dontare3
dontare3.bsky.social
dontare3
@dontare3.bsky.social
どんくさくてたれぱんだが大好き。だいたい阪神間で、映画やら美術館やら。
Reposted by dontare3
<自分好みが見つかる焼き芋チャート>
今日11月13日は #いい焼き芋の日。食感や甘みは収穫時期や産地、焼き具合以上に"種類"が一番大きく関係するそう
ホクホク派は「紅あずま」や「高系14号」が代表、ねっとり派は「紅はるか」や「安納芋」が人気だそうです。
weathernews.jp/news/202511/...
ねっとり派はどれを選ぶ?「焼き芋」チャートで好みの品種を見つけよう - ウェザーニュース
11月13日は「いい焼き芋の日」。焼き芋はホクホクやねっとり、甘みの程度などそれぞれですが、これは芋の収穫時期や産地、焼き具合以上に、種類によって大きく異なるそうです。芋の種類による特徴を教えていただきました。
weathernews.jp
November 12, 2025 at 8:25 PM
Reposted by dontare3
会社で芋煮会をやりたくて圃場の端でサトイモを育ててるんだが、なかなか芋が熟してこない。葉っぱは立派に育ったのでそこそこ採れるとは思う。

葉が完全に倒れるまで待つしかないかあ。そうなると外で芋煮会をやるのは絶対無理なんだが…(すでに寒い)

東北の人たちってどういうタイミングでやってるんだろー
November 12, 2025 at 8:02 PM
Reposted by dontare3
ラッコは並外れて大きな子を産むように進化していることを示した論文が、Journal of Evolutionary Biologyに掲載されました。
doi.org/10.1093/jeb/...
イタチ科における子の数とサイズの進化的トレードオフの中で、ラッコで特異的に、子のサイズが増大して子の数が減少しているだけでなく、子の数を減らして資源を回す以上に子のサイズが増大する進化が起こっている、というのが主要な結論です。
Distinctive increase in offspring size in sea otters: evolutionary changes in and beyond the trade-off against offspring number
Abstract. Offspring size and number, key fitness components, are expected to evolve under a trade-off between them. In mammals, the evolution of larger off
doi.org
November 12, 2025 at 3:00 PM
Reposted by dontare3
昨夜はうちの2階の窓からもオーロラ見れました。赤色のはレア。
November 12, 2025 at 6:52 PM
Reposted by dontare3
東博の池を潰してイベントスペースってのは建物裏にあるやつじゃなくて本館正面の池をって事ね。、にしても定期的に行く人からは全面的に不評で笑える。いや笑い事じゃないけど。

実際問題、道路挟んですぐに上野公園があってイベントスペースは確保できてるのに一体なんで東博内にビヤホールとか作ろうとしてるのか?

関係ないけど今年行った時NHKがプロジェクトに加わった「日本美術と漫画」のイマーシブシアター、期待して見に行ったけど正直他国で見たイマーシブに比べてちゃちいしせっかくの興味深いテーマも全然掘り下げられてなくて、なんか安易にインバウンド客に媚びてる内容で観客舐めてるな、とかなりガッカリした。
November 12, 2025 at 3:02 PM
母の家、山を切り拓いた住宅地にあるのだけれど、隣市の山にクマが出た(クマを見た人がいる)そうで、本当なら、山は繋がっているのでこちらにもやってくるかもしれない…
まさか、こんな心配しないといけない日が来るとは。用心するといっても何をどうしていいのやら。
November 12, 2025 at 1:08 PM
Reposted by dontare3
鹿児島中央駅の西口にあった薩摩切子のモニュメント。
真昼でも夜でもない、黄昏時が一番美しい
November 12, 2025 at 6:25 AM
Reposted by dontare3
Suicaのペンギンの卒業撤回を求める署名が立ち上がる✏️「ただの交通系ICカードを超えた、絆の象徴」

クタクタに疲れて電車に乗った時にSuicaのペンギンが心の支えだったという声も寄せられています🐧
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
「Suicaのペンギン」の卒業撤回を求める署名が立ち上がる「ただの交通系ICカードを超えた絆の象徴」
25年間愛されてきた「Suicaのペンギン」の卒業に、悲しみの声が広がっています。
www.huffingtonpost.jp
November 12, 2025 at 4:55 AM
Reposted by dontare3
<来週は大きく季節が前進>
来週はじめは冬型の気圧配置となり、18日(火)をピークに強い寒気が南下する予想となっています。全国的に気温が下がって、冬本番の到来を思わせる寒さになりそうです。
weathernews.jp/news/202511/...
来週はじめは冬到来を思わせる寒さ 強い寒気が南下予想 - ウェザーニュース
来週はじめは冬型の気圧配置となり、18日(火)をピークに強い寒気が南下する予想となっています。全国的に気温が下がって、冬本番の到来を思わせる寒さになりそうです。
weathernews.jp
November 12, 2025 at 4:52 AM
Reposted by dontare3
継母に森に捨てられることに気づいたヘンゼルとグレーテルは、地面に白い石を落とし、その石を目印に帰宅。
ですが石を置いたくらいで家に帰ることがほんとうに可能なのか、いやちょっと無理なのでは!?と思って検証しました。石が1000個くらいあればいけます。
dailyportalz.jp/kiji/shiroi-...
November 12, 2025 at 4:34 AM
Reposted by dontare3
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
Reposted by dontare3
新米を食べた。美味しくて泣きそう。

稲を育ててくれた友人と、長野の自然に感謝。
今週は自分が食べるお米に会いに行った。
November 12, 2025 at 3:37 AM
Reposted by dontare3
今夜はもしかしたら日本でも低緯度オーロラが見えるかも…?と期待されていますが,夜間星空が見えやすい場所ではクマの恐れも…

クマのアラートが出ているエリアの方は
無理は禁物です。ご注意下さい。
November 12, 2025 at 2:38 AM
Reposted by dontare3
〈美術館に入ろうとする猫と、防ごうとする警備員さんのやりとりで話題になってきた尾道市立美術館(広島県)。今年9月、主役の黒猫・ケンちゃんが息を引き取りました。/「猫と警備員の攻防」としてたびたび話題になりましたが、侵入を試みるのは警備員が馬屋原さんの時がほとんど。/「美術館に入りたいんじゃなくて、馬屋原さんに遊んでほしいんだろうな、と思いながらいつも見ていました」そう話すのは/攻防戦を見守ってきた美術館職員です〉
withnews.jp/article/f025...
猫と警備員、黒猫ケンちゃんが天国へ 「今でもあの角から来そうで」
美術館に入ろうとする猫と、防ごうとする警備員さんのやりとりで話題になってきた尾道市立美術館(広島県)。今年9月、主役の黒猫・ケンちゃんが息を引き取りました。
withnews.jp
November 11, 2025 at 11:04 AM
Reposted by dontare3
回し者じゃないけどこの東博の応挙館は博物館見学した後の一服におすすめ。フランス人連れて行くとみんな喜ぶ。
November 12, 2025 at 2:17 AM
Reposted by dontare3
東博の良さは外の上野公園がどれだけ桜の時期でわちゃわちゃしてようとこの落ち着き、都会の中とは思えない静かさなのになんでそれを壊すのか?
イベントスペースなんて他所にいくらでもあるでしょ。
November 12, 2025 at 1:59 AM
Reposted by dontare3
イメージ画、なんじゃこりゃ!
変なテントとかチェアとじゃごちゃごちゃしてダサいし逆に落ち着かないと思うんだけど?

東博の中に応挙館という茶館があって縁側に座って日本庭園見ながらお茶が飲めるんだけどここ殆どのお客がインバウンド客でなんかなーと思ってたんだけど集客案がこんなごちゃごちゃしたイベントスペース化と言う事?
November 12, 2025 at 1:47 AM
Reposted by dontare3
私、東博は定期的に行く民なんだけどちょっと余計な事やめてと感じ。

池って言うのはこの庭園のを潰すの?
ここ今は椅子が無造作に置いてあって来館者が好きに座って庭を眺めたり談話できたりしてゆったりとした感じが好きだったのに。

イベントスペースなんて目の前に上野公園があるんだから博物館内まで広げなくたって良いじゃない、喧騒を逃れられるオアシス的存在が良いのに。
November 12, 2025 at 1:32 AM
Reposted by dontare3
犬が可哀想すぎる。東北と北海道の皆さん、犬は玄関に入れてあげてください。🥺

クマが犬小屋引きずり、飼い犬いなくなる 秋田市下北手の民家|秋田魁新報電子版 www.sakigake.jp/news/article...
クマが犬小屋引きずり、飼い犬いなくなる 秋田市下北手の民家|秋田魁新報電子版
11日午前11時15分ごろ、秋田市下北手寒川字新山地の民家で、クマ(体長約1.2メートル)が犬小屋を引きずっているのを、自宅にいた70代女性が目撃した。
www.sakigake.jp
November 11, 2025 at 10:04 PM
Reposted by dontare3
miuraさんの投稿を見てこのニュースを思い出した。

妊娠中も花の卸売り業で働いていた女性の娘さんが白血病を発症したニュース。
この女性の場合は実際に娘さんの病気と農薬の因果関係が認められている。

世界2位の輸出規模を誇るオランダdsけど正直土地が少ない国の農業は競争力はあるかもだけど施設栽培が中心でCO2排出の面からも自然のサイクルとしては健全な事には思えないと私も思っていた。

ovninavi.com/pesticides_f...
花を扱う職業の農薬被害を知ってほしいと、白血病で娘を死なせた親が提訴。 - OVNI| オヴニー・パリの新聞
ル・モンド紙と国営ラジオのフランス・アンフォは10月9日付電子版で、切り花や観葉植物に付着した農薬を妊娠中に体内に吸収した花屋勤務の女性の娘が白血病で亡くなった件で、女性が賠償金額を不服として訴えた裁判が始まったことを報じた。  ロール・マリヴァンさんの娘エミーさんは4歳で急性リンパ性白血病と診断され、手術や化学療法、入退院を繰り返しながら2022年3月に11歳で死亡。ロールさんは2004~08年...
ovninavi.com
November 11, 2025 at 11:55 PM
Reposted by dontare3
寝る前にラジオを聞いていたらすごく気になる内容で、寝られなくなってしまった。
オランダのTV番組で農家の息子が嫁探しをする人気番組の司会者をやってた人の弟が、若年なのにパーキンソン病になってしまった。彼女は医者でも科学者でもないけど、オランダの農業従事者のパーキンソン病の罹患率が高いのは農薬とは無関係ではないと思うから、それについてドキュメンタリーを制作しようとしてるが、みんな口が重い、と。

2、3年前に会ったウェストランドの野菜農家の人も、40手前くらいなのに明らかにパーキンソン病の兆候があったのを思い出して、恐ろしくなってしまった。
November 11, 2025 at 12:29 AM
Reposted by dontare3
クズの葉にふしぎな紋章が浮かび上がっていた。群生するクズの中に同様の葉が数枚、径1mほどの狭い範囲にのみ見られた。いったいなんのしわざか?樹木医の人ならわかるだろうか。
November 11, 2025 at 10:03 PM
Reposted by dontare3
<🍎変遷や系譜>
お店に並ぶ今が旬のりんご。赤いサンふじや青りんごの王林など、色も大きさも多種多様です。
りんごは世界で約1万5000種類もあり、日本には明治時代に入ってきたそうです。品種ごとの"系譜"なども含めて、専門家に解説していただきました。
weathernews.jp/news/202511/...
旬のりんご 種類はどれくらいある? 国内生産量の半分を占める「りんごの王様」は? - ウェザーニュース
りんごが旬を迎えています。スーパーマーケットや青果店に並ぶりんごは赤いサンふじや青りんごの王林など、色も大きさも多種多様です。 味わいもそれぞれ異なるりんごには、いったいどれだけの種類があるのでしょうか。品種ごとの“系譜”なども含めて、青森県りんご対策協議会の里村桃子さんに解説していただきました。
weathernews.jp
November 11, 2025 at 8:55 PM
ふだんならとっくに寝ている時間ですが、まだ車中。京都でクラウス・マケラ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団公演。オーケストラもさることながら、A.カントロフのピアノ(ブラームスの協奏曲)圧巻でした。兵庫公演(オーケストラのみのBプロ)だけでいいかと思ったけど、足を伸ばして大正解でした。
November 11, 2025 at 1:32 PM
Reposted by dontare3
北野勇作さんが民博のバイトで抱えて運んだことがあると仰っててびっくりした。
本館の方の展示で、イヌイットの「我が精霊と踊る」という彫像がよすぎました。
November 11, 2025 at 2:48 AM