磯崎愛
banner
isozakiai.bsky.social
磯崎愛
@isozakiai.bsky.social
180 followers 60 following 500 posts
SF帝国歴史ファンタジー領ロマンス特区在住
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 磯崎愛
息子とちょっと言い合いに。
彼は小野田大臣に期待してると言うので、どんな政策なのか聞いたら政策は答えず「はっきりしているからいい」と。外国人留学生が得をしていると言うので、それはデマであること、国費留学生の少なさとか海外でも同じことをしてると話しても受け入れてもらえない。
しまいには、経済さえ良くなれば何でも構わないとのこと。そのうち戦争になるかもしれないけど、そうなったら仕方ないと。徴兵免れられない世代なのに…。
たぶんこういう若者がほとんどなんだろうな。ため息しか出ない…
内閣支持率64%って、絶望なんだけど……
しかも若い人の支持率が高い
どうして分からないんだろう
ただ威勢のいいこと言ってるだけなのに
ちゃんと考えようよ
人権を軽視している排外主義者だし、スパイ防止法なんて思想統制のためだし、別性も同性婚も反対で、若者が享受している自由な世界をどんどん窮屈にしようとしてるのに
憲法改正して徴兵出来るようにするかもしれないし、怖くないのかな
自分は大丈夫だと思ってるの?
YoutubeとかTikTok、なんとか出来ないのかな
簡単に世論が誘導されちゃうよ…
戦争や革命の話し、そしてインフラを維持する知性と忍耐力のある人がニュータイプていうの本当によい本当にとてもよい
それって人類が生きていくための仕組みそのものだもの
御大だいすき尊敬してる
荻上チキ・Session (3) | TBSラジオ | 2025/10/24/金 19:00-20:00 radiko.jp/share/?sid=T...

ねえ、みんな聴いて!!! 富野御大の戦後80年についての話し聴いてきいてきいて!!!
お父さんのお話し、すごい
ガンダム知ってたら凄い胸にクル!(知らなくても
2025年10月24日(金)19:00~20:00 | 荻上チキ・Session (3) | TBSラジオ | radiko
「知る→わかる→動かす」というコンセプトを引き継ぎ、荻上が提唱する「自由で寛容な社会をつくるために、良質な議論と適切な情報を共有する“場”」としてのラジオの可能性を追求。 企業に求められる社会的責任の高
radiko.jp
Reposted by 磯崎愛
Reposted by 磯崎愛
若い人ほど「戦争になったらなったで仕方がない」と言いがち。

戦争……
たとえば、こういうことって、本当にわかって「それも良し」と言ってるのかな……。

以下記事より引用。

『何百機というB29が焼夷弾をバラバラと落としていく。無我夢中で逃げている途中、1人でポツンと立っている6歳くらいの少女を見つけた。「こんなとこにいたら危ない」と手を引いたが、すぐにすさまじい音がした。「肩をすくめて振り向くと、少女は私が握っていた手だけになっていた。焼夷弾が直撃したんです』

www.tokyo-np.co.jp/article/328315
仲代達矢さんが語る山の手空襲 振り向くと少女はつないだ手だけに…数十cm差でもらった命で「やっておきたいこと」:東京新聞デジタル
無数の焼夷(しょうい)弾が降り注ぎ、3000人以上が犠牲になった1945年5月25日の「山の手空襲」。俳優の仲代達矢さん(91)にとっ...
www.tokyo-np.co.jp
Reposted by 磯崎愛
生活保護制度は守りましょうぜ。
オラ社会的弱者を見捨てる人でなしの総理大臣は許せないぜ。

オラも過去に安倍晋三に難病法の改悪をやられて薬代がえらい値段になっちまった。
その時の安倍の言葉が「難病患者に対する社会的議論が必要」だ。俺が生きるか死ねかを社会が決めるのかと腹が立った。

高市政権を早く終わらせよう、出来れば年内。
Reposted by 磯崎愛
阿部拓児『アケメネス朝ペルシア 史上初の世界帝国』(中公新書)を読了。
2500年前に、アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸にまたがる「史上初の世界帝国」となったアケメネス朝ペルシア。その誕生から滅亡までを扱った本です。
ギリシャの歴史に関する記述があると、当時の大国であり脅威として語られるペルシア帝国なのですが、ペルシア側からの詳細な歴史が綴られています。
歴代の王たちを中心に歴史が語られていますが、名前はよく知られている王たちが何を行ったのかが分かって参考になりますね。カンビュセス二世の章では、藤子・F・不二雄の漫画作品でも知られる「カンビュセスの籤」のエピソードも語られています。
Reposted by 磯崎愛
Reposted by 磯崎愛
インドラ神(カンボジアの姿)にお会いするなどしてきた。
Reposted by 磯崎愛
旧前田家、近所に日本近代文学館があるんですが、戦禍と文学の特集してるみたい。

www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
Reposted by 磯崎愛
「バット・コミュニケーション」大滝のぐれさん
c.bunfree.net/p/tokyo41/55... #文学フリマ東京
何故選ばなかったのか、何故選べなかったのか。
八年ぶりにやってきた大学の友人。もう互いに三十代。自分の生活もある。けれども出会ってしまったが最後、甦るかつての日々……
繊細な手つきで無惨な人のありようを描くのがきっと上手い(と私は勝手に考えている)大滝さんの、凍り付いたまま時を過ごし、いままさに融け出したふたりの青春短編。
「バット・コミュニケーション」(ウユニのツチブタ / 文学フリマ東京41 W-39) - 文学フリマWebカタログ+エントリー
文学フリマ東京41(2025/11/23(日) 12:00〜)【ウユニのツチブタ】のアイテム「バット・コミュニケーション」をチェックしてみよう!
c.bunfree.net
Reposted by 磯崎愛
「名前がついているのであれば対処法もあるってことですか!」
「そういうわけではありません」
なんだよ!
「あなたは強いからそういうことが言える」「難しいこと考えて、真面目だねー」などと言って話を遮断される傾向について話していたら心理学者のかたに「それは基本的帰属錯誤といいます」と言われた。

名前ついてるんかい。
Reposted by 磯崎愛
いおりさんに遊んでいただいて大学博物館に行ってきました!母校以外の大学ってあまり行く機会がないけど、大学内の博物館なら合法的に入れていいね……!
かわいい拵がたくさんあってテンションぶち上がったのと、「刀はよく見られるんですか?」と声をかけられたのでお話うかがってみたら展示されてる作品を作刀されたご本人でいらした、ということがあって大変驚きました 頑張ってお伝えした素敵ポイントがちゃんと伝わっているといいなあ
Reposted by 磯崎愛
文学フリマ東京 新刊「もっと明るく」
#文学フリマ東京41
#文学フリマ東京

AI、ロブスター、紙ひこうき……syrup 16gを寄稿メンバー全員が好きなので勝手に「メリモ」を拝借。

さまざまな「もっと明るく」を、楽しく、言いたいことを交えながら面白く書いた小説を載せた、アンソロジーです💡

大滝は「ボイル」という話を書きました。巨大ロブスターが沖合へと追いやられたその後、兄をロブスター事件によって亡くした主人公がゼミ仲間と海沿いの街を訪れる話です。

c.bunfree.net/p/tokyo41/54...
「【新刊】もっと明るく」(パーラーかぜまち / 文学フリマ東京41 W-40) - 文学フリマWebカタログ+エントリー
文学フリマ東京41(2025/11/23(日) 12:00〜)【パーラーかぜまち】のアイテム「【新刊】もっと明るく」をチェックしてみよう!
c.bunfree.net
秋らしい雰囲気があってとても素敵ですね!
Reposted by 磯崎愛
無用階段! アメリカ人にトマソンの概念を教えなければ! まさかホワイトハウスにトマソンが作られる日が来ようとは!
The renovation of my small house had a better blueprint for the project.
The White House's new McDonald's™ Epstein™ Ballroom™ appears to have been designed on free software.
Reposted by 磯崎愛
この着物、着物フリマで0円で置かれていたのを引き取ったんだけど、シミ一つない付け下げなのになぜそんなことに……
Reposted by 磯崎愛
昨日はお着物の方結構見ました
観光客っぽいカップルや自前の紬の方、訪問着でお茶会かな?っていう方や七五三の親子など
目的がそれぞれバラバラなのに着物の人が多いのいいですね👘
涼しくなったから着たくなったのもありそう
そんな私はようやく着ました秋柄の単衣

#青空着物部
Reposted by 磯崎愛
中公文庫
海軍めしたき総決算
高橋 孟【著】
「海軍めしたき物語」の後日談。
傷病で療養のあと内地勤務になった海軍主計課所属の主人公。
軍艦で飯炊きをしていた頃のような生き生きとした職場の話でなくなったのは残念。まあ作者が階級上がっちゃって下っ端の仕事をやらなくてよくなったこと、たぶん給与計算事務が超苦手だったことが要因ではあるまいか。
その代わり、植民地での現地の人々や俗に言う銃後の人々との関わり、戦後の混乱や復員船の話に紙幅が割かれていた。
視点が軍艦以外の外におおきく広がったことで(いろいろ都合で)書かれていないことも多そうだし、面白さの点では「物語」のほうが上だけど本作も面白かった。
Reposted by 磯崎愛
「あなたは強いからそういうことが言える」「難しいこと考えて、真面目だねー」などと言って話を遮断される傾向について話していたら心理学者のかたに「それは基本的帰属錯誤といいます」と言われた。

名前ついてるんかい。