exwell@シャーレの足フェチ先生
banner
exwell.bsky.social
exwell@シャーレの足フェチ先生
@exwell.bsky.social
120 followers 98 following 5.5K posts
𐋋 פ⚆͡꤮̤⚆פ{やあん? #生成AI不使用宣言 #GAIスクレイピング全面拒否
Posts Media Videos Starter Packs
ホントにさ、マジで言いたいのは『テメーらがやってきたのは泥棒に押し入れられた事に怒りを示してたら、何処ぞの煽りカスがクソリプで殴ってきたりするのを耐えてる人に向けてせせら笑った挙句唾吐いてたのと同義』って事だぞ

簡単に許されると思うな
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
ちっちゃいおてて伸ばそうとしてるんだなと思うとそれだけで尊い
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
普段は生成AI問題を避けて通る作家さんも、日本のコンテンツ企業が共同声明を発表したポストはRPしているのを観測したので、やはり影響は大きいのだな、と感じています。

これで他業界や世間の風向きも変わると良いですね。
日本政府と行政はいい加減、泥舟に乗っていることに気づいてください。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
RT
小説界隈も目に見えて荒れだしたな…
いやずっと文章生成AIが出てからヤバイヤバイと言われてたことなんだけどね
どいつもこいつも「文章ならまぁええか」で被害の声無視したからこうなったんだよな…

我々は芸術の才能の芽を一つ残らず潰したのです。これから永遠に贖罪していこうな。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
小説界隈マジでどうすんだ…AIに作品勝手に売ったpixivは勿論、カクヨムやアルファポリスという主軸サイトもAIが幅利かせるようになったんだろ?
頼みのXfolioはまだ小説投稿の環境が充分じゃないって言うし今後小説は何処に作品置きゃいいんだよマジで…どうしてこうも文章のことになると皆どうでもよくなるんだ…
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
RT
ぶっちゃけそうしようとしてる可能性が一番高そうなんだよな…と言うか俺も日本の大手出版社共は信用してない。高橋和希先生の作品がmidjourneyにパクられても集英社はダンマリだったし。
数年前から被害や警鐘の声はずっと企業に寄せられていただろうにお膝元のアニメが侵害された途端にコレだからな…
(アニメ制作の際、原作提供した出版社は利益5割受け取れるので美味しいビジネスなのだ)
sora2以外の被害を無視するなら俺は永遠に赦さないぞ。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
知らなかった…!
集英社は単独で別途声明を出しています。

生成AIを利用した権利侵害への対応について
shueisha.co.jp/wp-content/u...
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
どいつもこいつも行動が遅せぇし集英社に至ってはダブスタなんだわ。
KADOKAWA、講談社、小学館らが「Sora 2」など生成AIへの懸念を共同で示す。集英社は単独で「侵害のスパイラルは止まらない段階にきている」と警告
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510312n
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
共同声明はありがたいけど、

後ろ盾が無い個人が、
苛烈な嫌がらせや揶揄や仕事が無くなるぞっていう現代社会にあるまじき倫理感で繰り出されるプレッシャーに晒されながら、
矢面に立ち続けてきた事をひたすら無視し蔑ろにしてきて、

3年経ってようやくか・・・という疲弊感と不信感の方が強い。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
これらが難しくて理解できないというのなら、あなたは義務教育を終了しただけで、修了していません。つまり、あなたの周りの大人たちが国民の義務をまっとうに果たさなかったということです。

そして、義務教育を修了していない人間に、他人を教育できる道理はありません。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
「反対するだけで何もしない」と言いがかりをつけて、人を左翼だ左翼だと言ってやり込めたつもりになっている人間の中で、どれだけの人間がつまみ食いでも国会を見て、発言の中身を見て、何かしらの活動をしているのか。

トランプやプーチンやネタニヤフに付和雷同しておいて、自分を愛国者だと思える認知のズレはどこからくるのか。

連中にとって「活動化」という言葉が相手への揶揄になる以上、自分たちこそ何もしていないことを自白しているに等しいはずなんですが、どう繋がっているのか。
ぶっちゃけブルアカに関しては作品・キャラはともかく、運営ひいては開発に関わった企業・組織が断固拒否の姿勢でも示さん限り信用はしませんわ
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
Blueskyユーザー、4000万人到達。
Xの失策もあり、今後もじわりと増え続けていくのだろうか。別に完璧で素晴らしいSNSは求めておらず、邪悪な札束ナチスマンが運営していないSNSを求めているだけなのだが、そんな願いが贅沢品であってはいけないと思う。まぁ色々あるけどブルスカさんにはがんばってほしい

dislikes(嫌い)機能追加でTLをよりパーソナライズするベータ版も来るらしい。まぁ議論はあろうけど嫌ってる同士のコミュニケーションを阻害しやすくする方向性はブロック貫通とかよりはずっと望ましい(ブロック貫通するSNSが…!?)
techcrunch.com/2025/10/31/b...
Bluesky hits 40 million users, introduces 'dislikes' beta | TechCrunch
As users "dislike" posts, the system will learn what sort of content they want to see less of. This will help to inform more than just how content is ranked in feeds, but also reply rankings.
techcrunch.com
耳触ろうとしたら(ฅ`ω´ฅ)威嚇してくるにゃぷ
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
集〇社の声明はどうとらえたらいいのかやっぱり困惑ですよね・・・えーあい活用してとかじゃんぷらでやってなかったっけ・・・
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
sora2に対して拒絶のアクションを起こす企業団体が増えていること自体はいいことだけど、現行の無断利用を基盤とした生成AIが出始めてからずっと見て見ぬふりをし続けて、なんなら活用しようとまで言っているような団体もごまんといたのに、sora2だけ拒絶してるのは茶番にしか思えない。

問題の本質は出力結果以前に基盤となるデータにあるわけで、sora2が出てきてからこの速度で拒絶の声明を出せるのなら、他の数々の無断利用を知らん顔をし続けてきたこの数年間は一体何だったんだよ。

正直に申し上げると、無断利用をされている側に対する信頼も、この数年間の無視によって完全に底を割っているんだよ。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
やべぇ。めちゃくちゃ反30条の4が騙されまくってる。
もうだめだカスのSNS。
反対派まで文化庁の嘘解釈にいつまでも騙されてる。
原文読んでくれ

あとベルヌ条約を元にしている著作権法は政治家がいくら著作権を略奪できるように法律変えたくてもベルヌ条約の加盟を脱退しない限り変えられません。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
過去に生成AI使ってたのは責めるべきではないというのは半分賛同。
だって著作権法は訴求適用されるから。逮捕されるから止めたというのは許されないと脅すべきだ。
それと同時に免除されたかったら過去に使っていた証拠を頑張って隠滅せよ。
まあ俺も自動彩色は使っていたけど60万枚盗んでいるとわかって使うの止めた。盗んでいることを知らなかったのはそれとは別の話。
知らなかった証明が面倒だからそこが生成AI常習罪の刑罰を作るときの問題でもある。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
漫画協会の声明で尽力した人が居る居る詐欺が流行ってるな。
居る訳ないだろ。居るなら名前出してよ。

なぜ声明出したのか?
著作権を知的財産権に勝手に変換しちゃったから海外の企業が盗んでも著作権じゃないから抗議も出来ないんだよ。盗み放題。
そんなときに文化庁に嘘をつかせた政府がOpenAIオプトイン要請するだけ詐欺を始めたから乗っかったんだよ。

あんな検討を加速する詐欺と同じだってなんで分かんないの?
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
「うちの業界じゃパクりパクられは当たり前だから」
って言ってるゲーム業界人は、生成AIがやってることはゲーム業界の歴史で言うならパクリではなく海賊版、悪質なコピー品、マジコンであることを認識して欲しいところ。

実際にもたらしてる被害にはアタリショックと同様の事例もある。
「パクりパクられ時代」を見て来たある程度高齢の人ならアタリショックの事はおぼえてるはずだ。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
出版社にとってはアシスタントとして使えれば良いため漫画家の作画を必要な分だけ自前で学習すればいいので生成AIそのものに反対しているわけではなく「学習段階でのオプトイン」や「学習データの透明性」について意見表明しているだけなのでごく当たり前のことを言っているに過ぎません。
生成AIユーザーは現在の無断学習生成AIについて反対すると「すべてのAIが使えなくなるぞ!」とか「文明を産業革命前まで巻き戻すつもりか!」(※すべてのコンピュータープログラム、すべての機械は生成AIで動作しているという考えによるもの)とか言ってくるわけですが、明らかにおかしなことを言っているのが分かりますね😊
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
クリエイターの味方になってくれると思われた漫画家出身の政治家がクリエイターの意見を切り捨てたり、生成AI開発会社とつるんでクリエイターの敵に回るとは当選時には全く予想していませんでした。
漫画を出している出版社の判断が遅かった(本来であれば少なくとも2年前には声明発表できたはず)のは権利問題に気付いて無かったというのではなく「生成AIを使いたい」という思惑があったからでしょう。アシスタント不足に悩む中で作画に生成AIが活用できれば人材不足の解消ができますからね。
とはいえ、それによって権利侵害が横行するようであれば人材不足より大きな問題となるため今回の声明発表に至ったのだと思われます。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
出版社が現在の無断学習生成AIに反対表明を出すのは大きな第一歩といえるのですが、「👺判断が遅い」と言わざるを得ないですね。
Sora2によってようやく生成AIのヤバさに気づいたのだと思われますがこれはSora2だけの問題ではありません。
実は3年前の時点で生成AIの問題が発覚して2年前には多くのクリエイターが反対し国に対して意見提出をしていました。そのクリエイターの中には大御所と言えるような人は含まれて無かったために残念ながらそれらの意見は政治家の手によって「初心者、中級者の苦情」と完全に切り捨てられて生成AIを悪用しても罪にはならない「AI推進法」を制定するという暴挙に出ました。
共同声明の発出者

一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672

『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』