来年2月に平凡社から"「働かない」をとことん考える"発売予定。こちらは書影です。
安心して休むことができるための労働運動は社会の根幹なのだと、改めて訴えたいです。
ライターの和田靜香さん、本当にありがとうございました!
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子11/9(日)19時〜#ポリタスTV
www.youtube.com/watch?v=yGwM...
誤解が生じやすいのでセックスワーカーイズワーカー
性産業従事者も労働者として扱えという言い換えをしてる人も見かけました
誤解が生じやすいのでセックスワーカーイズワーカー
性産業従事者も労働者として扱えという言い換えをしてる人も見かけました
本の中では主に男性として書かれていたが、わたしも本の中で指摘されるマジョリティ性を備えてないにしろ健常者主義、社会で定められたイメージの中で働くことが「当たり前」の意識にとらわれてると気付かされ、視野の狭さや他者への理解のなさを痛感した。自分と異なる立場への、「しかしその憎悪を解いてしまうと憎悪を問うてしまうと、それまで「よし」としてきた価値観が揺らいでしまうこともある」という点は本当にそうで、理解があるつもりでも
本の中では主に男性として書かれていたが、わたしも本の中で指摘されるマジョリティ性を備えてないにしろ健常者主義、社会で定められたイメージの中で働くことが「当たり前」の意識にとらわれてると気付かされ、視野の狭さや他者への理解のなさを痛感した。自分と異なる立場への、「しかしその憎悪を解いてしまうと憎悪を問うてしまうと、それまで「よし」としてきた価値観が揺らいでしまうこともある」という点は本当にそうで、理解があるつもりでも
ワークライフバランスって一部の人たちだけが望めるものなのでは?という話とか、そんなに働けるひとばっかじゃないだろとか、自分も誰かも「殺さない仕事」じゃないとだめだとか。
ワークライフバランスって一部の人たちだけが望めるものなのでは?という話とか、そんなに働けるひとばっかじゃないだろとか、自分も誰かも「殺さない仕事」じゃないとだめだとか。
8割が価格転嫁できていない。
フリーランス、農家、小規模建築業など成り立たない。
2025年11月11日 衆議院 予算委員会
www.youtube.com/live/fctrF8h...
8割が価格転嫁できていない。
フリーランス、農家、小規模建築業など成り立たない。
2025年11月11日 衆議院 予算委員会
www.youtube.com/live/fctrF8h...
僕の記憶が確かなら、テレビ番組で語っていたのを母と一緒に聞いたのだった。
母も、同じ空襲を逃げ惑った一人として、深く思うところがあったのだろう。
じっと耳を傾けて、氏の語りが終わっても、しばらくは無言のままだった。
そしてぼそっと、「きつい」とつぶやいた。
そこでつぶやかれた言葉が、なんの変哲もない常套句であったことが、逆に、出来事を経験した人たちの抱える記憶の重力を、ひしひしと感じさせたのである。
www.tokyo-np.co.jp/article/328315
僕の記憶が確かなら、テレビ番組で語っていたのを母と一緒に聞いたのだった。
母も、同じ空襲を逃げ惑った一人として、深く思うところがあったのだろう。
じっと耳を傾けて、氏の語りが終わっても、しばらくは無言のままだった。
そしてぼそっと、「きつい」とつぶやいた。
そこでつぶやかれた言葉が、なんの変哲もない常套句であったことが、逆に、出来事を経験した人たちの抱える記憶の重力を、ひしひしと感じさせたのである。
www.tokyo-np.co.jp/article/328315
ご冥福をお祈りします
仲代達矢さんが愛読する「しんぶん赤旗」日曜版の創刊50周年に寄せた思い
「ぼくの信頼の根底にあるのは、どんな時代にあっても、物事の見方、考え方がぶれない、一貫していることです。人間一人ひとりのことを考える社会、平等のために、役割を果たしてほしい」
ご冥福をお祈りします
仲代達矢さんが愛読する「しんぶん赤旗」日曜版の創刊50周年に寄せた思い
「ぼくの信頼の根底にあるのは、どんな時代にあっても、物事の見方、考え方がぶれない、一貫していることです。人間一人ひとりのことを考える社会、平等のために、役割を果たしてほしい」
news.yahoo.co.jp/articles/8f6...
以前、大阪・十三のナナゲイで"人間の条件"の上映会があって、そこで仲代達也と相田和宏監督とのトークイベントが行われたのを見に行ったんだよね。廊下ですれ違ったのも記憶に残る...。トークも面白かったし、石原慎太郎がなんで都知事になっちゃったのかという話をしていた記憶がある。
Rest in theaters and movies…
news.yahoo.co.jp/articles/8f6...
以前、大阪・十三のナナゲイで"人間の条件"の上映会があって、そこで仲代達也と相田和宏監督とのトークイベントが行われたのを見に行ったんだよね。廊下ですれ違ったのも記憶に残る...。トークも面白かったし、石原慎太郎がなんで都知事になっちゃったのかという話をしていた記憶がある。
Rest in theaters and movies…
"「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)#ポリタスTV"
まだ途中だけど勉強になる。
太平洋戦争で男が戦場に行って空いた仕事に女が入る、それはフェミニズムの視点では女性活躍・女性解放だけど、フェミニズムが戦争に加担してるとも言える。
また、労働基準法(労働者を守る事)を潰そうとする「規制緩和・自由化」は何十年も掛けて計画されている。緩和・自由の言葉が悪い、とも。
自分もこの2.3年で一層体力が無くなって、毎日働くだけで精一杯で余暇を楽しめなくて寝てばかり。
自分もこの2.3年で一層体力が無くなって、毎日働くだけで精一杯で余暇を楽しめなくて寝てばかり。
"「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)#ポリタスTV"
まだ途中だけど勉強になる。
太平洋戦争で男が戦場に行って空いた仕事に女が入る、それはフェミニズムの視点では女性活躍・女性解放だけど、フェミニズムが戦争に加担してるとも言える。
また、労働基準法(労働者を守る事)を潰そうとする「規制緩和・自由化」は何十年も掛けて計画されている。緩和・自由の言葉が悪い、とも。
"「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)#ポリタスTV"
まだ途中だけど勉強になる。
太平洋戦争で男が戦場に行って空いた仕事に女が入る、それはフェミニズムの視点では女性活躍・女性解放だけど、フェミニズムが戦争に加担してるとも言える。
また、労働基準法(労働者を守る事)を潰そうとする「規制緩和・自由化」は何十年も掛けて計画されている。緩和・自由の言葉が悪い、とも。
『「働けない」をとことん考えてみた。』、
エッセイでもありルポルタージュでもあって、
各章、まず著者自身の体験や考えが提示されて、ここはエッセイとして楽しめるのだけど、そこから真摯に数字と歴史の解明に取り掛かる。
おれなども非正規雇用の中年女性なので、ツラいっすよね、と苦笑いしていたら、じゃんじゃん数字をお出しされていつしか真顔になっている。
読み始めと読み終わりで、自分の顔が変わる本はいい本だと思う。
『「働けない」をとことん考えてみた。』、
エッセイでもありルポルタージュでもあって、
各章、まず著者自身の体験や考えが提示されて、ここはエッセイとして楽しめるのだけど、そこから真摯に数字と歴史の解明に取り掛かる。
おれなども非正規雇用の中年女性なので、ツラいっすよね、と苦笑いしていたら、じゃんじゃん数字をお出しされていつしか真顔になっている。
読み始めと読み終わりで、自分の顔が変わる本はいい本だと思う。
和田靜香さん、栗田隆子さんというつよつよ、というかよわよわ?タッグ。
栗田さんの著書の『「働けない」をとことん考えてみた。』もすごく面白かったけど今回も面白かった!
非正規フリーランスの女性2人が、「で、【正】社員ってなに?」から、非正規社員の歴史を紐解く。
明らかになるのは、「最初はちょこっとだったのに、気づいたらジリジリ非正規が拡大していた」という歴史の足跡。
「労働規制緩和」の主語は「企業にとって」。企業がやりたい放題できる「緩和」。
しばらく無料で聴けるのでぜひどうぞ(【正】社員、の話は『「働けない」をとことん〜』にも出てくるよ)
和田靜香さん、栗田隆子さんというつよつよ、というかよわよわ?タッグ。
栗田さんの著書の『「働けない」をとことん考えてみた。』もすごく面白かったけど今回も面白かった!
非正規フリーランスの女性2人が、「で、【正】社員ってなに?」から、非正規社員の歴史を紐解く。
明らかになるのは、「最初はちょこっとだったのに、気づいたらジリジリ非正規が拡大していた」という歴史の足跡。
「労働規制緩和」の主語は「企業にとって」。企業がやりたい放題できる「緩和」。
しばらく無料で聴けるのでぜひどうぞ(【正】社員、の話は『「働けない」をとことん〜』にも出てくるよ)
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)
m.youtube.com/watch?v=yGwM...
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)
m.youtube.com/watch?v=yGwM...
安心して休むことができるための労働運動は社会の根幹なのだと、改めて訴えたいです。
ライターの和田靜香さん、本当にありがとうございました!
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子11/9(日)19時〜#ポリタスTV
www.youtube.com/watch?v=yGwM...
安心して休むことができるための労働運動は社会の根幹なのだと、改めて訴えたいです。
ライターの和田靜香さん、本当にありがとうございました!
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子11/9(日)19時〜#ポリタスTV
www.youtube.com/watch?v=yGwM...