#デザイン理論
理論武装してのグラフィックデザインカッコ良すぎる MV明日見よう
November 15, 2025 at 5:15 PM
自分で参考画像を集めて来てレイアウトの参考にしたり、塗りの参考にしたり、構成や線、デザインを真似してみたり、とかはその人の意思がある。
「コレを使おう」って意思。

ポン出し生成は「私でなくてマシンが理論値を出したものです」って責任放棄するのが嫌。

プログラマ系が「絵柄盗まれるのが嫌なんですよね?」って言い出した時は大声だしそうになった。次言われた時用に自分の意見をまとめておく😠
November 14, 2025 at 11:38 AM
🌙『月魄最佳 鬼滅の刃・黒死牟/継国巌勝批評×クィア男性学エッセイ×二次創作小説集』

鬼滅の刃の鬼・黒死牟を、批評的言語と二次創作的想像を横断して語り尽くす28万字

2025年11月23日(日) #文学フリマ東京 41
【さ41-42】にて販売

予定価格2000円・障害者割あり
デザイン @kanipepsi.bsky.social
November 13, 2025 at 2:04 PM
http://xavierleroy.org/control-structures/
プログラミング言語の制御構造のデザインと歴史を解説した書籍です。
初期のgoto文から構造化プログラミング、そしてalgebraic effectsまでを探求します。
歴史、コード例、理論を組み合わせ、プログラミング言語の比較考察を提供します。
Control structures in programming languages
Xavier Leroy
xavierleroy.org
November 9, 2025 at 9:51 AM
「ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする」サービスやプロダクトの開発に行動経済学の理論を活かすヒント 行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的 | cururin.com/kazusaking/388 そのノートのタイトルは「ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする」。表紙に映る洗練されたグラフィックは、知識と実践が融合した未来を予感させ、真由美の好奇心を一気に刺激しました。
「ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする」サービスやプロダクトの開発に行動経済学の理論を活かすヒント 行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的 | 日本元気!
深夜のオフィス、静まり返った会議室で、一人のマーケター・真由美は、次の大きなプロジェクトに頭を悩ませていました。どうすれば、ユーザーの隠れた心理を理解し、より魅力的なサービスをデ...
cururin.com
November 8, 2025 at 12:26 AM
音威子府での知識や経験は間違いなく視野をどんどん広げていこうと思えたそれになったので本当に行ってよかったと思う。

インテリア史も製図板を使った製図もCADを使った三面図も木工芸も陶芸も油絵もアクリルガッシュも鉛筆デッサンも木炭デッサンもプロダクトデザインも大型機械の取り扱いも工具の取り扱いも木材理論もクロッキーもエスキースも全部そこで学んだ🐶

#犬の隙自語
November 7, 2025 at 2:52 PM
ゲーム理論をテーマにしたTシャツ。チェスやポーカー好きに最適なデザインです。
#アマゾン #ゲーム理論 #チェス #ポーカー #Tシャツ #ゼロサム
[商品リンク] https://tinyurl.com/23ot2se8
November 5, 2025 at 5:23 AM
マンガ絵に限らずデザインも膨大な蓄積の理論を参照して訓練したらそこそこのものは絶対作れる以上、オリジナリティという点でAIに関して議論するのはちょっとズレてると思うんだよな。労力だけの問題にしてもそれはそれで精神論が入ってきちゃって違うんだけど。取捨選択でどこを取るか、その理念がどこにあるかという点でしか人間は何か語れない気がしてならない。(と言いつつ仕事のカンプ用で普通にナノバナナ使ってるけど…)
November 3, 2025 at 10:05 AM
オンライン限定のダウンをねつまり試着できないのでサイズ迷ってS注文したんですけどね、xs,s,mのサイズ展開だったからさ、真ん中なら無難かなって
でもmにすべきだったかなって今めちゃくちゃ迷い始めた
デカく着る方がかわいいデザインかなってあと自分にsっていいのか?というデブの理論
寸法見る限りかなりSでも余裕そうではあるけど

注文しちゃってるから迷うも何もないんだけどサ
November 2, 2025 at 4:52 AM
それにデザインの美しさは永遠に不変ですからねデザイナーがやらかさない限りは()
そん時は犯罪者の子供は犯罪者じゃない理論を自分に言い聞かせます。
October 31, 2025 at 3:21 PM
佐藤雅彦展行ってきた ピタゴラスイッチ展🎵てより理論実践理論理論講義講義‼️‼️感じで脳疲れた 賢い人は物事の取捨選択と要素の抽出が圧倒的にうまいというか やはりデザインって突き詰めると悉く表現というよりも情報伝達だなとアホは思いました
October 31, 2025 at 5:30 AM
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
 絵がうまくなりたい
  すべての方へおすすめの本
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

『アニメーターが教える線画デザインの教科書』

エヴァ、攻殻、クレしん、ハチクロ……数多くの作品でアニメーターとして参加し、講師活動もされているリクノさんによる「絵を描くための理論とテクニック」を網羅した指南書。

騙されたと思って手にとって欲しい、すべての絵描き、漫画家、アニメーターの方々におすすめの1冊です!
amzn.to/3LsPBtP
October 30, 2025 at 3:09 AM
むしろ雑誌のデザインからすると、「見開き全体の第一インプレッション」が大雑把にさらされるので、「そこからどう読ませるか?」が問題なのである。
本当一瞬の大雑把な印象しか読者は見てくれないのである。
『漫画の原理』の「視線誘導」というのは「その作家がすきて1ページ目から好きモードで丹念に読んでくれる熱心な読者」しかついてこれないアホな理論なのだ。
こういう訓練を受けていない大場渉氏のような編集者が編集長にまでなれちゃっているKADOKAWAの人材不足ぶりも恐ろしいが、それにツッコミが入らない日本のマンガ業界の「内輪ウケ」っぷりも怖い。
UI屋やWeb屋からしたら噴飯ものであろう。
October 28, 2025 at 7:47 AM
もう本当にイヤになるんだが、大場渉の『漫画の原理』の「視線誘導」とかがなんのツッコミも受けずに本になっちゃうのもアレだが、漫画関係者からも絶賛されていたりしてモニョる。
というのは、デザイン理論ってのはスマホやゲーム画面などで物凄い金かけて「どう見せるか?」を議論され金かけられている分野で、ちょっと「マンガ以外の分野」に目を向ければ「デザインで溢れかえっている」のだ。
漫画が「家内制手工業」のままで、デザイン理論すら現場で研鑽されていないのが2025年の現場だと知って暗澹となる。
例としてクソUIと洗練され尽くしたUIの比較貼る。
いつの間にか日本人はデザインに無頓着になっているのか?
October 28, 2025 at 7:41 AM
実は俺は雑誌の編集者だったので、1からページのラフを切っていたので、敏感にならざるを得ないんだけど、視線誘導については漫画だけでなくゲームのUIやデザインや絵画の理論も読んでる。
けど、「視点や視線とは言うが人は点と線でものを見ていない」という初歩的な認知を理解してないとだめ、というより大場渉さんは「生粋の漫画編集だった」せいで、雑誌やWebのデザインとかやったことがないのがダメなんだろうなーって思ってる。
緩急や密度などで視点は「点のように見えて大きくなったり小さくなったりしている」というのを実感してない人が、漫画編集やっちゃうとこうなるって感じ。
October 28, 2025 at 6:20 AM
具体的に直したのはスケジューラ周りなんだけど別にスケジューラは前のデザインでも理論上データレースとか起きないはずなんだよな
October 28, 2025 at 4:46 AM
>そして現在。21世紀のジャズは芸術運動ではなく、学校で教える/習うことができるものになったと僕は感じています。ある意味で古典になった。ジャズの理論や技術を習った人が表現をしようとする時、彼らの武器は何なのか。それは即興みたいなものではなく、いろんな時代のいろんなジャンルを取り込んで、自由にリデザインできること。ジャズが今いるのはデザインの領域です。 brutus.jp/otaniyoshio_...
ミュージシャン・大谷能生のジャズ歴史入門。ジャズの100年を一気読み 〜後編〜 | ブルータス| BRUTUS.jp
ジャズはなぜ生まれたのか──改めてその歴史を振り返ってみましょう。「マイルス・デイヴィスに似ているのはピカソ」と語る大谷能生さんが、“西欧絵画史”と比べながらジャズの100年をひもときます。前編はこちら。
brutus.jp
October 25, 2025 at 10:32 AM
「B〇NEWORKS」っていう理論値にメチャリアルな箱メガネFPSゲーもあって、それはもう思いつく限りの戦闘行為ができて敵に合気道とかパイルドライバーかけたり組み付き頭突きしたり生身格闘もできて、敵の死体とか残骸盾にしたりもできたし、崖登ったり鉄パイプにぶら下がって片手で銃撃ったり、弾切れた銃の銃身掴んでフルスイングで殴ったり空の弾倉で殴ったりもできるくらい良かったんだが、なぜかそこまでリアリティ再現しておいて「ここは/\"-千ャル空間です!!」アピールがやたら凄すぎて没入を削ぎまくるあと一歩デザインだった
あれ普通に、ごく普通に凡百のミリタリーFPSにしてたら本当に歴史変えてたと思うんだがな
October 23, 2025 at 8:05 PM
"バウハウス最後の巨匠であり、永遠の定番、ユンハンスの腕時計等で知られるスイスのデザイナー、マックス・ビル(1908-1994)。造形理論家として教育や出版にも情熱を注いだビルが残した芸術・デザイン・教育・建築に関する論考を、ビルに学んだ故・向井周太郎(武蔵野美術大学名誉教授)が精選し、日本版オリジナル編集で一冊に。デザイン界、待望の書"

マックス・ビル/ 向井周太郎, 向井知子 訳 『マックス・ビル論考集 芸術・フォルム・プロダクトフォルム・グラフィック・教育・建築』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『マックス・ビル論考集』
バウハウス最後の巨匠であり、永遠の定番、ユンハンスの腕時計等で知られるスイスのデザイナー、マック...
comingbook.honzuki.jp
October 23, 2025 at 5:15 PM
▒ FILTER Volume.07

「ノイズ研究/グリッチ・ノイズ考察」特集号。グリッチ音楽を“エラーから生まれる創造”として捉え、デジタル破損音や信号の断片を音楽素材に転化する技術と思想を探る。グリッチを単なる偶発音ではなく、意識的な音響デザインの手法として位置づけ、制作・理論両面から掘り下げた一冊。

amzn.to/4o02Bsr
FILTER Volume.07 (SHINKO MUSIC MOOK)
シンセサイザーのユニークな特徴の1つと言える “ノイズ”。一般的にノイズというと“邪魔で不快な音”ととらえられますが、本企画では音作りや楽曲制作においてノイズは有用な要素であるという点に着眼し、その成り立ちや使用法などを多角的に研究していきます。 ノイズとは何か── ノイズを使ったシンセサイザー・セッティング術 ノイズが効果的に使われた楽曲ガイド ノイズとアナログ・シンセサイザ...
amzn.to
October 21, 2025 at 1:33 AM
弱い誘導とナッジ理論

ゲーム デザイン には 弱い 誘導 の概念があります。長文やステップバイステップで教える強い誘導とは対照的に、弱い誘導はより無感知な誘導です。有名な弱い誘導の事例としては 、《スーパーマリオブラザーズ》 、《ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド》 、《Mirror's Edge》 などがあり、プレイヤー は説明書を読まなくても、ゲーム の操作を理解したり、目標を簡単に見つけたりできます。 ゲーム でユニークなデザイン を使用してプレイヤー を操作できるのであれば、現実の世界で大衆がある選択をするように誘導できるのでしょうか?答えはイエスです。その中の ナッジ 理論…
弱い誘導とナッジ理論
ゲーム デザイン には 弱い 誘導 の概念があります。長文やステップバイステップで教える強い誘導とは対照的に、弱い誘導はより無感知な誘導です。有名な弱い誘導の事例としては 、《スーパーマリオブラザーズ》 、《ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド》 、《Mirror's Edge》 などがあり、プレイヤー は説明書を読まなくても、ゲーム の操作を理解したり、目標を簡単に見つけたりできます。 ゲーム でユニークなデザイン を使用してプレイヤー を操作できるのであれば、現実の世界で大衆がある選択をするように誘導できるのでしょうか?答えはイエスです。その中の ナッジ 理論 は、現実世界における弱い誘導を説明しており、原理は推進する必要があるオプション をデフォルト の位置に配置することです。 たとえば、一部のサブスクリプション サービス では、自動更新がデフォルト でチェックされているか、マーケティング メール の受信に同意するがデフォルト でチェックされています。これらはナッジ として機能し、その背後にある企業により多くの利益をもたらすことができます。このようなことは臓器提供にも起こり、英国は ( 年に、本人または家族が別途指示しない限り、死後に臓器提供に同意することをデフォルト とする法律を可決しました。 ただし、ナッジ 理論では通常、オプション を削除できないため、誘導効果は限定的です。しかし、設計者が好ましくないオプション を削除したり、見えなくしたりすると、誘導効果はさらに強くなるはずです。たとえば、360 セキュリティ エッセンシャル などの悪質なソフトウェア は、完全にアンインストール するのが難しく、アンインストール ボタン が見つからない ことさえあります…… または、GFW のようなネットワーク検閲ファイアウォール は、デフォルト で非表示になっています。メッセージ から壁の向こう側の世界が存在すると推測できますが、中国国内の公開オンライン コミュニティ では、VPN やプロキシ で検閲を回避することについて議論することはできないため、検閲を突破するオプション の可視性は低くなります。また、検閲を突破するには学習と使用に労力がかかるため、GFW は非常に効果的な誘導であり、「壁を乗り越える」オプション を選択する人が少なくなります。(別の方向の研究については、阿健が作成した《検閲は検閲された情報に対する人々の要求を低下させる》を参照してください。) 設計者がナッジ で期待する目標は、パターナリスティック リベラリズム です。反対語のような パターナリスティック保守主義 がありますが、貴族の義務や産業革命などの 19 世紀の歴史とともに消滅しました。おそらくリーダーシップ のアイデア である社会ダーウィニズム、または全体主義と呼ぶべきものがあるのでしょう。(笑)
tankiji.com
October 19, 2025 at 10:31 PM
ポケモンのデザインとか設定での批判、ぶっちゃけかなり初期の時にユンゲラーのそれを越えてるからまあアレに比べれば…の理論が成立してしまう時がある 151はまだコンテンツになると思って作られてないからわりとむちゃくちゃやってる
October 18, 2025 at 5:33 PM
友達から稲刈り完了の連絡きててお疲れ様&おめでとうだよぉぉ。
今年で3年目だけど、ようやく手応えのある農法と師匠に出会えたみたいで良い顔してた。。感慨深い。

今年はほんと豊作だと思う。
苗一本であんな太い株になるってことに衝撃だった。。
しかも無肥料、無農薬の自然農で!!

友達のお師匠さんのお話が本当に興味深くて、ものすごく哲学と実践を積み重ねてきた人の言葉で、直感的に本物だと思った。
農業というよりも信仰に近いような聖性さのある理論だった。
それを確立するまで30年なんだって〜。
阪神淡路大震災で被災してデザインのお仕事から農家に転身された方らしいんだけど。。

ほんと人って面白い〜。
October 18, 2025 at 3:55 PM
"これからは「コミュニティセンス」の時代! 美しく楽しく面白い公共デザインの手法を学んで、「つながっている感覚」を演出しよう!"

"誰もが参加できる「身近な公共」を演出するには!? 多くの事例と様々な思想を縦横無尽に横断しながらデザインを学ぶ"

"まちづくり関係者、自治体、企業などから注目されている、数少ない公共デザインの教科書。建築・土木系・アート系が多い分野で、初めて「文系(コミュニティ学系)」だからこそできるデザインの手法や理論、事例を学ぶ"

権安理 『公共デザイン学入門講義 コミュニティセンスを生む演出術』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
公共デザイン学入門講義 権 安理(著) - 作品社
これからは「コミュニティセンス」の時代!美しく楽しく面白い公共デザインの手法を学んで、「つながっている感覚」を演出しよう! 誰もが参加できる「身近な公共」を演出するには!?  多くの事例と… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
October 17, 2025 at 4:32 PM
Judd Kessler著「Lucky by Design: The Hidden Economics You Need to Get More of What You Want」 books.macska.org/a6d8 ビジネススクールの教授でさまざまな市場の設計に関わってきた著者が、マーケットデザイン(市場設計)やシグナル理論など経済学的な概念を説明しながら、わたしたちが市場の設計を理解することでどう有利にふるまうことができるようになるのか、そして自分が市場を設計する側にまわったときにどういうことに気をつければよいのか解説する。…
October 17, 2025 at 6:53 AM