を元にして別の話を書くことだというのを、その時知ったと思う
魔界都市シリーズの夜香と人形娘がイチオシです…
次は創元か角川版を読みたいなあ
次は創元か角川版を読みたいなあ
ジュニア版では、石上三登志、紀田順一郎、菊地秀行の各氏の訳を読んだ。いずれもアレンジされているが、みな面白かった。
ジュニア版では、石上三登志、紀田順一郎、菊地秀行の各氏の訳を読んだ。いずれもアレンジされているが、みな面白かった。
「カトリックの敵ども」
みたいな言葉出るとギャップがすごい。
菊地秀行の小説の超絶美形キャラがヤクザのことを
「ヤー公」
って呼ぶのに近い新鮮さがある。
「カトリックの敵ども」
みたいな言葉出るとギャップがすごい。
菊地秀行の小説の超絶美形キャラがヤクザのことを
「ヤー公」
って呼ぶのに近い新鮮さがある。
魔道士 栗本薫
ダンピール 菊地秀行
ほかにもいろいろありそうよね。
栗本薫は、グイン・サーガへの火星のプリンセスのシリーズとか英雄王コナンシリーズからの影響をエッセイかなんかに書いてたと思う。
魔道士 栗本薫
ダンピール 菊地秀行
ほかにもいろいろありそうよね。
栗本薫は、グイン・サーガへの火星のプリンセスのシリーズとか英雄王コナンシリーズからの影響をエッセイかなんかに書いてたと思う。
僕、菊地秀行大好きなんですよー。
わかってくれる方がいて嬉しい!今日はいい日だー😊
僕、菊地秀行大好きなんですよー。
わかってくれる方がいて嬉しい!今日はいい日だー😊
妖殺行がそもそも最高の原作なのにそれをきっちりここまで世界観を壊さずにアニメ化してしまうんだから、天才だと思う。
どのシーンでも、天野さんの描くDのシルエットを忠実に守っている、そんな感じがする。やっぱりいつ観ても何度観ても名作!
妖殺行がそもそも最高の原作なのにそれをきっちりここまで世界観を壊さずにアニメ化してしまうんだから、天才だと思う。
どのシーンでも、天野さんの描くDのシルエットを忠実に守っている、そんな感じがする。やっぱりいつ観ても何度観ても名作!
ど 「同士少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬
く 「クリスマス・テロル」佐藤友哉
し 「失踪HOLIDAY」乙一
よ 「妖愁」菊地秀行
の 「know」野崎まど
あ 「ある少女にまつわる殺人の告白」佐藤青南
き 「禁忌の子」山口未桜
"の"のとこは反則な気もするw
ど 「同士少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬
く 「クリスマス・テロル」佐藤友哉
し 「失踪HOLIDAY」乙一
よ 「妖愁」菊地秀行
の 「know」野崎まど
あ 「ある少女にまつわる殺人の告白」佐藤青南
き 「禁忌の子」山口未桜
"の"のとこは反則な気もするw
私が末弥純さんを初めて知ったのは、ファミコン版ウィザードリィのモンスターデザインだった。
ドット絵なのに、やたらと雰囲気のあるモンスターだなーと。
次に末弥純さんの絵を見かけたのは、菊地秀行先生の魔界医師メフィストや魔界都市ブルース。
あくまで個人的な話しだが『末弥純さんにしか、秋せつらとメフィストは描けないのでは?』と思っている。
菊地秀行先生の世界観を表現できる、素晴らしいイラストレーターの一人である。
私が末弥純さんを初めて知ったのは、ファミコン版ウィザードリィのモンスターデザインだった。
ドット絵なのに、やたらと雰囲気のあるモンスターだなーと。
次に末弥純さんの絵を見かけたのは、菊地秀行先生の魔界医師メフィストや魔界都市ブルース。
あくまで個人的な話しだが『末弥純さんにしか、秋せつらとメフィストは描けないのでは?』と思っている。
菊地秀行先生の世界観を表現できる、素晴らしいイラストレーターの一人である。
近くを通ったら花が枯れる、声を聞いたら受話器が壊れるレベルなので。
月も1人を対象にして照らしてくる。
近くを通ったら花が枯れる、声を聞いたら受話器が壊れるレベルなので。
月も1人を対象にして照らしてくる。
・妖獣都市
・OVA吸血鬼ハンターD
・魔界都市<新宿>
・風の名はアムネジア
・劇場版バンパイアハンターD
原作にかなり忠実なのが「風の名はアムネジア」。
菊地秀行さんの世界観「エロティック&バイオレンス」では「妖獣都市」。
世界観を壊さず独自路線で行ったのが
「魔界都市<新宿>」
と
「劇場版バンパイアハンターD」
だと思っています。
*OVAは論外。
「魔界都市<新宿>」はアニメ化作品の中で私は好きな部類ですが、これと「OVA吸血鬼ハンターD」の出来がひどすぎて、アニメ化を打診しても原作者の菊地秀行さんからアニメ化拒否されたのだとか・・・。
・妖獣都市
・OVA吸血鬼ハンターD
・魔界都市<新宿>
・風の名はアムネジア
・劇場版バンパイアハンターD
原作にかなり忠実なのが「風の名はアムネジア」。
菊地秀行さんの世界観「エロティック&バイオレンス」では「妖獣都市」。
世界観を壊さず独自路線で行ったのが
「魔界都市<新宿>」
と
「劇場版バンパイアハンターD」
だと思っています。
*OVAは論外。
「魔界都市<新宿>」はアニメ化作品の中で私は好きな部類ですが、これと「OVA吸血鬼ハンターD」の出来がひどすぎて、アニメ化を打診しても原作者の菊地秀行さんからアニメ化拒否されたのだとか・・・。
日本神話的には非時香菓、神聖な果実です。
ちなみに菊地秀行『夜叉姫伝』の吸血鬼撃退アイテムは桃でしたね。
彼ら、中国出身だったんで。
日本神話的には非時香菓、神聖な果実です。
ちなみに菊地秀行『夜叉姫伝』の吸血鬼撃退アイテムは桃でしたね。
彼ら、中国出身だったんで。
理不尽なんだけど…生きて漫画描いていきたい、と思ったら、国家権力を味方につけて、やるしかないっすね🤣✨
ヴラド公のエピソードは相当大きいと思います、それこそ菊地秀行先生が"ワラキア"紀行本出してましたね~、私が知ってるのも、ドラキュラ関連の逸話からですもの
まあ、菊地せんせーは現地に行って、色々温度差とかコレジャナイを感じたそうですが…(当然か)
理不尽なんだけど…生きて漫画描いていきたい、と思ったら、国家権力を味方につけて、やるしかないっすね🤣✨
ヴラド公のエピソードは相当大きいと思います、それこそ菊地秀行先生が"ワラキア"紀行本出してましたね~、私が知ってるのも、ドラキュラ関連の逸話からですもの
まあ、菊地せんせーは現地に行って、色々温度差とかコレジャナイを感じたそうですが…(当然か)
西村寿行や菊地秀行、夢枕獏とか持ってって問題なるかもしれん……
西村寿行や菊地秀行、夢枕獏とか持ってって問題なるかもしれん……
みんなで夢枕獏ごっこをしたかもしれん。
みんなで夢枕獏ごっこをしたかもしれん。