#デジタル社会
<社説>外国籍児の就学 人権として保障せねば:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/444349 ←「国際人権規約などを踏まえれば、すべての子に就学が保障されるべきであり、きめ細かな支援策を講じるよう求めたい」「外国人を排除するのではなく、母国を離れても安心して暮らせる環境を整えることが、日本人にも生きやすい社会を実現することになる」
<社説>外国籍児の就学 人権として保障せねば:東京新聞デジタル
義務教育段階の年齢で国公私立の小中学校や外国人学校に通っていない「不就学」の外国籍の子どもが2024年5月時点で1097人と、初めて千...
www.tokyo-np.co.jp
October 22, 2025 at 11:11 PM Everybody can reply
18 reposts 25 likes 1 saves
私が日本の大企業のインターネット環境の中で
【もうブリジストンだけしか信用しない】理由も
首相官邸HPの
【社会的デジタルアーカイブ】のPDF読んだら解るわ。💢

研究知財【も】だぞ?

【インターネットへ繋げて送られる全情報】何 も か も だぞ?

それで全日本企業は日本企業で
【AIデジタルセンター(建設中)クラウド】へ自社サーバー契約を切り替える(予定?)で
それ
安心してんの?

本 当 に ?
October 20, 2025 at 1:18 PM Everybody can reply
5 reposts 12 likes 1 saves
なぜ働いていると本が読めなくなるのか / #三宅香帆#読了
仕事が忙しくて読書ができぬと言いつつ、なぜSNSは延々と見れるのか。デジタルデトックスしましょとかそんな話なのかと思っていたら…日本の労働と読書の歴史から、新自由主義的価値観に影響され、自ら自分を搾取する疲労社会の構造上の問題が炙り出されるとは!想像だにしなかった読書体験ができて面白かった。誰も燃え尽きない社会のため、まずは自分から全身全霊をかけない働き方をしていきたい…
October 23, 2025 at 11:03 AM Everybody can reply
1 reposts 15 likes
何回でも載せる。

首相官邸HP
【社会的デジタルアーカイブ】
のPDFです。
日本人で日本に住んでいる方々は
各自DLして読みましょう。

絵師さんの事では無い。

あ な た(全日本人) の 事 です。

www.kantei.go.jp/jp/singi/tit...
www.kantei.go.jp
October 20, 2025 at 12:59 PM Everybody can reply
9 reposts 17 likes 4 saves
AWS大規模障害、一時2500社に影響 クラウド市場は米3社に6割集中
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

これまでも大規模な通信障害は度々発生。影響が広がった背景にはクラウド市場での特定企業への依存があります。

一度にシステムが停止する事態は、少数の技術に依存するデジタル社会の脆弱さを改めて浮き彫りにしました。
October 21, 2025 at 4:31 AM Everybody can reply
12 reposts 4 quotes 13 likes
【連載更新!第5回】
「立憲主義」とは何か(2) | デジタル社会は立憲主義の夢を見るか? | webあかし webmedia.akashi.co.jp/posts/9190
いよいよ本連載、最初の山場となる議論でし。近代立憲主義をある視座から定義づけたことは、戦後憲法学に巨大な功績を残しました。だが、一方でその巨大さゆえに憲法学の研究そのものにある難問を残すことになりました。果たして、「デジタル立憲主義」を憲法学から考察する意義はどこにあるか・・・?とてもクリティカルな問題を考察頂いております。
「立憲主義」とは何か(2) | デジタル社会は立憲主義の夢を見るか?
webmedia.akashi.co.jp
October 17, 2025 at 1:38 AM Everybody can reply
4 reposts 16 likes 3 saves
\内田聖子さん、明日14時ごろご来店予定/
『デジタル・デモクラシー』の気になる部分、「第2章 監視広告を駆逐せよ」を読みました。
お店もSNS広告出稿しているのでなんとも言えない気持ちになりますが、確かに少し目に止めた商品の広告出てくるの気持ち悪いんですよね。

そういうのって抗えないものだと思ってたけど、嫌って言っていいのね…!?となりました。当たり前として受け入れちゃっていいのか、今一度市民レベルで考えたいです。
@chiheisha.bsky.social
October 20, 2025 at 9:10 AM Everybody can reply
2 reposts 4 likes
"物質性とは、人間と物質の関係性である"

"現代の哲学や社会学における「物質」への着目を背景に、古典主義建築からデジタル時代の現代建築まで、人間と物質の関係性として描かれる、まったく新しい建築史"

アントワーヌ・ピコン/ 千代章一郎 訳 『建築の物質性』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『建築の物質性』
物質性とは、人間と物質の関係性である。<br>現代の哲学や社会学における「物質」への着目を背景...
comingbook.honzuki.jp
October 10, 2025 at 6:53 PM Everybody can reply
3 likes
「民事裁判情報の活用の促進に関する法律施行規則案」及び「民事裁判情報の活用の促進に関する基本的な方針案」に関する意見募集
(e-Govパブリックコメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
2025年11月7日0時0分まで

気になる文言があったので共有します
画像は基本方針案の2ページ
『デジタル社会の進展に伴い、大量の情報を処理する技術を用いて多数の裁判例の横断的分析を行うなど、』

これがもし機械学習を指すなら、情報信頼性を揺るがすハルシネーションなどの副作用について、釘を刺しておく必要があると思います
October 8, 2025 at 6:40 AM Everybody can reply
11 reposts 21 likes 4 saves
この人、人間としておかしい。イカれてる。
こんなのがデジタル相?
小学校からやりなおした方がいいって、こういう反社会的で非常識な人は……

誰が任命したの?こんな馬鹿😰
October 6, 2025 at 3:36 AM Everybody can reply
2 reposts 9 likes
圧倒的社会害、デジタル公害だよ加速主義的生成AI
October 4, 2025 at 3:42 AM Everybody can reply
5 reposts 12 likes
いまやリソース投入の主軸は

①企業におけるホワイトカラー労働・デジタル労働の技術代替と生産性向上のための、テキスト生成
②誰にとってもわかりやすい一方、人類全体の知的蓄積に新たな価値を付加するわけではない、画像・動画生成

に寄ってきている。どちらも課金は取れるだろうし、前者は働き手不足にあえぐ日本にとっては有意義な面もあるはずだけど、でもSora2の実装みたいに、ただ一瞬面白がられるだけの消え物情報の量産のために莫大な計算資源を投入する社会的意義って何なん? これはOpenAI憲章で掲げた崇高な使命に一体どう貢献すんの?というのは思う

openai.com/ja-JP/charter/
OpenAI憲章
私たちの憲章は、OpenAIの使命を遂行するための原則を示しています。
openai.com
October 2, 2025 at 6:24 PM Everybody can reply
1 reposts 9 likes 3 saves
【中国】豪のホラー映画『Together』、中国本土での公開にあたり、同性カップルを異性カップルにデジタル改変。AIによる映画検閲か
newsdig.tbs.co.jp/articles/wit...
「中国におけるLGBTQ+の表現を抹殺するさらなる一例」。AIはより厳格かつ徹底的な検閲を可能にし、性的少数者への社会的理解を一層損なう…
中国、AIで映画検閲の可能性-同性カップル改変に観客反発 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
(ブルームバーグ):オーストラリアのホラー映画で描かれた同性カップルが、中国本土での公開に当たり異性のカップルにデジタル改変されていたことが分かった。人工知能(AI)が使われた可能性が高く、検閲の新た…
newsdig.tbs.co.jp
September 26, 2025 at 7:02 AM Everybody can reply
14 reposts 11 likes
【連載更新!第4回】
「立憲主義」とは何か(1) | デジタル社会は立憲主義の夢を見るか? | webあかし
webmedia.akashi.co.jp/posts/9139
今月から、本連載の中心ともなる「デジタル立憲主義」の議論に入ります!まずは、そもそも「立憲主義」とは何か?という憲法学における、この巨大な問いを丁寧に解きほぐしていきます。

前回まで「デジタル立憲主義」を理解する上で、踏まえておきたい諸理論とその具体的な政策について概観してきた。そして、いよいよ本連載のキー概念となる「デジタル立憲主義」の議論に入っていく。まずは、憲法学の最重要概念の一つとも言える「立憲主義」。
「立憲主義」とは何か(1) | デジタル社会は立憲主義の夢を見るか?
webmedia.akashi.co.jp
September 19, 2025 at 4:01 AM Everybody can reply
5 reposts 2 quotes 12 likes 2 saves
うごメモ(中1)
スマホ指描き(高2)
初板タブ(大学1)
液タブ今(社会人)

#あなたの初デジタルと現在が見たい
September 18, 2025 at 11:09 AM Everybody can reply
15 likes
ジェンダーのこれから 米国では多様性尊重に逆行する動きも 日本の進む道は<水曜討論>:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1212... ←「みんなと違った自分でも安心して生きられる社会を―。世界はこれまでジェンダーの多様性を尊重する方向に進んできた」(会員記事)
…参考になる表です
ジェンダーのこれから 米国では多様性尊重に逆行する動きも 日本の進む道は<水曜討論>:北海道新聞デジタル
みんなと違った自分でも安心して生きられる社会を―。世界はこれまでジェンダーの多様性を尊重する方向に進んできたが、米国などで逆行する動きも起きている。日本はどのような道を進めばいいのか。2人の研究者に聞...
www.hokkaido-np.co.jp
September 17, 2025 at 1:45 AM Everybody can reply
2 reposts 6 likes
参政党市議の差別発言がトランスジェンダー当事者に与えた恐怖 「公職者が世の空気を左右する」だけに…:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/436206 ←性的少数者当事者「衝撃を受け、怖くなった。市議という公職者の発言は市民に広く届き社会の空気を左右する。マイノリティーが安心して暮らせる社会を遠ざける」(会員記事)
参政党市議の差別発言がトランスジェンダー当事者に与えた恐怖 「公職者が世の空気を左右する」だけに…:東京新聞デジタル
参政党の和田圭子・那覇市議(65)が、出生時に割り当てられた性別と性自認が異なるトランスジェンダーについて「伝染する」と発言した。多様...
www.tokyo-np.co.jp
September 16, 2025 at 9:57 PM Everybody can reply
5 reposts 5 likes
最近は社会人サークルで卓球も再開してギターや釣りやらとも併せてリアルが充実している
デジタルデトックスも兼ねて、ゲームやSNSからは意識して距離を取ってます
September 15, 2025 at 12:44 PM Everybody can reply
6 likes
「さっぽろレインボープライド」 13日から2日間 多様性認め合う社会を:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1210... ←「今年のテーマは「Open Mind.Open World.」。多様性に逆行する海外の流れもある中、実行委は「LGBTQが身近な存在だと知ってもらい、考え方が変わるきっかけを作ってもらいたい」と呼びかけている」(会員記事)
「さっぽろレインボープライド」 13日から2日間 多様性認め合う社会を:北海道新聞デジタル
LGBTQなど性的少数者の存在を広く周知し、多様性を認め合う社会を目指すイベント「さっぽろレインボープライド」が13、14の両日、札幌市中心部で開かれる。今年のテーマは「Open Mind.Open ...
www.hokkaido-np.co.jp
September 12, 2025 at 10:54 PM Everybody can reply
2 reposts 3 likes
つまり「世界人権宣言」は闘争のための文書ではなく、全地球的な合意を目的とした文書だった。国連機関の規範としては適切だったといえる。

21世紀の今、人権システムは、「ビジネスと人権」、SDGs(持続可能な開発目標)、オンラインの権利、DGC (デジタル・グローバル・コンパクト)、自然環境の権利と、フロンティアを広げてきた。資本主義を抑制し、企業活動と社会と自然環境の調和を目指すことが、最新の人権システムの目標となっている。

ただし、日本に住む多くの人々は、現代の国際人権の基本から最新状況に至る知識の教育を受けていない。「作られた無知」と呼べる状況にある。
September 11, 2025 at 12:52 PM Everybody can reply
12 reposts 17 likes
【投票開始】首相公選制、日本でも導入すべき?憲法改正は必要?民意と政治をつなぐ制度を考える 国民がリーダーを直接選ぶ時代は来るのかー与党の多数派工作で決まる総理大臣。もし、私たち国民の一票で決められるとしたら? - Neopress
生成AIの社会実装を推進するPolimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)は、2025年9月8日、当社が運営するデジタル民主主義プラットフォーム「Surfvote」に...
【投票開始】首相公選制、日本でも導入すべき?憲法改正は必要?民意と政治をつなぐ制度を考える 国民がリーダーを直接選ぶ時代は来るのかー与党の多数派工作で決まる総理大臣。もし、私たち国民の一票で決められるとしたら? - Neopress
生成AIの社会実装を推進するPolimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)は、2025年9月8日、当社が運営するデジタル民主主義プラットフォーム「Surfvote」に...
neopress.jp
September 10, 2025 at 10:01 PM Everybody can reply
6 likes
【投票開始】首相公選制、日本でも導入すべき?憲法改正は必要?民意と政治をつなぐ制度を考える 国民がリーダーを直接選ぶ時代は来るのかー与党の多数派工作で決まる総理大臣。もし、私たち国民の一票で決められるとしたら?

生成AIの社会実装を推進するPolimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)は、2025年9月8日、当社が運営するデジタル民主主義プラットフォーム「Surfvote」にて、「国民が総理大臣を直接選ぶ首相公選制を、日本でも導入すべきなのか?」というイシューの意見募集を開始しました。 Surfvoteとは?…
【投票開始】首相公選制、日本でも導入すべき?憲法改正は必要?民意と政治をつなぐ制度を考える 国民がリーダーを直接選ぶ時代は来るのかー与党の多数派工作で決まる総理大臣。もし、私たち国民の一票で決められるとしたら?
生成AIの社会実装を推進するPolimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)は、2025年9月8日、当社が運営するデジタル民主主義プラットフォーム「Surfvote」にて、「国民が総理大臣を直接選ぶ首相公選制を、日本でも導入すべきなのか?」というイシューの意見募集を開始しました。 Surfvoteとは? Surfvoteでは、社会のあらゆる課題や困りごとを「イシュー」として、ほぼ毎日掲載しています。 これらのイシューは、大学の先生や専門家、全国の地方自治体など、多様な立場の方々によって提起されています。Surfvoteを訪れれば、誰でも気軽に社会課題に触れ、学び、考えることができます。 アカウント登録をすることで、自分の意見に近い選択肢を選んで投票したり、コメントを投稿して他のユーザーと意見を交わしたりすることも可能です。私たちは、社会の分断や対立をあおるのではなく、さまざまな意見や立場を持つ人々が共通の価値観を見つけられる場を目指して、日々サービスの改善・開発を進めています。 この記事の一部をご紹介 憲法上の制約と首相公選制導入のハードル  日本国憲法67条は「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名」と定めており、公選制を導入するには憲法改正が必要とされる。 小泉内閣時代の提案「首相公選制を考える懇談会」 国民による直接選出、政党による首相候補の明示、党内選出ルールの透明化など、3つの提案が過去に検討されている。 導入のメリットとデメリット  メリット:民意を反映しやすく、強いリーダーシップが期待できる。 デメリット:国会とねじれた場合の政治停滞、ポピュリズムへの懸念、地方との民意格差など。 Surfvoteで投票してみませんか? 「誰がリーダーになるかは、国民が決めるべきじゃないの?」 政治の透明性や民意の反映を求める声が高まる中、首相公選制という仕組みが改めて注目されています。 「総理が変わっても政治が変わらない現状はおかしいと思う」 「ポピュリズムに走る懸念があるので反対する」 「民間から首相候補が出てきた場合、行政と連携は取れるのか?」 ーぜひ、あなたの考えを投票してください。 &#x1f449; 国民が総理大臣を直接選ぶ首相公選制を、日本でも導入すべきなのか?(Surfvote)
neopress.jp
September 10, 2025 at 10:02 PM Everybody can reply
1 reposts 5 likes
mmr
Paul Hegarty
ポール・ヘガティ著

『ノイズ/ミュージック
歴史・方法・思想 ルッソロからゼロ年代まで』

ノイズを音楽史全体の中で位置づける重要書。未来派のルッソロによる「騒音芸術宣言」から始まり、ジョン・ケージ、インダストリアル、ジャパノイズ、デジタル時代の実験音楽まで、幅広く扱っている。哲学や文化研究の視点を交えて、ノイズがいかに「音楽」として受容され、同時に社会や芸術の枠を揺るがしてきたかを論じており、ノイズを単なる騒音ではなく、表現・思想・文化の軸として捉える必読の一冊。

amzn.to/4gbiQQi
ノイズ/ミュージック――歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで
Amazon.co.jp: ノイズ/ミュージック――歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで : ポール・ヘガティ, 若尾 裕, 嶋田 久美: 本
amzn.to
September 8, 2025 at 9:52 PM Everybody can reply
13 likes
🍀また、今回のパブコメは公表から締切までが20日あまりと、「原則30日以上」と定める法令に反して期間が大幅に短く、市民参加をないがしろにする点でも問題があります(※)。
※ ただし行政手続法に基づかない「任意の意見募集」として設定されているため法令上の問題は回避している形

センターでは、計画案についてのアラートを今後も発信予定です。
これを参考に、ぜひパブリックコメントを出しましょう!

★HPにも掲載中
ぜひ広めてください-`📢
www.ajwrc.org/7848
September 6, 2025 at 4:23 AM Everybody can reply
43 reposts 1 quotes 39 likes