梶原醉象軒(すいぞうけん)
@suizouken.bsky.social
230 followers 290 following 1.3K posts
戦車模型作る隠居。老病孤舟あり、乾坤日夜浮ぶ。2024年10月18日より。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
suizouken.bsky.social
セモベンテda75/18(タミヤ1/35)、細部を詰めて完成♪ ミニアートのイタリア戦車兵と、ブラックドッグの荷物パーツを使用。1942年のアリエテ戦車師団所属車両(師団マークがカッコいい)。サクサク組めて大変楽しいキット😊
suizouken.bsky.social
まあでもなあ···石破総理の談話、ご批判の向きもあるのはよくわかるのだけれど、80分のスピーチじゃあそう何もかも盛り込めないよ。ウチの予備校は1コマ80分だったけど、上位クラスでポイント3つ、下位クラスだと2つがせいぜいみたいな感じだった。あの戦争にまつわるすべてを語ろうとしたら1年でも語れないでしょ。
suizouken.bsky.social
初代の『同級生』にも「らあむちゃん」のフィギュアを握りしめてる宅〇郎似のキモヲタストーカーが出てきたよなあ。当時の🔞ゲームユーザーからも嫌われてたキャラ。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
hiroerei.bsky.social
ウマ娘のフィギュア持ってオタクを集客しようとヘイトぶりまいてるやつがいるの、オタクに右派との親和性が高い人がいるのは事実だが(もう一つ言えばオタクに限らず国民全体の傾向ではある)政治・思想に距離を置くことを正しいこととしたままちゃんと段階を経てその手のことを学習せずじまいの人間が多いためにチョロいと思われている節はある 楽しいことだけしていたいのはみんな一緒だが楽しいことしか知らなければ簡単にカルト思想につけ込まれる あと余談だが「オタクの街秋葉原」っていつの話だよ もうコンカフェとカードショップしかねえつまんない街だぞ
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
waruwo.bsky.social
Googleは「捏造された真実」をゴリ押しする連中から広告費を貰ってなにがしたいのか?
@developers.google.com
youtubeには「国谷 裕子は逮捕された 衝撃的な逮捕劇が国を揺るがす。。」というCMが、スポンサーが変わって、頻繁に入ってくる。こうやってデマを事実にしたい連中と、それでも広告費を稼ぎたいGOOGLEの思惑が一致してるのだろうな。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
shimada67.bsky.social
AFVクラブのストライカーM1128MGSの製作。
ファレホとエナメルで細部塗装。あとはレンズ類を嵌める。
次はデカール貼り。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
susujinkou.bsky.social
www.watch.impress.co.jp/docs/news/16...

記事ありました。
事前通告があったかどうかは不明です。

プレミアムプラス以外は価格変更はないみたいです。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
yukio-mat.bsky.social
やたらと教育勅語を持ち上げる人に限って、没義道な真似をしてる件。
mae.bsky.social
自民と公明の関係からは「一緒に頑張ってくれた人を大事にしなければならない」という当たり前の教訓が得られる。道徳教育とか教育勅語とか言い出す前に学ぶべきことがある。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
morinagayoh.bsky.social
出番を待つトンちゃん人形
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mainasu.bsky.social
ようつべで石破さんの談話と質疑応答を聞いている。勉強家だし、支離滅裂と感じるところが全く見られない。特に質疑応答が逃げずにしっかりしてる。歴代総理でこれほど誠実に答えたが人いただろうか。石橋湛山の名前が出てくるのも(わかってんな)って感じて嬉しい。田中角栄を評価しすぎだが、師匠筋だからしかたあるまい。
この人ほど近年化けた政治家はいないだろう。というか世間がちゃんと評価してなかっただけかもしれないけども、よくこれだけのものをまとめたと思う。正直この人がなぜ辞めなければならないのか理解できない。
にしてもようつべのコメント欄ひどいね^^
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
utamaro.bsky.social
この「一方的に離脱伝えられた」 、おかーさんがめちゃくちゃ腹を立ててた。ニュース見てなかったんでなんおことかわかんなくて聞き流しちゃったけど、これは政治に関心のないおかーさんでもお怒りレベルな発言になるのねφ(..)メモメモ
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
37-2-le-matin.bsky.social
高市が人たらしの安倍から見捨てられるレベルでコミュニケーション能力に難ありなの、個人的には同情できないんだよね。それが仕事なんだから。できないなら政治家辞めればいいだけの話で、人に頭下げられません、欠点指摘されたら全否定します、発言の辻褄合わせは他人任せ、向こうがお膳立てして当然って意識なのは女性男性コミュ障とは無関係だと思う。他人を思いやれない人間が政治家やったらいかんでしょ。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
wanwano.bsky.social
1/48 AFVって密度感がありつつコレクションしやすいサイズで私も好き。
タミヤさん以外のキットも最近は増えてきたけれど、それでもまだ少数派。もっと盛り上がって欲しいですねー。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
jiraygyo.bsky.social
ハルヒや電車男で「ネットでオタクが多数派」だと知ってオタクになったような世代はの特徴ってあるんだよ。
きっかけが「オタクが多数派だからオタクやってる」ってヤカラだから、
「自分がやってるコンテンツが正しいかどうか?」をいつも探ろうとして「覇権」とか「コミケのサークル数」や「セルラン」とか気にするゾンビになってるんだよ。
とにかく「多数決してもらわないと自分の見ているアニメが面白いかも判断できない」んだよ。
もうまとめサイトの頃からもそうだけど、Xはもはやそんな奴らばっかに支配されてしまったよな。
多数決でオタクになった世代は多数決ゾンビになった(笑)
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
compassrose.bsky.social
単純に高市が首相になれない可能性も高くなってきたし、よしんばなっても衆参どちらも20議席ずつ味方が減った状態では法案も予算もなんも通らなくなり、いざ総選挙になったら安定した組織票が500万票減るという見通しでどうやったらうれしがれるのかわかんない
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
panzergraf.bsky.social
1/
【抄訳】戦争研究所:ウクライナ戦況図|2025.10.10 13:30 ET
understandingwar.org/research/rus...

シヴェルシク方面
❶ 10月9日投稿の撮影地点特定可能な動画によって、ロシア軍がヤンピリ[Yampil]で前進したことが分かる。

❷ 10月10日投稿の撮影地点特定可能な動画によって、ウクライナ軍がヴィームカ[Vyimka]から西の地点で前進したことが分かる。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
panzergraf.bsky.social
1/
戦争研究所”2025.10.10付ウクライナ情勢報告”より
understandingwar.org/research/rus...

10月10日から9日にかけての夜にロシア軍は、ウクライナ領内に向けて大規模なドローン・ミサイル爆撃を行いました。その主な攻撃対象は、エネルギー関連施設を含む民間施設でした。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
wakabayashitoru.bsky.social
石破談話、通史理解(←これ重要)は今いる政治家の中でトップクラスではないかと思った。記者会見というより講義みたいな雰囲気がまたよかった。小泉内閣発足頃の自分に「25年後に褒めることになるよ」と言っても、信じなかったろう。
suizouken.bsky.social
モレルみたいな医者がついてるんじゃないのかな。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
ドイツ軍の戦場写真に話を戻すと、記名性がなく著作権保護期間が切れているものであっても現行の出版物に掲載されているものは、本の著者の著作権が及ぶので無断転載は確実にNG。

ドイツでは戦前にライカのカメラやアグファのフィルムが日常レベルで普及していたため、軍のPK部隊が公式に撮った写真以外に従軍した兵士が個人で撮影したプライベートフィルムが大量に存在する。これがe-Bayなどで売り出されることが多い。例えば遺族が売りに出す場合、写真に写る肖像権や写真著作権は事実上放棄したとみなすのが妥当だ。難しいのが、写真の売買を取り持つブローカーに版権は存在するのか?という問題。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
写真のソースの話に触れたので、写真の著作権とSNSでの使用についてメモしておく。話題の「写真の無断トレース」の問題や生成AIによる盗用にもつながる話なので見解は示しておこう。

現在、SNSやWEB空間で第二次大戦時の記録写真が膨大な数で「流通」している。この中で写真の管理形態が明確になっているもの、たとえばイギリスのIWMや、ドイツ公文書館(bundesarchiv)などが管理する写真でデジタルアーカイブを公開しているものは、非商用利用であれば、出典を明らかにした上で解像度の高くない写真の無償使用が認められている。(先日のニュージーランドの国立図書館所蔵のLRDGの写真も同様)