#いまを生きる
生きてます✨️
いま頑張っとります💪
November 12, 2025 at 2:11 AM
ミレー『落穂拾い』やゴッホ『ローヌ川の星月夜』を展示する『オルセー美術館所蔵』展が、2026年11月に東京都美術館で開催決定。「印象派の殿堂」と称されるオルセー美術館のコレクションから、「いまを生きる歓び」をテーマにした作品約110点が展示される
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511112x
November 11, 2025 at 9:55 AM
100回くらい言ってるけど学校の授業で習う歴史ってただ流れを追うだけで人がどう生きてたのか何も見えてこなくてまったく理解が追いつかず本当に意味がわからなかったんだけど、この本↑とか『国ってなんだろう?』とか『国家を考えてみよう』とか読んだら、大哺乳類展3の陸地の変動とか収斂進化とかを学んでやっとなんか見えてきた、これが知りたかった、学生の時に読みたかったと一瞬思ったけど多分10代で読んだら挫折してたと思うからいま読んでよかった
November 10, 2025 at 12:07 PM
先日行った銀座で手に入れた「銀座百点」。
ジェーン・スーさんの「生きるとか死ぬとか父親とか」の中で、親子が探したあの冊子だ。

この中に「お堀の向こうへ鳩は飛ぶ」という、冨士眞奈美さんと吉行和子さんの往復書簡エッセイがあった。今号は冨士眞奈美さんの回なのだけど……和子っぺ、と呼び掛けるその人からもう返事の書簡は届かない。

わかっていて、冨士さんが話しかける

「ねぇ、いま、どこにいるの」

切なく、胸が痛む。
November 9, 2025 at 4:59 AM
"DVに怯えながら育った少年は、父の死後に母の遺品から一冊の本を見つけた。そこには「陣中日記」と記され、戦場での凄惨な体験が綴られていた。「おやじはなぜ、あんなに乱暴になったのか」。少年時代、「最低の父」と憎んでいた桑原征平さんは、戦争で変わってしまった“父の心”に初めて触れる。戦後を生きた日本兵と家族の沈黙を描く実話。※本稿は、大久保真紀・後藤遼太『ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。"
「おやじ何人殺しとんねん…」元日本軍兵士のDVに耐え続けた家族が見つけた“陣中日記”の真実
DVに怯えながら育った少年は、父の死後に母の遺品から一冊の本を見つけた。そこには「陣中日記」と記され、戦場での凄惨な体験が綴られていた。「おやじはなぜ、あんなに乱暴になったのか」。少年時代、「最低の父」と憎んでいた桑原征平さんは、戦争で変わってしまった“父の心”に初めて触れる。戦後を生きた日本兵と家族の沈黙を描く実話。※本稿は、大久保真紀・後藤遼太『ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き...
diamond.jp
November 9, 2025 at 12:54 AM
1話の衝撃やばすぎ…これまじでやるのか!?

別マガ新連載
📚『その青春』信楽大賀
とある小学校5年×組。30人の子供たちが生きた記録。
pocket.shonenmagazine.com/title/03022/...

1話読んだ人にしか話せない感想がある…。めっちゃ感情移入しながら読んでたから叩き落とされた気分。いま遠い目をしている。
#その青春
November 8, 2025 at 2:12 PM
エッッッッッ「ローヌ川の星月夜」も!?「落穂拾い」も!?「浴女たち」も!?ウオオオオルノアールのぶりんぶりんの肉美女を今すぐ見に行かなきゃ!!!!!!と気持ち的に椅子から立ち上がりかけたが来年の11月だった 落ち着いて

東京都美術館開館100周年記念「オルセー美術館所蔵 いまを生きる歓び」 2026年11月14日開幕 artexhibition.jp/topics/news/...
東京都美術館開館100周年記念「オルセー美術館所蔵 いまを生きる歓び」 2026年11月14日開幕 ゴッホ《ローヌ川の星月夜》、ミレー《落穂拾い》などの名作
東京都美術館は2026年11月、開館100周年記念「オルセー美術館所蔵 いまを生きる歓び」を開催します。 東京都美術館開館100周年記念 オルセー美術館所蔵 いまを生きる歓び 100th Anniversary of t
artexhibition.jp
November 6, 2025 at 11:53 AM
いまから白血病の治療。

封鎖のせいで癌の治療をうけられない人がたくさんいると思うとほんとうに苦しい。

人生はみじかい。

どう生きていけばいいのだろう。
November 5, 2025 at 3:08 AM
岸 政彦さん待望の新刊はちくま新書。以下【おわりに】から引用。売るぞ〜!

“いろいろな、さまざまな人びとの生い立ちや人生の語りを聞いてきて、いまあらためてしみじみと、つくづく感じるのは、私たちはみな、ひとりの例外もなく「懸命に生きている」という、あっけないほど素朴なことです。私たちは必死に生きているのです。
 生活史の語りは、行為選択とその理由についての語りの連鎖です。そして私たちの人生そのものも、行為選択とその理由の連鎖と蓄積です。”

生活史を聞くこと|webちくま(筑摩書房の読みものサイト) @webchikuma www.webchikuma.com/n/n0a5dc765e...
生活史を聞くこと|webちくま(筑摩書房の読みものサイト)
✑ 岸政彦 『生活史の方法』(ちくま新書)から、「おわりに」を公開します。 おわりに  生活史とは何でしょうか。なぜ私は長年、生活史を聞くということをしてきたのでしょうか。  本書はとにかく「生活史を聞いて、書いて、形にしてみよう」という本なので、ここで、そもそも生活史とは何か、のような理論的なことや方法論的なことを書くことは控えます。それはそれで、これまでたくさん書いてきましたし、これ...
www.webchikuma.com
November 7, 2025 at 9:49 PM
最近美人と言われることが増え、嬉しいです。学生時代は見た目でいじめられてたこともあるので未だ自認は到達しないけど。
謙遜ではなく、ありがとうくらいのメンタルで生きていかなきゃならんと言い聞かせてる!!
😭素直に感謝したい。
いまもスタイル良いオタクを目指し
てます。
November 6, 2025 at 10:13 AM
あにしなさんみたいな輪郭目指して中顔面を短縮したいらしい(確かに綺麗な瓜実顔)が、私の時代の流行りはマジであなたの顔だし5年前までそうだったはずだから思いだけって酒を飲ませておいたが踏みとどまってくれますかね。
私の顔っていま多分流行りど真ん中の顔だけど、一昔前だと童顔のちんくしゃ娘だよ笑 扱いもそうだったよ笑 ずっとメイクで大人っぽく加工して生きてきたんだから笑
November 12, 2025 at 3:11 AM
男主の現状(実兄に誘拐されていまここ)は連合のみんなも知ってるので、人間性を鑑みて「オニイチャンに捕まらなければヒーローになってたかもね」と言われているが、「俺が俺だから生き延びてるだけってのもあるしなあ。家庭環境的に、だびくんが連れてってくれなかったら自殺してたと思うよ」とケロッとした顔で言うのでボス直々に「どうした、話聞くぞ」と面談がはじまりかけた(飼い主の義務発動)
November 5, 2025 at 8:09 AM
良知力『魂の現象学』「ヨーロッパ造型美術のなかで最高傑作の一つはデス・マスクだ、と私はかねがね思っている。ほとんどの場合デス・マスクは死者の生涯を凝縮して鮮烈に表現している。だが、ベートーヴェンやレッシングやブレヒトのデス・マスクとチロルの農民のデス・マスクをくらべてみても、どちらが立派かだれにも言えまい。人生の苦渋なら、だれもが嚙みしめている。苦しみにもかかわらずなおかつ生きることへの感謝を捧げた謙虚な心なら、チロルの民は人一倍持っている。…私がいま感じていることは、庶民の生きる心は東も西も同じだ、という平凡な事実である。 」
November 8, 2025 at 1:37 AM
しかし女中=ラシャメンは完全に誤解だろうが、おそらくいまの松江で一番賢い錦織さんからしてその思考がすっぽ抜けてるので、僕らも彼らも生き方を変えられないタエ様やコッヒーを笑えないよなあと。みなガワばかり「変わった気になってるだけ」なのだ…
November 6, 2025 at 11:34 PM
「生きているということ
いま生きているということ」― 吉野弘

この一節は 日々の忙しさに追われて
つい見落としてしまう “いま” の
尊さを静かに思い出させてくれます

呼吸をすること 歩くこと
誰かと出会うこと

当たり前に見えることのすべてが
奇跡の積み重ねでできています

どれも人生の深さを増してくれる
大切な一部

あなたが今日ここにいる
それだけで世界は優しくなっています

おはようございます☀️
新しい朝の光が やわらかく
広がっています

昨日の心配も 少し置いて
あなたの“いま”が穏やかに息づく
一日になりますように

youtu.be/rdnS08zjVIo?...
[大阪少女]サボテンのトゲ
YouTube video by osaka girl
youtu.be
November 2, 2025 at 9:33 PM
そういえば最近何をしているかというと、これまで怠惰に楽しく生きてきたのですが突然に勉強おもしろいな!?となって、いま勉強をやっています。本を読むのはただ興味と好奇心だったので、こうやって勉強を始めてみるとニューロンがいきいきと光って楽しいです。自分が楽しいがための勉強なので、脳の回路ってこんなふうにできてくんだったねえ〜とゆっくり楽しくやっています。
November 4, 2025 at 10:13 AM
ルパンのOVAで、旧ルの「魔術師と呼ばれた男」が実は生きててみたいな作品があって。

レンタルで借りて観たのは2004年頃。で、あんまり面白くなくて半分くらいで辞めて返してしまったんですけど。

その後ネットで検索したら相当キレてる人が相当いて。つまらんかったもんな、とその時は思った。
でも、いま思うと、作品の不出来+「旧ルパンを毀損された」と感じた人が多かったんだろうなってのが、容易に理解できる。
November 7, 2025 at 11:17 AM
2025年10月に観た映画とか
『夜明けのすべて』
『いまを生きる』
『アドレセンス』
『アノーラ』
『マッドマックス:フュリオサ』
『MaXXXine』
November 5, 2025 at 9:13 AM
全てが遅いおじいちゃんはいま残酷な夜に輝けの歌詞をちゃんと見て「生きていることは美しいんだよ それだけでいいよと」のところで獪岳くんが瞬間的に浮かび泣いたのだった
November 5, 2025 at 3:10 AM
人との連絡を断つことで人に迷惑をかけないようにする作戦決行してるけど、私がいなくても私の周りの人達は普通に楽しそうに生きていけてるところ見てまた病んでる
私も混ざりたいよ~けどいま混ざったらほんとに人里に降りてきた悲しき怪物になっちゃうからだめ
November 3, 2025 at 12:37 PM
「叫び声が聞こえている 」

ルールも枠組みもなくなった、いまの「新世界」に生きていかねばならなくなった現実について書きました

open.substack.com/pub/gamayaub...
叫び声が聞こえている
1/11/2025
open.substack.com
October 31, 2025 at 8:13 PM
だからより丁寧な制度設計が必要だと思うし、みんなが踏ん張ってでも生きていける社会設計が必要なのです。いま社会が苦しい状況だけれども、困っている人たちに対して、手を差し伸べられるような「高潔さ」は持っていたいな、と思います。
November 2, 2025 at 11:23 AM
今月はあとひとつ記事をシェアできるので、“ わたしたちは、せんそうを知っているはずです。せんそうを経験し、せんそうを生きています。過去に起こったことも、いま起こっていることも、起こりつつあることも、わたしたちは経験している。そこからはじめないといけないとも思います。”という言葉が印象に強く残ったこちらを。

11月1日 21:16まで全文お読みいただけます
あなたの中の「せんそう」はどんな姿? 哲学者・永井玲衣さんの問い:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
あなたの中の「せんそう」はどんな姿? 哲学者・永井玲衣さんの問い:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」哲学者 永井玲衣さん あなたの中の「せんそう」は、どんな姿をしているでしょうか。 縮こまっているでしょうか。陰にかくれているでしょうか。いないふりをしてい…
digital.asahi.com
October 31, 2025 at 12:20 PM
いま言われてる日本の財務省の30年続く緊縮財政思考も、事業を持たない財務官僚の評価が増税&経費節減しかなくて、それが原因で30年デフレ脱却できず国民生活がひっ迫しているのはわかっていながら、自分の天下り先を左右するOB会からの不義理プレッシャーだったりに負けて国民のひっ迫から目を背けてきたわけで。だから不正義に取り込まれない生き方をするには、孤独に、多くのドライな関係だけで社会と繋がって生きるのがベストなんだよね。できることは減るけどね。
November 1, 2025 at 6:44 PM
『虫と仕事がしたい!』丸山 宗利、前野 ウルド 浩太郎 ほか 発行:河出書房新社
yorunoyohaku.com/items/68c28e...
これからもずっと、虫と生きていく

昆虫研究者
昆虫館職員
昆虫写真家
昆虫YouTuber
殺虫剤メーカー
環境調査など……

人気の職業から、知る人ぞ知る職業、いままでになかった新しい職業までプロフェッショナル15人が語る、仕事のリアルと昆虫の魅力!
October 30, 2025 at 4:28 PM