この美術館はとてもこじんまりしているのですが、本展は想定以上に幅広い展示で、じっくり時間をかけて観ることが出来ました。
館所蔵の品々に茶人小林一三らしいエピソードが見られ、さすがと感心しました。
また、展示のキャプションが丁寧で、良心的でした。
観た作品では、やっぱり芦雪のワンコが可愛い降雪狗児図(ちょっとワンコが洋画風の掛け軸)と、
海外からの注文で作製されたのに、結局日本に残って伝えられた南蛮漆芸の洋櫃と贈答先の女性の名入れがされた洋櫃のカバーとなっている籐の櫃のセット(螺鈿の洋櫃にカバーが作られていたなんて驚き!)
が印象的でした😊
この美術館はとてもこじんまりしているのですが、本展は想定以上に幅広い展示で、じっくり時間をかけて観ることが出来ました。
館所蔵の品々に茶人小林一三らしいエピソードが見られ、さすがと感心しました。
また、展示のキャプションが丁寧で、良心的でした。
観た作品では、やっぱり芦雪のワンコが可愛い降雪狗児図(ちょっとワンコが洋画風の掛け軸)と、
海外からの注文で作製されたのに、結局日本に残って伝えられた南蛮漆芸の洋櫃と贈答先の女性の名入れがされた洋櫃のカバーとなっている籐の櫃のセット(螺鈿の洋櫃にカバーが作られていたなんて驚き!)
が印象的でした😊
花火大会の混雑を避けて、電車に乗らず隣り町まで徒歩で動き回ったけど良い日だった
・マンションの防災訓練…何十年かぶりなので色々大変でした(今年は管理組合の理事をやってるので)
・逸翁美術館、ギャラリーツアーで説明を聞きながら見た。芦雪のワンコはいつ見てもかわゆいなー。
・阪急電車色の反響電車の手拭いを買った
・帰りにまがり書房へ。小さい本を数冊買って店主と俳句の話をする
花火大会の混雑を避けて、電車に乗らず隣り町まで徒歩で動き回ったけど良い日だった
・マンションの防災訓練…何十年かぶりなので色々大変でした(今年は管理組合の理事をやってるので)
・逸翁美術館、ギャラリーツアーで説明を聞きながら見た。芦雪のワンコはいつ見てもかわゆいなー。
・阪急電車色の反響電車の手拭いを買った
・帰りにまがり書房へ。小さい本を数冊買って店主と俳句の話をする
「奥の細道画巻」に目を惹かれた。
芭蕉の「奥の細道」を写本してそこに絵を添えた巻物。
芭蕉のことが大好きな蕪村が、何度も挑戦した最後の巻物が逸翁美術館に伝わっているとのこと。
その熱意が愛おしい。
この作品に限らず、展示の「イチ押しポイント」解説がとても良かった。
それが載っている図録が欲しいくらい。
「奥の細道画巻」に目を惹かれた。
芭蕉の「奥の細道」を写本してそこに絵を添えた巻物。
芭蕉のことが大好きな蕪村が、何度も挑戦した最後の巻物が逸翁美術館に伝わっているとのこと。
その熱意が愛おしい。
この作品に限らず、展示の「イチ押しポイント」解説がとても良かった。
それが載っている図録が欲しいくらい。
サントリー美術館の2026年の展覧会ラインナップが発表されました。多種多様な企画が揃い、来館者を魅了します。
お友だちは刀剣にくわしくて私は歌舞伎にくわしいので知識の補いあいができてよかったです。美術館の展示って人と一緒に周るのにもっとも適さないけど、このお友だちとはペースが一緒なので楽。
とても楽しかったので浮世絵 刀剣ステッカーセット(ランダム3種入)を買いました。逸翁美術館の物販はこの金額で本当にいいんですか?!と思うほど安い。
お友だちは刀剣にくわしくて私は歌舞伎にくわしいので知識の補いあいができてよかったです。美術館の展示って人と一緒に周るのにもっとも適さないけど、このお友だちとはペースが一緒なので楽。
とても楽しかったので浮世絵 刀剣ステッカーセット(ランダム3種入)を買いました。逸翁美術館の物販はこの金額で本当にいいんですか?!と思うほど安い。
朝?バイトありますよ。
朝?バイトありますよ。
それはそれは見事な技工の塊、設計図の実体化といった趣で、土の赤と釉薬の白が塩鮭のように調和していて素晴らしいのだけど、何の感興も起こらない変な茶碗だったな。とんでもなく高度な技量が注ぎ込まれている事は明らかで、かつ心への引っ掛かりがゼロ。意図的につまらなく作ったんじゃないかとも思う。
それはそれは見事な技工の塊、設計図の実体化といった趣で、土の赤と釉薬の白が塩鮭のように調和していて素晴らしいのだけど、何の感興も起こらない変な茶碗だったな。とんでもなく高度な技量が注ぎ込まれている事は明らかで、かつ心への引っ掛かりがゼロ。意図的につまらなく作ったんじゃないかとも思う。
今日はその横の小林一三文庫という資料館のようなところでの連続講座の4回目を受けた(全部は受けてません、2回目と今日だけ)。小林一三のパワフルさには毎回驚くけど、今回は東宝の話。
以前宝塚映画祭を手伝ってたことがあって、宝塚に日本最大規模の撮影所があった話をよく聞いたけど、その話は出ず東京の話が多かったかな。でもとても興味深くスライドの写真もどれも面白かった〜
今日はその横の小林一三文庫という資料館のようなところでの連続講座の4回目を受けた(全部は受けてません、2回目と今日だけ)。小林一三のパワフルさには毎回驚くけど、今回は東宝の話。
以前宝塚映画祭を手伝ってたことがあって、宝塚に日本最大規模の撮影所があった話をよく聞いたけど、その話は出ず東京の話が多かったかな。でもとても興味深くスライドの写真もどれも面白かった〜
www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum...
www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum...
刀剣縛りではあるが、刀剣そのものよりも浮世絵の凄まじさを堪能できた。
歌舞伎絵が多いため着物の柄が非常にきらびやかなものが多く目を奪われるが、よくよく見ると背景の力の入れ具合にも圧倒される。
刀剣縛りではあるが、刀剣そのものよりも浮世絵の凄まじさを堪能できた。
歌舞伎絵が多いため着物の柄が非常にきらびやかなものが多く目を奪われるが、よくよく見ると背景の力の入れ具合にも圧倒される。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
歌舞伎の世界で重要な意味を持つ刀剣を、浮世絵から紐解くーー。そんなユニークな趣向の展覧会が、大阪府池田市の逸翁美術館で9月7日まで開催中です。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
歌舞伎の世界で重要な意味を持つ刀剣を、浮世絵から紐解くーー。そんなユニークな趣向の展覧会が、大阪府池田市の逸翁美術館で9月7日まで開催中です。
今日は娘と逸翁美術館の展覧会を観に大阪の池田へ🚃
(刀剣に浮世絵…これは娘にドンピシャやろうなあと😅)
知ってる人物や演目もあって興味津々に見てました。
遅めの昼ごはんを食べた後、そのまま娘の習い事へ。
今日からついに娘は《マイ木刀》を手に入れました⚔️
4月からの娘の新しい習い事とは【殺陣】なのでしたー。
大人たちに囲まれて(女子も多い)いろんな技も教えてもらえて刺激的で楽しそうです☺️
今日は娘と逸翁美術館の展覧会を観に大阪の池田へ🚃
(刀剣に浮世絵…これは娘にドンピシャやろうなあと😅)
知ってる人物や演目もあって興味津々に見てました。
遅めの昼ごはんを食べた後、そのまま娘の習い事へ。
今日からついに娘は《マイ木刀》を手に入れました⚔️
4月からの娘の新しい習い事とは【殺陣】なのでしたー。
大人たちに囲まれて(女子も多い)いろんな技も教えてもらえて刺激的で楽しそうです☺️
徒歩5分ほどの所に小林一三記念館もあります。
📕『阪急と宝塚をつくった事業家 小林一三』(岩崎書店)を描く際にお世話になりました☺️
www.iwasakishoten.co.jp/book/b100855...
徒歩5分ほどの所に小林一三記念館もあります。
📕『阪急と宝塚をつくった事業家 小林一三』(岩崎書店)を描く際にお世話になりました☺️
www.iwasakishoten.co.jp/book/b100855...
《響き合う絵巻と能》
能 観世流「大江山」替之型
首切られた後の童子は切戸口から退場なのかな??映像だとうまいこと隠してたけど。詞章みると頼光保昌、貞光季武綱公時、さらに一人武者で計七人なのかな。一人武者って誰なの?保昌サマじゃないの?
岡本秋暉《波濤図》、本物だよね…
童子打杖振り回してるからちょっとコワイ。
《響き合う絵巻と能》
能 観世流「大江山」替之型
首切られた後の童子は切戸口から退場なのかな??映像だとうまいこと隠してたけど。詞章みると頼光保昌、貞光季武綱公時、さらに一人武者で計七人なのかな。一人武者って誰なの?保昌サマじゃないの?
岡本秋暉《波濤図》、本物だよね…
童子打杖振り回してるからちょっとコワイ。