最近めっちゃ多いよね。あの白いフワフワしたのがこいつの卵とは知りませんでした。
三重・松阪地区でもじわり拡大 外来種の害虫チュウゴクアミガサハゴロモ(夕刊三重)
news.yahoo.co.jp/articles/5e5...
三重・松阪地区でもじわり拡大 外来種の害虫チュウゴクアミガサハゴロモ(夕刊三重)
news.yahoo.co.jp/articles/5e5...
三重・松阪地区でもじわり拡大 外来種の害虫チュウゴクアミガサハゴロモ(夕刊三重) - Yahoo!ニュース
果樹など幅広い植物に寄生し、弱らせたり枯らしたりする新手の外来種のカメムシの一種「チュウゴクアミガサハゴロモ」が20日午前8時ごろ三重県松阪市嬉野中川町で見つかった。
嬉野川北町の県病害虫防除
news.yahoo.co.jp
October 24, 2025 at 5:36 AM
最近めっちゃ多いよね。あの白いフワフワしたのがこいつの卵とは知りませんでした。
三重・松阪地区でもじわり拡大 外来種の害虫チュウゴクアミガサハゴロモ(夕刊三重)
news.yahoo.co.jp/articles/5e5...
三重・松阪地区でもじわり拡大 外来種の害虫チュウゴクアミガサハゴロモ(夕刊三重)
news.yahoo.co.jp/articles/5e5...
ライムの木にチュウゴクアミガサハゴロモが出てしまった…今日は雨なのでバフがかかって粘着テープが効かなくて敗北した
October 22, 2025 at 4:37 AM
ライムの木にチュウゴクアミガサハゴロモが出てしまった…今日は雨なのでバフがかかって粘着テープが効かなくて敗北した
チュウゴクアミガサハゴロモ
Ricania shantungensis
Ricania shantungensis
October 20, 2025 at 2:04 AM
チュウゴクアミガサハゴロモ
Ricania shantungensis
Ricania shantungensis
外来種病害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」、県内で初確認 果樹などに寄生、樹勢衰弱や枯死(山形新聞) news.yahoo.co.jp/articles/175...
大変な奴が来ましたね😨❗️
大雑把に言うとセミに近縁な昆虫です
カメムシやアブラムシ・ヨコバイ・カイガラムシも近いのですが
草体に鋭い口吻を刺して液を吸うタイプの昆虫は薬剤が効きにくく
農家さんの天敵と呼べる昆虫たちです😓
アブラムシやハゴロモの場合
液を吸ってお尻から甘い汁を出し
それが草体に付いて時間が経つと
カビるので更に厄介です😓
大変な奴が来ましたね😨❗️
大雑把に言うとセミに近縁な昆虫です
カメムシやアブラムシ・ヨコバイ・カイガラムシも近いのですが
草体に鋭い口吻を刺して液を吸うタイプの昆虫は薬剤が効きにくく
農家さんの天敵と呼べる昆虫たちです😓
アブラムシやハゴロモの場合
液を吸ってお尻から甘い汁を出し
それが草体に付いて時間が経つと
カビるので更に厄介です😓
外来種病害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」、県内で初確認 果樹などに寄生、樹勢衰弱や枯死(山形新聞) - Yahoo!ニュース
果樹などに寄生し、樹勢の衰弱や枯死を引き起こす恐れがある外来種の病害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」が本県で見つかった。山形昆虫同好会事務局長の横倉明さん(69)=山形市=が今月、自宅のキンモクセ
news.yahoo.co.jp
October 15, 2025 at 11:38 PM
外来種病害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」、県内で初確認 果樹などに寄生、樹勢衰弱や枯死(山形新聞) news.yahoo.co.jp/articles/175...
大変な奴が来ましたね😨❗️
大雑把に言うとセミに近縁な昆虫です
カメムシやアブラムシ・ヨコバイ・カイガラムシも近いのですが
草体に鋭い口吻を刺して液を吸うタイプの昆虫は薬剤が効きにくく
農家さんの天敵と呼べる昆虫たちです😓
アブラムシやハゴロモの場合
液を吸ってお尻から甘い汁を出し
それが草体に付いて時間が経つと
カビるので更に厄介です😓
大変な奴が来ましたね😨❗️
大雑把に言うとセミに近縁な昆虫です
カメムシやアブラムシ・ヨコバイ・カイガラムシも近いのですが
草体に鋭い口吻を刺して液を吸うタイプの昆虫は薬剤が効きにくく
農家さんの天敵と呼べる昆虫たちです😓
アブラムシやハゴロモの場合
液を吸ってお尻から甘い汁を出し
それが草体に付いて時間が経つと
カビるので更に厄介です😓
オンブバッタの交尾、♀1匹に♂3匹(順番待ち?)。傍らで見物/監督するチュウゴクアミガサハゴロモ(9月29日)
October 8, 2025 at 1:05 PM
オンブバッタの交尾、♀1匹に♂3匹(順番待ち?)。傍らで見物/監督するチュウゴクアミガサハゴロモ(9月29日)
庭で剪定したり草抜いたりしてたら、ムシが飛んできて眼鏡にくっついた。
むやみに土まみれの手で払うとレンズに傷がつくので見てみると、翅の両端に三角形の白斑、【チュウゴクアミガサハゴロモ】!
しかも、尾部に白いモフモフ(蠟物質の分泌物)があるので産卵が近い♀
ほんとうに、やたら増えてるなぁコイツ
むやみに土まみれの手で払うとレンズに傷がつくので見てみると、翅の両端に三角形の白斑、【チュウゴクアミガサハゴロモ】!
しかも、尾部に白いモフモフ(蠟物質の分泌物)があるので産卵が近い♀
ほんとうに、やたら増えてるなぁコイツ
October 7, 2025 at 6:11 AM
庭で剪定したり草抜いたりしてたら、ムシが飛んできて眼鏡にくっついた。
むやみに土まみれの手で払うとレンズに傷がつくので見てみると、翅の両端に三角形の白斑、【チュウゴクアミガサハゴロモ】!
しかも、尾部に白いモフモフ(蠟物質の分泌物)があるので産卵が近い♀
ほんとうに、やたら増えてるなぁコイツ
むやみに土まみれの手で払うとレンズに傷がつくので見てみると、翅の両端に三角形の白斑、【チュウゴクアミガサハゴロモ】!
しかも、尾部に白いモフモフ(蠟物質の分泌物)があるので産卵が近い♀
ほんとうに、やたら増えてるなぁコイツ
最近チュウゴクアミガサハゴロモも増えてるよね。うちでもアミガサハゴロモの黒い個体みたいなの全然居なかったのに急激に増えた。アオバハゴロモすっかり居なくなった。
July 14, 2024 at 6:59 AM
最近チュウゴクアミガサハゴロモも増えてるよね。うちでもアミガサハゴロモの黒い個体みたいなの全然居なかったのに急激に増えた。アオバハゴロモすっかり居なくなった。
ライムの木にチュウゴクアミガサハゴロモが出てしまった…今日は雨なのでバフがかかって粘着テープが効かなくて敗北した:blobmonster_thinking::yuruseneeyo:
October 22, 2025 at 4:38 AM
ライムの木にチュウゴクアミガサハゴロモが出てしまった…今日は雨なのでバフがかかって粘着テープが効かなくて敗北した:blobmonster_thinking::yuruseneeyo:
かわいいチュウゴクアミガサハゴロモ
かわいいけど爆増してる外来種……在来のアミガサハゴロモとの競合が心配……
かわいいけど爆増してる外来種……在来のアミガサハゴロモとの競合が心配……
June 26, 2025 at 2:40 AM
かわいいチュウゴクアミガサハゴロモ
かわいいけど爆増してる外来種……在来のアミガサハゴロモとの競合が心配……
かわいいけど爆増してる外来種……在来のアミガサハゴロモとの競合が心配……
2㎝くらいの茶色い蛾みたいな虫、昨年からやたら目に付くようになったけど、チュウゴクアミガサハゴロモっていう外来種の虫で多分コイツかな?
しかも蛾じゃなくてカメムシの仲間とかふざけんな。(部屋の中に侵入されて阿鼻叫喚中)
しかも蛾じゃなくてカメムシの仲間とかふざけんな。(部屋の中に侵入されて阿鼻叫喚中)
July 11, 2025 at 4:19 PM
2㎝くらいの茶色い蛾みたいな虫、昨年からやたら目に付くようになったけど、チュウゴクアミガサハゴロモっていう外来種の虫で多分コイツかな?
しかも蛾じゃなくてカメムシの仲間とかふざけんな。(部屋の中に侵入されて阿鼻叫喚中)
しかも蛾じゃなくてカメムシの仲間とかふざけんな。(部屋の中に侵入されて阿鼻叫喚中)
チュウゴクアミガサハゴロモ(9月26日)
October 3, 2025 at 1:28 PM
チュウゴクアミガサハゴロモ(9月26日)
チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫に似てるけど、この翅を広げたようなフォルムは初めて見た。何なんだろ。
October 22, 2025 at 9:59 AM
チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫に似てるけど、この翅を広げたようなフォルムは初めて見た。何なんだろ。
チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫がいっぱい。一昨年初めて見て、去年はまだぽつぽつだったけど、今年は庭を席巻しそうな勢い。
May 31, 2024 at 8:11 AM
チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫がいっぱい。一昨年初めて見て、去年はまだぽつぽつだったけど、今年は庭を席巻しそうな勢い。
チュウゴクアミガサハゴロモ@自宅
September 30, 2025 at 12:21 PM
チュウゴクアミガサハゴロモ@自宅
チュウゴクアミガサハゴロモ
Ricania shantungensis
Ricania shantungensis
October 20, 2025 at 12:05 PM
チュウゴクアミガサハゴロモ
Ricania shantungensis
Ricania shantungensis
少し前に家人とお散歩先のお庭で枝につくふわふわの綿みたいなものを見かけて「何かの虫のたまごかな?」なんて言ってたアレ、チュウゴクアミガサハゴロモっていう虫の産卵跡?だったのか~👀
ちょうど写真が流れてきて知ったのだけど埼玉県でも特殊報ってお知らせ出てた…
ちょうど写真が流れてきて知ったのだけど埼玉県でも特殊報ってお知らせ出てた…
November 9, 2024 at 11:42 PM
少し前に家人とお散歩先のお庭で枝につくふわふわの綿みたいなものを見かけて「何かの虫のたまごかな?」なんて言ってたアレ、チュウゴクアミガサハゴロモっていう虫の産卵跡?だったのか~👀
ちょうど写真が流れてきて知ったのだけど埼玉県でも特殊報ってお知らせ出てた…
ちょうど写真が流れてきて知ったのだけど埼玉県でも特殊報ってお知らせ出てた…
そういえばムネアカオオトビハムシは体長3.5mm程しか無くて小さいそうで、この個体は最近巷で話題になってるらしい体長5mm程ある外来種のメリケントビハムシの可能性が高そうだ…
チュウゴクアミガサハゴロモといいムネアカハラビロカマキリといい新しい外来種増え過ぎじゃ…
チュウゴクアミガサハゴロモといいムネアカハラビロカマキリといい新しい外来種増え過ぎじゃ…
ムネアカオオトビハムシ
(Luperomorpha collaris)
メタリックな青に胸部のオレンジ色が美しい
前翅を開いて勢い良くピョンと跳ねながら飛んで行った
(Luperomorpha collaris)
メタリックな青に胸部のオレンジ色が美しい
前翅を開いて勢い良くピョンと跳ねながら飛んで行った
October 9, 2024 at 1:15 PM
そういえばムネアカオオトビハムシは体長3.5mm程しか無くて小さいそうで、この個体は最近巷で話題になってるらしい体長5mm程ある外来種のメリケントビハムシの可能性が高そうだ…
チュウゴクアミガサハゴロモといいムネアカハラビロカマキリといい新しい外来種増え過ぎじゃ…
チュウゴクアミガサハゴロモといいムネアカハラビロカマキリといい新しい外来種増え過ぎじゃ…
November 3, 2025 at 2:43 AM
最近はチュウゴクアミガサハゴロモって呼ばれてたの知らんかった()
流行し始めた頃にみんな学名で呼んでたし和名が見当たらなかったから学名で呼ぶのが正しいものだとばかり…()
流行し始めた頃にみんな学名で呼んでたし和名が見当たらなかったから学名で呼ぶのが正しいものだとばかり…()
September 24, 2024 at 2:21 PM
最近はチュウゴクアミガサハゴロモって呼ばれてたの知らんかった()
流行し始めた頃にみんな学名で呼んでたし和名が見当たらなかったから学名で呼ぶのが正しいものだとばかり…()
流行し始めた頃にみんな学名で呼んでたし和名が見当たらなかったから学名で呼ぶのが正しいものだとばかり…()
こっちはチュウゴクアミガサハゴロモの幼虫?
June 22, 2024 at 9:19 AM
こっちはチュウゴクアミガサハゴロモの幼虫?
今日のフィールド観察
ヘリチャハゴロモ
アオバハゴロモに似た外来のハゴロモである。チュウゴクアミガサハゴロモほどではないようだが徐々に広がっているらしい。近所の発生ポイントで今年も確認できた。暑かったので数日見なかったため、もっと早く出ていたかも知れない。
ヘリチャハゴロモ
アオバハゴロモに似た外来のハゴロモである。チュウゴクアミガサハゴロモほどではないようだが徐々に広がっているらしい。近所の発生ポイントで今年も確認できた。暑かったので数日見なかったため、もっと早く出ていたかも知れない。
July 22, 2025 at 3:24 PM
今日のフィールド観察
ヘリチャハゴロモ
アオバハゴロモに似た外来のハゴロモである。チュウゴクアミガサハゴロモほどではないようだが徐々に広がっているらしい。近所の発生ポイントで今年も確認できた。暑かったので数日見なかったため、もっと早く出ていたかも知れない。
ヘリチャハゴロモ
アオバハゴロモに似た外来のハゴロモである。チュウゴクアミガサハゴロモほどではないようだが徐々に広がっているらしい。近所の発生ポイントで今年も確認できた。暑かったので数日見なかったため、もっと早く出ていたかも知れない。
October 19, 2025 at 4:58 AM