祐翔(ゆうしょう)
yousyo.bsky.social
祐翔(ゆうしょう)
@yousyo.bsky.social
Doing nothing. // favorite... / Blue Archive / Fate/Grand Order / Azur Lane / Manga / Game(FPS...?) / Anime / Hawaii five-0 / NCIS / NCIS:LA // from somewhere in Japan 🦋🐧
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
読売社説。「しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」

これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。

あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。

「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。

www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
存立危機事態 安全保障で政局もてあそぶな
【読売新聞】 日本周辺などで武力衝突が起きた場合、自衛隊を出動させるかどうか。政府がその判断基準や手順を明らかにして手の内をさらせば、相手国を利するだけだろう。 立憲民主党の岡田克也氏が衆院予算委員会の審議で、集団的自衛権を限定的に
www.yomiuri.co.jp
November 16, 2025 at 8:12 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
けっきょく障害者そっちのけで「女性」と「外国人」の話をするんですね。私の寄稿はリベラルのそういうところを刺すものなんですが、ご理解いただけていないようです。もちろんどのテーマも大事なことですしパイの奪い合いをしたいのではありませんが、朝日地球会議のあの回のラインナップを見ても「マジョリティの関心事に簒奪される」の意味するところが伝わらないものでしょうか。
9月中旬、朝日新聞に掲載された作家・市川沙央さんの記事が大きな反響を呼んだ。障がい当事者として「共生の未来」を問い直したその指摘は、社会に無意識の排除がいかに根深いかを浮かび上がらせた。ジャーナリストの浜田敬子さんは、この出来事を起点に、「共生」という言葉に込められた覚悟を私たちに問いかける。#浜田敬子 #市川沙央
「共生」はキレイごと?(第4回)【浜田敬子コラム】
9月中旬、朝日新聞に掲載された作家・市川沙央さんの記事が大きな反響を呼んだ。障がい当事者として「共生の未来」を問い直したその指摘は、社会に無意識の排除がいかに根深いかを浮かび上がらせた。ジャーナリストの浜田敬子さんは、この出来事を起点に、「共生」という言葉に込められた覚悟を私たちに問いかける。#浜田敬子 #市川沙央
www.esquire.com
November 16, 2025 at 1:49 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
参政党支持者から「河北新報のせいだ」と言われるくらい奮戦したそうで。ファクトチェックされたら「不利になる」というのがなんとも。

宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子)

news.yahoo.co.jp/expert/artic...
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「河北新報、頑張った。デマと戦ってくれてありがとう」「ジャーナリズムの使命を果たした」「民主主義が守られた」「河北新報GJ!」「なぜ地方紙が必要なのかよく分かる」……。ふだん、新聞について否定的なコメ
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 1:26 PM
就寝前にASMR聞いてると片耳の難聴具合を嫌でも認識してしまって逆にアレ。今日は特に聞こえが悪い。
November 13, 2025 at 2:28 PM
駄引用に「なにいってんだこいつ」と思いながらミュート&ブロックをして済ます。いちいち相手にしても時間の無駄。Xの日常茶飯事。
November 13, 2025 at 2:25 PM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
中国とまともに事を構えるような軍事力も覚悟もないのに身内ウケ狙いで挑発して軍事リスクを高める総理と快哉を上げる支持者、彼らこそ(彼らの好きな言葉でいうところの)"脳内お花畑"としか思えないんだけど……
www.47news.jp/13449446.htm...
【速報】台湾に武力介入すれば正面から攻撃と中国
【北京共同】中国外務省の報道官は13日「日本が台湾海峡情勢に武力介入すれば侵略行 ...
www.47news.jp
November 13, 2025 at 12:44 PM
自衛隊の階級名変更検討、各種教育課程や隊内の講演に呼んでる似非保守論客の面々とか、陸自・海自の各部隊のツイートに時折顔を出す旧軍と自身を同一視してるかのような表現を見てると「やめとけ」としか言えない。自衛隊は自衛隊、大日本帝国陸海軍ではない。
November 13, 2025 at 6:16 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
自衛隊は旧軍の悪弊を断ち切って専守防衛の最低限の防衛力として創設されたけど、戦後80年ですっかり危険な陸軍第一主義の帝国陸軍に戻っている。陸軍第一というのは、国家は第二、国民は第三ということですから。
November 13, 2025 at 2:45 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
オレに言わせれば昭和35年のものすら生ぬるくて、遅延戦術の手段として沖縄戦を選択したのが間違い、という考え方を最初に示さないと平仄が合わない。帝国陸軍は島嶼防衛で負けに負けに負け続けて正面から戦えたことがほとんどなく、沖縄戦と硫黄島は数少ない例外なので他の負け戦との比較において資料としたい気持ちはわからんでもないんだが、まずはシビアに数字で他国の軍隊の実績と比較すべき。これらも結局負けいくさであり、兵隊を使い捨てにして、しかも嫌がらせに留まり戦略上は何も得るところがなかった。本当に最低最悪な組織だよ。
November 13, 2025 at 2:41 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
いまの陸上自衛隊は沖縄戦すら批判的に検証する能力を失ってるという話、これね。昭和35年の資料では

"「軍の行き過ぎ行為が各地で行われた」と指摘。住民虐殺や食料強奪、壕からの追い出しなどを「蛮行」として列挙し、「これが精鋭無比の皇軍のなれの果てかと思わせる程の事例を残している」とつづっている。"

のに対して、2024年には「偉大な貢献」とか書いてた。

ryukyushimpo.jp/news/nationa...
第32軍の蛮行は「皇軍なれの果て」 陸自が60年作成資料で言及 近年は「貢献」と美化に一変 沖縄戦80年
陸上自衛隊幹部学校が1960年、沖縄戦における日本軍第32軍の住民虐殺などの「蛮行」を指摘し、「皇軍のなれの果てかと思わせる程の事例」とつづった資料を作成していたことが分かった。米軍と一体となって沖縄での軍備強化を進め […]
ryukyushimpo.jp
November 13, 2025 at 2:36 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
あらためてこれ。広江さんの言う通り、旧軍シンパ向けの戦争ごっこで最低なんだが、こういうの含め以前から不思議で不思議でしょうがないことがある。

つまり、どの時代のどの土地の基準で見ても最低最悪なゴミ糞組織で国家ガバナンスの大失敗で、弱くて国民を守れないどころか自ら戦争を求め巨大な犠牲者を出した大日本帝国陸海軍に、なぜシンパシーを感じる馬鹿が現代に存在してるのか、ということ。

ミリタリー趣味と旧軍への精神的接近がくっついてるの、本当に理解不能。いまの陸上自衛隊に顕著なんだけど、沖縄戦すら批判的に検証する能力がないんやで。

www.sankei.com/article/2025...
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 13, 2025 at 2:26 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
階級を旧軍呼称と同じに戻したいなら「旧軍と同じに戻します!」と主張すべきで、国際標準がどうたらと妙な言い訳をするから余計に印象が悪い。国際標準にするならいっそコロネル田中とかキャプテン竹山とかアーネスト佐藤とか名乗れやと思ってしまうもんな?
November 13, 2025 at 3:24 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
防衛省じゃなくて政府の検討というのがミソ。どこまでも論理じゃなくて趣味と情緒で動くということらしい

<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉 www.sankei.com/article/2025...
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 12, 2025 at 11:18 PM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
自衛隊の階級を旧軍に戻したい、職種を兵科に戻したい。

トランプの「戦争省」とか、「退役軍人の日を戦勝記念日にしたい」と同種のものよね。
November 13, 2025 at 12:49 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
階級の英語表記に日本独自の呼称は存在しない以上、国内の頭のあったかい旧軍信奉者向けアッピールでしかない せっかく帝国体制と決別したという建て付けでサンフランシスコ条約に調印出来たんだからやめた方がいいよ こういうところから80年かけた信頼が崩れてくよ 旧軍信奉者はナチ公と大して変わらんからな
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 12, 2025 at 2:38 PM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
今までの政権が、判断基準を明示せず「個別の事態は個別に判断する」としてきたのはなんのためだったのか。それを無意味にしてしまった上、グレーゾーン事態に対し抑止力ではなく誘発させかねない。事態認定の基準が具体的かつ制限的になってしまった。中国にとっては選択肢というか判断基準がかなり明確になってやりやすくなってる。

なにせ「戦艦による武力行使」を避ければ良いと、高市さんからお墨付きをもらったんだから
November 12, 2025 at 8:50 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
支持者は高市首相が存立危機事態の認定基準を明言したことで抑止力が期待できる!と評価してるかもしれないけど、そんなん中国が台湾に明確な武力行使すれば当然日米による介入が起きることは中国自身がよく理解しているわけで、それよりも武力行使として認定しない基準を明言してしまったことがまずい。中国にOKラインを明かしてしまった。存立危機事態の武力行使認定基準は当然、日本自身の武力攻撃事態認定にも適用されることが容易に類推できるわけで、尖閣における海保のリスクは高まってる可能性は否定できない。
November 12, 2025 at 8:45 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
今回は存立危機事態という集団的自衛権の問題に関する議論だったけど、「民間船(海警局も含まれる)による行動は武力行使に相当しない」という解釈を首相が国会で明言してしまったので、日本に対する海警局や海上民兵による事実上の封鎖や攻撃も武力攻撃事態認定されず防衛出動(個別自衛権発動)しないことが容易に類推される。
「中国と戦争する気か」という批判どころじゃない、「戦争しない気か」という批判が相応しい、とんでもない政治的失言
高市首相の「中国戦艦」発言というか「存立危機事態」発言、中国を名指ししたとか一つの中国とかよりもまずい点があって、ほとんど報じられていない後段の「民間船舶を動員した海上封鎖であれば存立危機事態には当たらない」のほう

中国が海上民兵や軍艦ではない公船(海警局船艇)を使っての事実上の海上封鎖をすれば日本は手を出さないと明言してしまった。中国のグレーゾーン戦略は有効ですよと認めてしまったようなもの。
November 12, 2025 at 8:20 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
スズキの湖西工場で作ってる軽自動車、三菱の静岡工場で作ってるエアコンや冷蔵庫、プライムベーカリーの富士工場で作ってるセブンイレブンのおにぎりや弁当、みんな外国人が関わってますよ。体感でラインの7割はそうなんじゃないかな。

そういう財の供給に依存しながら「外国人排斥」を叫ぶ人達は、どっかに外国人フリーの経済特区を作って、そこで自分たちで車や冷蔵庫やおにぎり作って暮らしてみればいいんじゃないのと思います。
November 12, 2025 at 1:09 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
いまは日本国内の色々な業種・職種も一定数の外国人雇用を前提にした形で廻っていて、いわゆる保守層に属する経営者でも、地方だと自分が外国人を雇用してたり業務委託してたりするので「全員本国に送還しろ」みたいな乱暴なことは言わないわけ。

一方で、生活の場で外国人労働者への依存が隠蔽されている地域---せいぜい外国籍のコンビニ店員さんぐらいしか外国人労働者のイメージが湧かない地域---だと、少し外国籍の人口が増えるといきなり「素朴な不安」だ「治安の悪化」だと騒ぐ保守層が出てくる。本当の田舎よりも田舎者マインドが強い。
November 12, 2025 at 12:52 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
浜松に限らず、製造業の大型工場群を抱えてる地方都市は、実態としてはだいぶ前から「外国人共生社会」になっている(たとえば群馬の太田市や大泉町とかもそう)。ホテル・旅館業が盛んな地域も似たような状況。

私見だと、外国人移民問題がハレーションを起こしてるのは、外国人を恒常的労働力として組み込んでいるそうした地方都市エリアでもなければ、さまざまな外国人が分散的に居住していることが特に違和感を持たれない東京都内・都下エリアでもなく、「首都圏近郊のベッドタウン都市」。

その理由は、これらの地域では比較的デモグラフィックな均質性が保たれてて「日本人っぽい人」ばっかり住んでたから、という気がしてます。
November 12, 2025 at 12:42 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
鈴木知事の地盤の静岡県浜松市は、1980年代後半頃から日系ブラジル人の3世世代を定住者という在留資格で受け入れてきた、移民共生先進都市。ポルトガル語看板を掲げたカトリック教会・南米食材店・ガチめのブラジル料理店など同胞コミュニティも充実していて、永住家族では第2世代が成人になってる。

川口あたりに関してヘイターがピーピー言ってる「地域が乗っ取られる」とか「犯罪都市になる」といった話は特になく、自分が直接見聞きした範囲の治安マターは「飲み屋街での喧嘩が静岡市より激しい」ぐらい。教育支援の不足による社会統合や階級移動可能性の不十分さはあるんだけど、これは行政側が何とかすべき問題ですよね。
November 12, 2025 at 12:29 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
てかよく相手方が取材受けてくれましたねと思うし、そこの部分スルーしないことはせめてもの取材先への誠意やと思うんやけど、ちゃっかり都合悪い部分はスルーして美味しい上澄だけ掠め取ってたね。番組でも映されていたパイワン族のタトゥー、沖縄のハジチと同じように台湾原住民の紋身の伝統も、日本統治時代に明治政府が「野蛮」として禁止した原住民族のアイデンティティにとって大事な文化なんやけどね。
November 12, 2025 at 1:52 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
あさイチの台湾特集で原住民のパイワン族について取り上げられてたけど、「原住民は文化や言語を否定されてきた歴史がありました」て、否定して弾圧した主体の一つはがっつり日本なんやけどなあ…取材先のパイワン語の先生も「(奪われた)100年を取り戻したい」ていうてたし、しっかり日本統治時代も入ってるんやけど番組はそこしっかりスルーしてたね。
November 12, 2025 at 12:22 AM
Reposted by 祐翔(ゆうしょう)
本人や閣僚含め高市政権の発言の軽率さや認識の薄さは今後致命的なことになるリスクが大きい
November 12, 2025 at 7:06 AM