Okuyat@Timor🐊
banner
tayutter.bsky.social
Okuyat@Timor🐊
@tayutter.bsky.social
ティモール島の国境地帯住み、島の東西を行き来する生活者。好きなこと/気になることは、文化慣習について調べること、アート、旅、読書、動物、布、農、人類学、周縁、パーマカルチャーetc. 世界あやとり協会会員
Pinned
プロフィール写真、幼き日のティニーがアペの頭によじ登ってるお気に入りの絵に。背景はピンホール写真でマリア像を撮った時の。ピンホール写真展覧会のポスターにもなったん。
10月半ば過ぎ〜下旬まで東ティモール・エルメラ県の山でキャンプ生活してました。毎年参加しているパーマカルチャーを学ぶキャンプ、今年は初のインターナショナル・キャンプということで国内からに加え18カ国から参加者が集まりました。

国内外のパーマカルチャー実践者ーパーマカルチャーと名付け/呼ばれる前から存在する持続的な農法や生活の営みを含めーがWSを開き、学びや経験をシェアし合いました。大統領や政府要人も訪れ、開催の現地団体パーマティル(および豪に本部を置くパーマティル・グローバル)の長年の活動が同国内で大きな注目を得ていることを感じます。
November 3, 2025 at 12:56 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
インドネシア・スマトラのコーヒー、@KITAKAGAYA_FLEA に合わせて焙煎したてを持ってきてくださいました。インドネシアのコーヒーについてのZINEとセットです。3階Calo+Baleoブースでぜひ!
November 2, 2025 at 1:07 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
kitakagayaflea.jp
(11/1-3)今回出品のなかでも個人的お気に入りのひとつがこちら、バリ島から届けてくださった、刷りたての来年用バリヒンズーカレンダー by dariubudstudio 。ざっくりとした風合いの紙にシンプルなデザイン、祭礼や行事も網羅されています。日本にいても、来年はバリの時間軸と共に過ごすのだ…と楽しみにしているところです。
3階のアジアブックマーケット、 @calobookshop.com ×Baleo!の共同ブースでお取り扱いします。
October 29, 2025 at 11:34 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
来週11/4(火)から。インドネシア・東ジャカルタを拠点に活動する画家・ZINE作家ハイ・ルンブランの日本初個展「neng and the wind」。
初日16時~オープニング・レセプション。ハイ・ルンブランがスンダ料理をふるまいます。
11/10(月)夜はスンダ料理ワークショップを予定。
www.calobookshop.com/gallery/hai_...
“neng and the wind” a solo exhibition by hai rembulan
2025年11月4日(火)~29日(土)※11/5(水)は17時まで、11/24(月/祝)は12~18時営業。 インドネシア・東ジャカルタを拠点に活動する、画家
www.calobookshop.com
October 30, 2025 at 10:41 AM
数年前に書いたお話をnaokoさんのお誘いでzineにしました。時間ぎりぎりで今回は諦めようかと思ったものの、naokoさんと話してたらわくわくしてきてなんとか1日で作り、今朝コピー屋でスキャンしてデータ送信!こうやって形になったものを見ると、いいなあ。

お話はティモール島、インドネシアと東ティモール国境付近の北海岸での実体験とある日の夢を基に私の空想を広げました。出てくる女の子は当時小学生、今では私の背を追い抜き高校3年生に。彼女との思い出の話でもあります。

イベントには東南アジア各地の本やzineが集まるそうです。私は行けず残念。大阪近郊の方、ぜひイベントへ!
インドネシア西ティモールのアタンブアから今朝届きたてのほやほや、Tayuko Matsumuraさんの日本語とインドネシア語のリバーシブルzine。明日からのKITAKAGAYA FLEA で、 @calobookshop.com × Baleo! の共同ブースに並びます。

kitakagayaflea.jp
October 31, 2025 at 1:37 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
11/5(水)こんなんやります。来てください!
【トーク】11/5(水)19時~
「オルタナティブスペース持続へのチャレンジ インドネシア・ジャカルタ Kongsi 8の実践から」
ジャカルタの下町ジャティヌガラで、音楽ライブやワークショップなど多彩な活動を展開するZINEショップのあるアートスペースと、運営の知恵と工夫を交換しませんか?
お申込み・詳細はこちらから
www.calobookshop.com/news/kongsi8...
ハイ・ルンブラン、ヒラル・アブ・ザール「オルタナティブスペース持続へのチャレンジ インドネシア・ジャカルタ Kongsi 8の実践から」
日時:2025年11月5日(水)19:00~20:30会場:Calo Bookshop & Cafe参加費:無料 ※お席に限りがありますのでこち
www.calobookshop.com
September 24, 2025 at 12:29 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
面白いワークショップがあるのでご案内。

"ジャカルタで活動するハイ・ルンブランと一緒に、あなたの身近にある大切な出来事をZINEにしてみましょう。
ZINEの材料には、彼女がジャカルタから持ってくるさまざまな素材を使います。絵の具、刺繍糸、蚤の市で見つけた雑貨、インドネシアの古い雑誌、お気に入りの森で拾った石や葉、植物標本など。
テーマは、あなたの家、自分の家を見つけること、愛を祝福すること、何かを手放すことなど。あなたの”家”にまつわる物語は、ZINEのかたちをとって、いつでも帰れる場所となるでしょう。"

www.calobookshop.com/news/hairemb...
September 25, 2025 at 12:58 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
🌊今日は #海の日 。海に感謝する日ですが、日本の3メガバンクはサントス社の新規バロッサ・ガス田プロジェクトに数百万ドルを投じています。本事業は、手つかずのティモール海のサンゴ礁の真上にあります。

海を守るティウィ族の長老たちの切実な声が、MUFGl、SMBC、みずほに届くよう、こちらの動画をシェアして、ぜひ応援してください。 #climate #japan #marineday
July 21, 2025 at 6:33 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
わー、これおもしろい。クレオール言語ができるとき、祖先言語の「距離」が遠いほどクレオールが定着しやすいことを数理的に(かつ簡単に)示している。言われてみれば当たり前で、こういう定式化があるんだなと──【プレスリリース】クレオール言語が広がる条件を理論的に解明 ―新しい言語はどんな時に誕生するか― | 2024年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学 www.soken.ac.jp/news/2024/20...
March 26, 2025 at 5:04 PM
西ティモールに長年通われている、「ティモール・テキスタイル」屋号の布商人・岡崎真奈美さん、文化人類学の研究者・森田良成さん、のおふたりが京都のギャラリーで布展・写真展を開催されます。今週末から始まるので、ぜひ!

アクセスはこちらご確認ください。Bonon Kyoto
bononkyoto.jp/free/profile
April 21, 2025 at 3:19 PM
ちょっとしたパーティー、というやつをやってみたい。
April 21, 2025 at 5:06 AM
かわいい
April 20, 2025 at 8:30 AM
パートナー(インドネシア人、日本語できない)がハンバート・ハンバートが気に入ったみたい。教訓Ⅰを歌詞の意味と一緒に教えといた。
April 20, 2025 at 8:11 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
A reminder for these times.
March 1, 2025 at 10:24 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
「異常気象により2025年にココアとコーヒーの価格が2倍になり、食料価格が変動すると予想」

生産地域での降雨量と気温が例年より高かったことが原因。
2024年は観測史上最も暑い年であり、気温上昇の傾向は2025年も続くと予測。
ココアやコーヒーは(好物だが)嗜好品なのでまだ我慢できるとしても、異常気象による食料価格の高騰は多岐にわたり、飢餓や栄養失調に陥る世帯数を増加させている。
いまだに「庶民は気候変動なんて気にしてる場合じゃないんだ」みたいなレトリックで語る人も多いが、これほど庶民の暮らしに直撃する問題もないよなと。
www.theguardian.com/environment/...
Extreme weather expected to cause food price volatility in 2025 after cost of cocoa and coffee doubles
Trend towards more extreme-weather events will continue to hit crop yields and create price spikes, Inverto says
www.theguardian.com
February 16, 2025 at 4:07 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
お題:Bluesky PBCの将来性に関する私見

- Bluesky PBCは通常の株式会社ではなく、public benefit C Corp(公益目的C型株式会社)である。株式会社と同様に利益を追求し、株主に配当を出し、株式市場への上場もできるが、同時に定款に定められた「公益」に責任を負う。通常の株式会社と違い、株主利益最大化原則だけを追求する建て付けの組織ではない。

- Blueskyは経営の持続性のため、また株主への配当のため、いずれマネタイズを求められることは事実。現在のマネタイズ手段は独自ドメインの販売ぐらい。まだ収益基盤は確立していない。(続く
February 15, 2025 at 6:00 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
イーロン・マスクを「テクノファシスト」と呼ぼうと「ただのキャピタリスト」と呼ぼうと自由ですけど、そもそも論として「むき出しの資本主義ってのは、資本家がどこまでも他人や人権をないがしろにして己の利益を追求してしまいまったく顧みることはないものだ」というのはすでに19世紀には分かりきっていたからこそ、20世紀から現代にいたるまで「だからむきだしの資本主義はダメ。それは社会正義や政治や人権で制御しなければならない」というのが現代社会の基本理念だと思っていたんですけど、なんかそれをここまで堂々とトランプやイーロンの一味に無視されると、ということだと思ってます。
February 14, 2025 at 7:51 AM
うちの子。よろしく。
February 15, 2025 at 2:20 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
zineを作る人が増えているの、とても良い。紙に刷って綴じて何冊も作り、自分以外の誰かに持っていてもらう。

インターネット上に書いたものは元締め次第で消されたり変えられたりできる。
紙ものは違う。刷って綴じて遠くまで運ばれたら、そのままどこかで生き延びる。何十年先まで、遠い土地まで。

ホチキスだって縫い糸だってかまわない。ペラ一枚と違い、綴じた紙ものは簡単には捨てられない。

zineは個人の楽しみであると同時に、いつか時代の記録になる。この複雑な時代に、とても大切。多様な資料が残れば残るほど解像度が上がる。

世代も経験も背景も関係なく、誰もが自分で自分のzineを自由に作るといい。
February 11, 2025 at 3:18 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
恐竜の好きな皆さま!

福井県で発見された新種の恐竜、こんなにあるんですよ!

恐竜博物館もあるし、県立大学の恐竜学部 恐竜・地質学科もあるし、福井駅前はジュラ紀になってるし、ぜひ福井においでー!

恐竜ファンの子どもは、絵だけ見て名前を言えるからすごいよなー
February 10, 2025 at 2:35 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
こうやって同意なしで使える情報増やしていって、個人が特定できるデータも同意なしで収集して開発、利活用に使えるようにするのでは(現在の状態から容易い)
知財や何もかも同意なし、対価なしで使うようになるだろう。人間は開発データ取るための資源(もう既にそういう状態じゃないか)

いま、「自分には関係ない、絵描きだけが何か言ってる」と思ってる人も、生きてて生じる情報何もかもAlに使うための資源扱いの未来になるだろうよ。
今もう既に企業や政府が、人間はAlのために存在しているという状態の土台を作ってる。
人間を人間扱いしない価値観になっていってるのを感じる

3年前に感じた危惧のとおり
February 10, 2025 at 11:12 PM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
これはBluesky入門者向けの情報ですが、最初に自分好みの「フィード」を保存するとよいと思います。

1 スマホアプリであれば、画面右上に#のアイコンがあり、それがフィード機能に対応します。デスクトップでは「#フィード」が画面左端にあります。
2 フィードに移動すると、「新しいフィードを探す」という検索欄が用意されているので、例えば「ニュース」などのキーワードを入れて検索すると、ニュースばかりが流れるフィードが出てきます。選択したフィードの+アイコンを押します。
3 ホームに戻ると、Followingの右側に自分が選んだフィード名が出てくるので、そこからタイムラインを閲覧できます。
February 5, 2025 at 6:27 AM
Reposted by Okuyat@Timor🐊
A Pilots Homeの新しい動画が来ていた。西パプアの山中深くに点在する集落を結ぶ飛行機乗りの日々。
www.youtube.com/watch?v=eNMm...
Breathtaking Views & Thrilling Landing: West Papua Bush Flying
YouTube video by APilotsHome
www.youtube.com
January 22, 2025 at 9:20 AM