のこのこ
banner
nokooco.bsky.social
のこのこ
@nokooco.bsky.social
97 followers 65 following 300 posts
名誉男性&冷笑系はブロック お馬さん🐴ロシア語、ロシア東欧中央アジア全般、中央地方競馬等々。マカヒキ🐴ブチコForever🏇 後追いフォーリーブス(トシ坊とコーちゃん)💕 関口誠人 🍀феминистフェミニスト マストドンに大抵います。
Posts Media Videos Starter Packs
Xって本当どうしようもない…

AIが無能過ぎる。
Reposted by のこのこ
ハリウッドは冬の時代の始まりだな。じきに的なテーマも、社会問題も、戦争も描けなくなるのではないか。
Reposted by のこのこ
制作者自身から「人間は生まれたそのままの姿が成長して色気が出てくる姿が美しい」というまあまあキッショイコメントが出て来たので、そういうことなんだなって思いました。なんというか、それは男性に対しても同じことがいえなきゃあなたの内側にある蔑視が露呈してるだけなんですよね……と言いたくなるね。褒めてるから差別じゃないわけじゃあないって思考をインストールすることはもう無理か……>> news.yahoo.co.jp/articles/b0b...
「”女性の体を卑しい、恥ずかしいということは抗議したい」公共空間の「裸婦像」撤去に94歳彫刻家の怒り(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
街中で一度は目にしたことがある「裸婦」の彫刻作品。その存在が今、議論を呼んでいる。 多くの自治体で「性的なもの」との指摘を受け撤去する動きでている。 香川県高松市内の公園にある彫刻作品、「女の子
news.yahoo.co.jp
Reposted by のこのこ
戦争を起こしたのは男性でその反省から女性を平和の象徴としたって、男の反省の責任をとるのが女性ってことじゃんw もし反省があるなら、敗北し打ちひしがれてボロボロになった男性(これまたヌードで良いよな。男性性、男性の権威を剥ぎ取られてる的な解釈でさ)とかの像はないんだよなぁ。
地面に倒れ伏した少年の像(ヌード)ってのもない。(あったとしても裸婦像ほど多くはない)
後付けの屁理屈つけんなよ……っていいたくもなっちまうな。まあ、作った時にある程度そういう理屈はあったんだろうけど、今となっては言い訳にしか見えない感じ。今の理屈で過去をさばくなといわれそうだが。
Reposted by のこのこ
女性は子どもを体内で育むので生命力の象徴とかいう人もいるけど、女性一人で子どもを作ってるわけじゃないでしょ。男性がいなければ子どもは絶対に生じない。あと、その論で言えば子どもを生まない女性の存在価値はないといってるも同義といわれても文句言えなくね?
潔く「女の裸を微に入り細に入り観察してヌード描きたいんです!エロいじゃないっすか!」っていってくれる方がナンボか好感が持てるんだよな。なんか女の身体に男が勝手に理屈をつけて勝手に免罪すんなよっていいたくなる。アート界隈の男性がこれに対して反論するのを見ると。
Reposted by のこのこ
「そうした動きを主に担ってきたのは、旧統一教会や日本会議に支持される保守政治家たちで、その多くは旧安倍派に属していました。もっと言えば、そうした性や家族観は、戦後一貫して示されてきた男女という二元的な性別秩序とそれに基づく伝統的な家族観と家族内の「自助」を重視する自民党の性差別的な政策に連なっていると言えるでしょう」
少子化対策、自公維新国民参政が多数派である限り絶対に解決しないし、況や同性婚の合法化や選択制夫婦別姓をや、といったとことか。だって「推進しないこと」が票になっているのだから。
爪半月さんの言いたいことはよく分かる。

やはり母性愛を絶賛しながら女性を無償でタダ働きさせようとする搾取には注意しないといけないよ。

ムチュコたん案件はその一端だと思うよ。

女性たちは一見すると善意に見える搾取の意図に無関心過ぎる。

名誉男性化してチヤホヤ持ち上げているようで、下げる気満々なムーブに無自覚というか。
Reposted by のこのこ
それにしても、戦後80年、減反につぐ減反を強制されながら、どんなに虐げられても一貫して自民党を支えてきたのは農家だったりするんだよなぁ。本当に遅すぎるんだけど、今からでもいいから目を覚まして欲しい。自分たちがどんだけコケにされてきたか。

(…で、参政党とかに行かないでよ。お願い)
Reposted by のこのこ
維新とかトランプとかみたいなポピュリスト連中もこの延長線上なんじゃないかという議論もあるザマスね
(承前)例えば、労働。労働者は労働組合をつくり、工場の勤務時間に制限をかけた。貨幣。中央銀行が通貨をコントールすることで、信用を担保するようにした。土地もその文脈で説明できる。すなわち慣習で規制していた売買取引を農業組合にまかせ、農産物を完全には市場に委ねないように手綱を握らせた。JAの成り立ちもこの延長線上なんだよ、みたいな話。ちなみポランニーはこのあと、こういった市場を社会に「埋め込む embed」制度は経済のグローバル化とともに破壊されて、より強力な対抗運動としてファシズムが出たんだよという話につなげていく
Reposted by のこのこ
昨今のコメ価格の高騰で「なぜJAがあるのか」が話題になって、冗談半分でポランニーの「二重の運動」論を紹介したらウケが良かった。「二重の運動」論とは、経済のグローバル化(社会が市場に飲み込まれる現象)が進むと、社会の側から必ず自己防衛のため「運動」が生じるというもの。ポランニーは、労働・土地・貨幣の3つは本来商品化に馴染まないものだと考えた。ところが資本主義社会はこれらを擬似的に商品化することによって価値の増殖をこころみる。そこにはやはり「対抗運動」が生じてきた。(続く)
Reposted by のこのこ
新刊の書影きましたー
早川タダノリ著『「日本スゴイ」の時代:カジュアル化するナショナリズム』(朝日新聞出版、2025年)6月13日発売予定

2000年代から2020年代はじめにかけて、大量に生産された「日本人の誇りを取り戻す」物語群=「日本スゴイ」。それがやがて「日本人らしさ」の再定義として国策的に活用され、「クール・ジャパン」戦略の中にビルトインされていったようすを描きます。それらのナラティブは、1990年代後半に台頭した官製歴史否認論=「国民の物語」創出と切り離すことができないんですよね……

生業がおそろしく忙しくなってしまったため執筆にえらい苦労した本ですが、ようやく校了しました。
パキちゃん垢が復活して勢いがあるからついつい見てしまうゆ🥺

すっごくいい事言うからリツイしたいけど女衒垢だとグッと堪えたゆ🥺

困ったもんです…
Reposted by のこのこ
#日本学術会議への介入に反対します  
 黙示録の終末論的な教義を持つ統一教会の強い影響下にあった安倍政権の時に始まった 「日本学術会議」への介入は、プーチン政権によるロシア科学アカデミーへの介入や、トランプ政権によるハーバード大学などへの政治介入の先駆けをしていたように思えます。 
  「日本学術会議」への介入は、第三次世界大戦の必要を説く統一教会の主張に沿うものであり新たな戦争につながります。
先日解散することを発表したグループを昔から見るたびに「チンチクリンなオッサン」という印象しか持てなかった。

ちゃんと加齢に合わせた成長をしてないから「小さなキモいオッサン」化してしまうのだろうけれど。

応援してきたファンには「輝いて見える」らしいのでそのギャップが凄いというか。

別のグループにも言えることだけど「内面は外形に影響を与える」証左だとも思ってしまう。

ちゃんとオッさん人生歩まないといけないよ、マジ。
ワイド師匠さんが元気に戻られて良かった。参議院選挙前のXにはいて欲しい人物である。
Reposted by のこのこ
日本人は「中世ヨーロッパは不潔だった」という「物語」を好むけど。
本当日本をディスるという意味でなく、現実として日本って「人糞を肥料として使っていた」ので、むしろ衛生的には昭和末期まで後進国だったんだよね。下水道の整備も遅れたし、東京湾には汚穢船、人糞を運ぶ汚穢列車がはしっていたし、🚃のトイレは垂れ流しだったんだ。線路が見えた。
そういう意味では、家畜堆肥しか使っていない西欧の方が衛生的だし、「都市から田んぼまで人糞を輸送していた」日本のほうが、不衛生なのが現実としてあるんだよね。
正直、これを知りたくないから「中世ヨーロッパ不衛生」という物語に飛びつきたがるんだと思う。
Reposted by のこのこ
氷河期はとんねるず、ダウンタウン、ゴーマニズム宣言、2ちゃん、ジャニーズ、ハリポタど真ん中世代。おそロシアとプーチンにはしゃぎ、イーロン・マスクが買収してTwitterがよくなるといい、暇アノンのボリュームゾーンでもある。客観的にみてまっとうな倫理観を持ち合わせているか疑われても仕方ないかもしれない。
Reposted by のこのこ
氷河期世代の悲惨なところって、なまじ上の世代の人権や団結を嫌う風潮に馴染んでしまったために、労働運動も社会運動も人権も学ばないまま困窮した人が多いこともあると思う。
ゴーマニズム宣言直撃世代でもある。自分らが苦しくなっても団結できない。
団結に目覚めたと思ったら暇アノンやJKRに流されてTERFまっしぐらだったりする。
そしてだいだいみんなうっすらと反共に染まっているのに自覚すらなし。
歴史クラスタはマルクス史観を嘲笑い、司馬遼太郎おじさんに苦笑していれば名乗れるという風潮があると。で、自分たちはガンダム銀英伝で戦略戦術を語ると。
Reposted by のこのこ
「結婚は人質になるような感じで、母親になることは呪いのようです」

海外でも評価の高い(特に『コンビニ人間』は大ヒット)小説家の村田沙耶香さんがガーディアンの取材を受けているが、日本のインタビューではあまり見かけない率直な内容である。
最新作『消滅世界(Vanishing World)』も近々翻訳。

川上未映子さんや柚木麻子さんといった女性作家が今めちゃめちゃ海外でウケていることって日本でどれくらい認知されてるのかな(評価の方向性的に"日本スゴイ"文脈に乗せられにくいのはありそうだが)。正直もう春樹とかより流れ来てる感も
www.theguardian.com/books/2025/a...
‘Marriage feels like a hostage situation, and motherhood a curse’: Japanese author Sayaka Murata
The Convenience Store Woman author is renowned for challenging social norms in darkly weird near-future fiction. She discusses sex, feminism and her struggles to be an ‘ordinary earthling’
www.theguardian.com
Reposted by のこのこ
人のフェイク画像はいくらでも作らせるけど、自分のフェイク画像は絶対に作らせないという強い意志
Reposted by のこのこ
グロックくんにイーロンマスクさんのリアル寄りの顔の生成をお願いすると拒否される……(正確には途中までできるのに最後の最後でいきなり切り替わって最後の文章になって絵が消える)
IRとか博打場作るんだったら競馬場を作れば良いのに。 

競馬って有料コンテンツで既に成功してるんだからそれを後追いすれば良いだけでさ、バカバカしい。