My posts are my own.
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。
てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。
てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
大体の連中はライブラリの有用性はわかる。目先の損得はわかるからだ。
しかしフレームワークの有用性はアーキテクチャレベルの視点と、自分が呼ぶのではなくフレームワークから呼ばれるという制御の逆転というある種の主体性の放棄を受け入れて初めて得られる。
これにはやはり相当高度な知性と考察、そして経験が必要となる。(または強制)
人権はアンブレラターム(多くの問題を包括することば)であり、思考のフレームワークです。あらゆる社会問題を共通のことば、思考、国際法で対応できる実証済みのフレームワークです。それはナチスの再来を防ごうとする人類の知恵です。
この知恵に背を向ける人もいるし、まだ知恵に触れていない人も大勢いますが、もったいない。人権という知恵をもっと活用しましょう。
入り口として、ふつうの人向けの私のお薦め文書は、
1. 世界人権宣言
2. ウィーン宣言及び行動計画
3. ビジネスと人権に関する指導原則
です。
大体の連中はライブラリの有用性はわかる。目先の損得はわかるからだ。
しかしフレームワークの有用性はアーキテクチャレベルの視点と、自分が呼ぶのではなくフレームワークから呼ばれるという制御の逆転というある種の主体性の放棄を受け入れて初めて得られる。
これにはやはり相当高度な知性と考察、そして経験が必要となる。(または強制)
自分が得意なやつが人間の手に残ると思えばまあいいか。
自分が得意なやつが人間の手に残ると思えばまあいいか。
最新では Mozc-2.31.5810.102+24.11.oss という表記になり、3番目の5810はビルド番号でバージョンをつけ始めてからの経過日数です
この数字が5000なら2023年1月頃のバージョンだと分かります
みなさんはどのバージョンをお使いですか?
x.com/komatsuh/sta...
最新では Mozc-2.31.5810.102+24.11.oss という表記になり、3番目の5810はビルド番号でバージョンをつけ始めてからの経過日数です
この数字が5000なら2023年1月頃のバージョンだと分かります
みなさんはどのバージョンをお使いですか?
x.com/komatsuh/sta...
あと、一度地球文化がリセットされて新たな歴史的基盤と基礎技術体系で作られる社会像は単純におもしろい
あと、一度地球文化がリセットされて新たな歴史的基盤と基礎技術体系で作られる社会像は単純におもしろい
・見開きを理想的な形で読める
・昨今コスト減等と思われる薄くて白くない紙よりも、綺麗に線が読める
・目に優しい大きさで読める
など、”電子書籍で読むならではのメリット” って無視できなくなってるんだけど、出版社の多くが気づいてなさそう…
あと未だに電子書籍は買い切りが無いのに同価格なのも、そろそろ何とかして欲しいとこですね…。提供側都合で読めなくなる・勝手に中身を差し替えられるリスクがあるのが、電子書籍の最大のデメリットなので…(どうしても手元に欲しいのは紙でも買う、予算の関係でその分別の本を買えなくなる)
それに紙での見開きはどうしたってノド(本の綴じ側)で分断されてしまうのを、電書なら繋がった状態で見せられる、それって電書でイラスト集出す意義なんじゃないの……???????と思うのにそこ完全放棄したのが許せないんですよわたしはアアァーーーーーーー!!!!!!
電書でそれができないなら紙だけ出してろよ!
ていうかできないのに紙と電書同じ値段で出すなばかーーーーーーーーーーー
そろそろ一般解がほしい。
そろそろ一般解がほしい。
幼女戦記→ハーツオブアイアン(HOI)
オルクセン王国史→EU4・オルクセンDLC
汝、暗君を愛せよ→ビクトリア3
幼女戦記→ハーツオブアイアン(HOI)
オルクセン王国史→EU4・オルクセンDLC
汝、暗君を愛せよ→ビクトリア3
だから産屋敷と無惨のレスバが説得力に欠ける。産屋敷の誇る想いの永遠性が、実態としては無惨という永遠に近いものへの継続的リアクションに過ぎないように映る。
社会に目が向いていて、構造的問題に対しても非は非と断じて対処していく視線の上に鬼殺を位置付けられたら、もう少し産屋敷にも説得力があったろうに。
だから産屋敷と無惨のレスバが説得力に欠ける。産屋敷の誇る想いの永遠性が、実態としては無惨という永遠に近いものへの継続的リアクションに過ぎないように映る。
社会に目が向いていて、構造的問題に対しても非は非と断じて対処していく視線の上に鬼殺を位置付けられたら、もう少し産屋敷にも説得力があったろうに。
どこもかしこも冷房が寒すぎ。夏なんだから暑くてよいんだよ。団扇が要るぐらいで丁度よい。
だからって外気温は暑すぎ。いくら夏でも限度がある。
どこもかしこも冷房が寒すぎ。夏なんだから暑くてよいんだよ。団扇が要るぐらいで丁度よい。
だからって外気温は暑すぎ。いくら夏でも限度がある。
優先順位付き投票は、各候補に1,2,3と好ましい順に順位をつけていく投票。これだとトランプみたいにファンも多いがアンチも多い人は、1位も多いが最下位も多くなる。よって穏健派がチャンスを得やすくなると。これはいい発想だと思った。
優先順位付き投票は、各候補に1,2,3と好ましい順に順位をつけていく投票。これだとトランプみたいにファンも多いがアンチも多い人は、1位も多いが最下位も多くなる。よって穏健派がチャンスを得やすくなると。これはいい発想だと思った。
トリッキーなコードを書いたり複雑な型制約を満たしたりアーキテクチャ界面のブリッジを書いたりするのはパズルとして好きだし、ソフトウェア設計したりデータ構造を考えたり使い捨てスクリプトでハックしたりするのは好きだけど、コードを書くこと自体はそんなに好きじゃない。
だから、その部分をエージェントが自動的にやってくれるとかなり開発意欲が上がる。
トリッキーなコードを書いたり複雑な型制約を満たしたりアーキテクチャ界面のブリッジを書いたりするのはパズルとして好きだし、ソフトウェア設計したりデータ構造を考えたり使い捨てスクリプトでハックしたりするのは好きだけど、コードを書くこと自体はそんなに好きじゃない。
だから、その部分をエージェントが自動的にやってくれるとかなり開発意欲が上がる。
昔懐かしダイヤルアップ音の動画なんだけど、コメントで誰かが「字幕をオンにしてみろ」と書いてたのでオンにしたら腹ちぎれるくらい笑った
昔懐かしダイヤルアップ音の動画なんだけど、コメントで誰かが「字幕をオンにしてみろ」と書いてたのでオンにしたら腹ちぎれるくらい笑った
日本人が羊の丸焼きパーティを催さないかという論点はさておき(催すだろう)、〈無徴の私たち〉を不安がらせるような差異を自ら探しに行って、んで首尾良く見つけた差異(法律違反ではない)に慄いて、やっぱり不安になってるわけで。
そういう不安のポリティクスの自己成就的性質については、我々が「素朴な不安」に耳を傾ける時にもよくよく念頭に置かないといけないと思いますね
日本人が羊の丸焼きパーティを催さないかという論点はさておき(催すだろう)、〈無徴の私たち〉を不安がらせるような差異を自ら探しに行って、んで首尾良く見つけた差異(法律違反ではない)に慄いて、やっぱり不安になってるわけで。
そういう不安のポリティクスの自己成就的性質については、我々が「素朴な不安」に耳を傾ける時にもよくよく念頭に置かないといけないと思いますね