#不法滞在者
「石破茂は良かった」と言ってしまえば石破政権下で苦しめられてきた人を無視するようで嫌なんですよね。
綺麗事言ってましたけど、たとえば難民認定に重大な問題があることを知らないまま不法滞在者ゼロプランを容認したわけがないですし。
November 14, 2025 at 4:52 PM
2/この雑誌も出てきた。2021年7/8月号の料理雑誌。

見開きを使って、アメリカの農場で働く在住許可を持たない(undocumented)女性労働者たちを「アメリカの食を守るヒーロー」としてフィーチャーして紹介していた。多くがメキシコなど中南米から渡ってきた移民労働者で、カリフォルニア州のコーチェラバレーなどの農業地帯で低賃金で長時間働く。

この記事でヒーローと呼ばれていた不法滞在の農業労働者たち・・・いまどうしているだろうか。多くが怖くて屋内に隠れ、中にはICEに拘束されて追放された人たちもいるだろう。

わずか4年で、隔世の感あり。
November 14, 2025 at 4:55 PM
あと「不法滞在者」とか言って騒いでるけど、たんに在留資格が切れた人でしかない。物を盗んだわけでもない、人を傷つけたわけでもない、単なるオーバーステイ。犯罪だの言ってるけど何をもって犯罪なのか。犯罪の中身がない。

不法滞在者ゼロプランは、あえてそういう人達に向けて
追い出せ追い出せヘイトスピーチまんまのことをやってるけど、
なにが脅威なのか。

あと↓スレッドにもつなげるけどそもそも国際スタンダードが「非正規滞在者」呼びなのに、なんで「不法滞在者」と呼びたがるのか。
そこに根本の差別心がある。
November 6, 2025 at 10:09 PM
レイシストが言う「不法滞在者」を増やしてるのは故意に条約の解釈を狭めて難民不認定を乱発する法務省、入管庁でしかない。

各国同じ難民条約のもとで難民認定しなきゃいけないのに日本だけ異様に難民認定数が少ない。シンプルに日本の審査がおかしい。

国連総会は1975年、「国連機関および同専門機関のすべての公的文書において、仕事を得るために他国に不法に、かつ/あるいは、密かに入国した労働者を『書類のない』(non-documented)もしくは『非正規の移住労働者』(irregular migrant workers)という用語に統一するよう要請する」という決議文を採択している。
November 6, 2025 at 10:14 PM
タイ人少女の酷い話を知って、あらためて不法滞在者はきちんと見つけていかねばならない、と思いました。どんな状況で暮らしているのか。悪い奴らに搾取されているかもしれない
November 6, 2025 at 9:04 PM
国際スタンダードは非正規滞在者って呼ぶことになってます。国連総会1975年、国連機関および同専門機関の全ての公的文書において、仕事を得るために他国に不法にかつ密かに入国した労働者を、「書類がない」、もしくは「非正規の」移住労働者と呼ぶ、そういうふうに統一するっていうふうに国連から要請されてるんです。およそ50年前です。なんで国際スタンダード国際基準で「非正規滞在者」っていう呼び方をしなきゃいけない、そういう決まりがあるのに、なんで入管庁法務省は「不法滞在者」...犯罪者とミスリードするような呼び方をさせたがるのか、そういうところに根本の差別心、問題があると思います。(15/18)
November 3, 2025 at 12:54 PM
給料明細見ればすごい税金引かれてますよ。あなたの給料からいくら税金引くのか、それを決めてるのは政治なんですよ。外国人は一切関係ないです。だから移民だとか不法滞在者だとか、外国人が悪い、悪い外国人は出てけとか言ってる人たちは、ただの八つ当たりをしてるんです。

政治責任から目をそらさせるための論点そらしでしかないんです。政治責任、それが作ってきた構造の問題、そういうことを問題にしなきゃいけないのに全く関係ない外国人を持ち出して、攻撃するのは、問題解決を遅らせているだけで本当迷惑なんです。(8/18)
November 3, 2025 at 12:54 PM
入管に出頭した父親は、それきり強制送還されて戻ってこなかった―「不法滞在者ゼロプラン」の現状を追う #47NEWS

〈ゼロプランには「正当に保護されるべき外国人までをも排除しかねず、極めて問題だ」などと支援団体や識者から批判が相次いでいる〉
www.47news.jp/13374820.htm...
入管に出頭した父親は、それきり強制送還されて戻ってこなかった―誕生日の花を用意して待っていた子どもたちは 「不法滞在者ゼロプラン」の現状を追う
いつもの定期的な入管への出頭日、父親はすぐに帰ってくるはずだった。翌日は、父親の誕生日。子どもたちはお祝いの花束を用意していた。しかし、父親はついに帰ってこなかった。日が変わり、誕生日も深夜になって ...
www.47news.jp
October 29, 2025 at 5:50 AM
”日本では、在留資格のない移民をさして「不法滞在者」や「不法残留者」いう表現がよく使われます。海外では、1975年の国連総会決議に基づき、「irregular」(非正規)あるいは「undocumented」(無登録、未登録、書類のない)といった表現が一般的です。正規の在留資格をもたずに日本に滞在するのは行政法の範疇に属する「違反」です。そのため、そのことを理由に「不法」とするのは不正確であり、「非正規滞在」などと表現するのが国際標準です”
migrants.jp/news/others/...
在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!
移住連は、今ここにある移民社会のために多様性を豊かさと捉える社会を目指して活動するNGOです。在日外国人人口は324万人を超え、日本には、多くの移民が暮らし外国にルーツをもつ日本国籍者も増えました。日本人の定義も変化し移住連の活動の場も増加しています。
migrants.jp
October 27, 2025 at 11:58 AM
mainichi.jp/articles/202...
「収容者の処遇は、人権を尊重しつつ適正に行わなければならない」
ウィシュマさんの事案報告を見ると、あまりの対応のひどさに読めない。
これが人間に対する扱いなのかと。
収容される人たちの大半はビザが切れた不法滞在。窃盗殺人などで収容されている人は少ない。
そもそも自由のきかない施設に閉じ込める必要性はあるのかと疑問を感じる。
夜間に止まるエアコン、熱中症に… 知られざる入管施設の収容生活 | 毎日新聞
熱帯夜であっても夜間になればエアコンは止まる。このため熱中症で救急搬送される人も――。  これは、ある入管の収容施設での最近までの生活実態だ。  エアコンは24時間運転されるようになったというが、その暮らしぶりはどんなものなのか。
mainichi.jp
October 26, 2025 at 7:07 AM
5/ さっき知ったんだけど、マンハッタンのカナルストリートにICEが襲撃した件、ウヨのインフルエンサーが「カナルストリートに、どう見ても不法滞在者らが盗んできた品物を売っているんで、ICEのみなさん、NYでアイツラを捕まえてください」とTikTokに書き込んで2日後だった、という。

そのインフルエンサーは、ラティーノの女で(サバナ・ヘルナンデスという名前)、チャーリー・カークがやってたターニング・ポイントUSAの所属で、不法滞在者と思われる人たちを追いかけてアメリカ中回っては動画に挙げてICEに告げ口してる女らしい。
October 25, 2025 at 2:29 AM
第3章 「不法滞在」をする側の論理
    ―とくに性風俗産業で働く人びとについて [青山 薫]
はじめに
1 女性の移住―経済活動の奨励と性労働の可能性
2 人身取引の問題化と「不法残留者半減計画」
3 性取引にたずさわる人びとの論理
3―1.‌2005年法改正の影響―ネットワークの喪失と選択肢の下方限定
3―2.「生本番」―性感染症の危険を招く市場の要請
3―3.「偽装結婚」―移住女性のエージェンシーを取り締まる
おわりに
October 25, 2025 at 9:39 AM
仕事を奪われてるとか、薬物が取引されてるとかそういう国で不法滞在者が敵視されるのはまだ分かるんだけど、特に迷惑被ってもいないのに不法滞在者を捕まえろ!!って噴き上がってる人はなんなんですかね。まぁ、本音では合法滞在者も追い出したいのだろうな
October 23, 2025 at 6:22 PM
安田さんが「不法滞在」ではなく「非正規滞在」と呼ぶのが最近の主流と解説されていて、これは移住連の2023年のパンフ。
migrants.jp/news/others/...
“正規の在留資格をもっていないこと、それは行政法の範疇に属する「違反」にすぎません。人間を傷つけたり財産を奪ったりするような「犯罪」ではない”
“在留資格をもたない移民・難民を「不法」とし、「犯罪者」とみなすことは、「非正規滞在」を作り出している法制度や政治の不公正という問題から市民の目をそらせがち”
在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!
移住連は、今ここにある移民社会のために多様性を豊かさと捉える社会を目指して活動するNGOです。在日外国人人口は324万人を超え、日本には、多くの移民が暮らし外国にルーツをもつ日本国籍者も増えました。日本人の定義も変化し移住連の活動の場も増加しています。
migrants.jp
October 22, 2025 at 4:12 AM
高市首相、閣僚に「外国人政策」担当を創設 小野田紀美氏が担います
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「外国人との秩序ある共生社会推進担当」は小野田紀美経済安全保障相が担います。

高市早苗首相は総裁選で外国人政策の「司令塔」機能を強化すると公約に掲げ、不法滞在者への対応や外国人による不動産取得の規制を訴えていました。
高市首相、閣僚に「外国人政策」担当を創設 経済安保相が兼務 - 日本経済新聞
高市早苗首相は21日に立ち上げた内閣に新たに外国人政策の担当を設けた。正式名称は「外国人との秩序ある共生社会推進担当」で、小野田紀美経済安全保障相が担う。7月の参院選や自民党総裁選で外国人に対する対応が論点となっていた。石破茂内閣は7月、外国人施策に省庁横断で取り組むための事務局を内閣官房に設置した。首相は総裁選で外国人政策の「司令塔」機能を強化すると公約に掲げ、不法滞在者への対応や外国人によ
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 5:56 PM
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと [外国人]:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞
出入国在留管理庁が「不法滞在者ゼロプラン」を始めてからの3カ月で、係官が同行して国費で行う強制送還が、昨年同期に比べ倍増した。日本で育った子が送還されたり、親子が離ればなれになったりするケースが起き…
www.asahi.com
October 13, 2025 at 10:00 AM
突然の強制送還、親子分離
不法滞在者ゼロプラン
www.asahi.com/articles/AST...
「国民の安全・安心に何ら脅威を与えず、かつ保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」「政府は難民として認定すべき人を適切に認定できていない」

ほんま情けない国。国際的国力も下がるだけ。
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞
出入国在留管理庁が「不法滞在者ゼロプラン」を始めてからの3カ月で、係官が同行して国費で行う強制送還が、昨年同期に比べ倍増した。日本で育った子が送還されたり、親子が離ればなれになったりするケースが起き…
www.asahi.com
October 12, 2025 at 8:19 AM
📮拡散希望!📮
#STOPゼロプラン はがきアクション

強制送還し放題の状況に何かできることはないのか...そんな思いをお持ちの方も多いと思います。都内のアクションの仲間から出てきたこのアイデアをとりあえずやってみよう!ということになりました。
全国どこからでも簡単にできるアクションです!第1弾は入管庁長官あて。今1000枚あります。足りなければ増刷します。ひとりでも多くの方の声を届けたいので、拡散をお願いしたいです!はがきを周りに配ってくださる方も大募集します!
(入手方法など下に続く)
October 12, 2025 at 3:15 AM
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST... #

〈日本弁護士連合会は5月の会長声明で、「国民の安心・安全に何ら脅威を与えず、かつ保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」と批判。「非正規滞在者=治安悪化の要因」といった誤った認識の固定化を招きかねない、とも指摘した。〉
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞
出入国在留管理庁が「不法滞在者ゼロプラン」を始めてからの3カ月で、係官が同行して国費で行う強制送還が、昨年同期に比べ倍増した。日本で育った子が送還されたり、親子が離ればなれになったりするケースが起き…
www.asahi.com
October 11, 2025 at 4:17 AM
在留外国人395万人、過去最多 特定技能は2割増(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

資格別の内訳をみると、永住者が93万2090人で最も多く、次いで「技術・人文知識・国際業務」の滞在者が45万8109人、技能実習の44万9432人が続きました。

5月に公表した「不法滞在者ゼロプラン」の進捗状況では、6〜8月に護送官を伴う強制送還は119人が対象。24年の同時期から倍増しました。
在留外国人395万人、過去最多 特定技能は2割増 - 日本経済新聞
出入国在留管理庁は10日、2025年6月末時点の在留外国人数が395万6619人だったと発表した。24年末から18万7642人(5%)増加し、過去最多となった。在留外国人は、永住者やなんらかの在留資格を得た中長期の在留者を指す。インバウンド(訪日外国人)など3カ月以下の短期の滞在者は含まない。資格別の内訳をみると、永住者が93万2090人で最も多く、次いで「技術・人文知識・国際業務」の滞在者
www.nikkei.com
October 11, 2025 at 5:01 AM
明石書店:
"突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASTB96VMWTB9UTIL02CM.html #

〈日本弁護士連合会は5月の会長声明で、「国民の安心・安全に何ら脅威を与えず、かつ保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」と批判。「非正規滞在者=治安悪化の要因」といった誤った認識の固定化を招きかねない、とも指摘した。〉" — Bluesky
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST... #

〈日本弁護士連合会は5月の会長声明で、「国民の安心・安全に何ら脅威を与えず、かつ保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」と批判。「非正規滞在者=治安悪化の要因」といった誤った認識の固定化を招きかねない、とも指摘した。〉
突然の強制送還、親子分離 「不法滞在者ゼロプラン」で変わったこと:朝日新聞
出入国在留管理庁が「不法滞在者ゼロプラン」を始めてからの3カ月で、係官が同行して国費で行う強制送還が、昨年同期に比べ倍増した。日本で育った子が送還されたり、親子が離ればなれになったりするケースが起き…
www.asahi.com
October 11, 2025 at 4:55 AM
昨日入管庁から国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン実施状況」という資料が公表されました。
入管が年度途中で統計を公表することは稀ですが、背景には民間団体と野党議員が協力し省庁交渉を行った経緯があります。
難民支援協会からは即日でコメントが出されました。
www.refugee.or.jp/report/refug...
入管庁「ゼロプラン」の実施状況に対するコメント
最優先で行われるべきは、送還ではなく難民認定制度の改善であり、難民申請者の送還が実施されている状況を強く懸念します。
www.refugee.or.jp
October 10, 2025 at 11:31 PM
これCBP側は包囲されてramming(衝突)されたって主張しているけど、どうもね…
武器を所持ってのも講義の時に携行していたわけではなくて、拘束後に車内や家宅を捜索して見つけたっぽいし(なので起訴状記載無し

抗議者は「 ICEは帰れ」って主張してたらしいので、車両などの塗装がほとんど同じCBPが勘違いされて包囲された可能性はある
(国内の不法滞在者をターゲットとする ICEと違ってCBPは密入国や密輸入などの国境付近での取り締まりが本来任務)
イリノイ州へのテキサス州兵派遣のきっかけとなったのが10月4日に起きた事件。税関国境警備局USCBPの車両がパトロール中に抗議者の車列に囲まれたため、CBPエージェントが車両を銃撃。運転者の女性が5発の銃弾を受け負傷し拘束された(非致命傷)。これを受けさらに100名以上の抗議者が集まる。翌日以降もICE拘留施設前などで抗議と鎮圧が発生。CBP/ICEは催涙弾等で鎮圧を試みた。

一連の事件をDHSは国内テロリストによる待ち伏せ襲撃と主張。一方で、現場にいたシカゴ警察はその後も一貫してCBP/DHSに協力を拒否。
トランプ政権は民主党統治州市への州兵展開を進めていて、オレゴン州での州兵派遣が連邦地裁で差し止められたため隣州のカリフォルニア州兵を派遣、イリノイ州では同州の州兵を(州知事の指揮系統から外して)連邦政府管理下に置いた上でテキサス州兵士の派遣を命じていた。

オレゴン州へのカリフォルニア州兵派遣は再び連邦地裁から差し止め命令が出ているがイリノイ州への派遣については連邦地裁は直ちに判断せず訴状について政権側から回答するように求めている。
October 7, 2025 at 9:13 AM
3/ 「さらに理由をあげると、これがさらに重要なポイントなのだが、多くのひとは不法滞在移民はアメリカ人雇用の【代替】として存在していると考えがちだ。しかし労働市場は実際にはそうなっていない。過去20年以上にわたり研究されてきたことだが、それら経済研究から見いだされたことは、不法滞在者の雇用はアメリカ人の雇用の【代替(substitutes)】ではなく、【補完的労働者(complementary workers)】という位置付けにある、ということだ。不法滞在移民は、アメリカ人正規雇用との組み合わせで存在している。(つづく)
October 3, 2025 at 1:01 AM