#技術革新
"YKKと大手ミシンメーカーJUKIが共同開発した新型ファスナー「AiryString」。布テープをなくした構造は軽く、スリムで柔軟だ。導入の進展次第では、急速に普及するかもしれない。"

wired.jp/article/the-...
YKKが挑むファスナーの未来──“引き算”の技術革新がもたらす100年越しの進化
YKKが挑むファスナーの未来──“引き算”の技術革新がもたらす100年越しの進化
YKKと大手ミシンメーカーJUKIが共同開発した新型ファスナー「AiryString」。布テープをなくした構造は軽く、スリムで柔軟だ。導入の進展次第では、急速に普及するかもしれない。
wired.jp
November 9, 2025 at 2:50 AM
Amazon、パープレキシティにAIの「買い物代行」機能停止を要求
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

消費者の代わりにAIがネット通販で商品を買うサービスを巡り対立。

アマゾンは利用規約で自動プログラムの使用を禁じており、声明で、外部企業の購入代行サービスにサイト利用を認めるかどうか決めるのは自社の権利だと強調しました。

パープレキシティはアマゾンの要求を「強硬な法的脅し」であり、大企業が技術革新を阻もうとするための「いじめ行為」だと反発しています。

パープレキシティはアマゾン創業者で会長のジェフ・ベゾス氏から出資を受けています。

#ニュース
Amazon、パープレキシティにAIの「買い物代行」機能停止を要求 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=山田遼太郎】米アマゾン・ドット・コムは4日、人工知能(AI)検索の米新興パープレキシティに対し、消費者の代わりにAIがネット通販で商品を買うサービスをアマゾンのサイトでは停止するよう求めたと明らかにした。パープレキシティは要請に応じず反発している。パープレキシティはAIを搭載したブラウザー(ウェブ閲覧ソフト)「コメット」を提供し、AIが商品購入や旅行予約などネット上の作業を代
www.nikkei.com
November 4, 2025 at 11:16 PM
7は好き嫌い以前に脱2Dの革命だったんだけど、その2年後に8の映像つくられたのビビる。技術革新てこんなに一気に進むものなのかと…。今見ても遜色ないよ8のムービー。今はもうそれ以上盛るのないから産毛とか布/革の質感とかそういう方向に行ってる気がする。
November 5, 2025 at 8:41 AM
近年の技術革新でDNAの「読み取り」と「書き込み」が容易になったことから,科学者はこの古くからの分子を新タイプの情報の保存に応用しようとしている。

「世界の情報をタマゴ1個にDNAストレージ」
日経サイエンス2019年11月号
www.nikkei-science.com/201911_068.h...
世界の全情報をタマゴ1個に DNAストレージ|日経サイエンス
DNAは遺伝暗号だけでなく情報一般の保存に最適な特性を持っている。塩基配列を読み取る技術が進んだことで,一部の研究分野では分子スケールの記録媒体として使われるようになってきた。記録した複数の画像を順番に読み出して動画を再 … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 3, 2025 at 12:40 AM
どこから、と言うのはちょっとアレなんですけども、2層構造Blu-rayディスクの経年劣化はメーカーも少しずつ把握してるそうです。したところで直る訳でもないのですが今後の技術革新に期待。
October 31, 2025 at 5:07 PM
個人的にはAIが書いたこと、を理由に却下するのはダメで、ハルシネーションを理由に却下する方が建設的だと思うんだけど……。存在しない論文の引用とかなら、AIがどうのではなく筆者のミスになる。
ただ、小説の場合は単なる作者のミスって可能性が普通にありえるんだよ。つっても、AIはキャラに物理的不可能(壁越しに抱きつくとか)を平気でやらせるから、今のところはすぐ区別つくし、多分この点は何か技術革新ない限り改善が難しいから多分大丈夫だけどね。
October 30, 2025 at 4:31 AM
10月月27日のこんにちは。
午前中元所属部署の現上司との面談、何かと思ったら「少しづつ昔を取り戻してみない?」だった。
そりゃあまあ、嬉しいけどこの業界技術革新は日進月歩以上に速いから1.5年も離れてたら結構しんどいよぉ?困ったなぁ😭

#AIart #AIイラスト
October 27, 2025 at 3:59 AM
「新石器革命」に新説、人類はなぜ農業を始めたか 発端は環境変化?(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

狩猟採集をやめて農業を始めた理由として、山火事や土地の浸食が原因だとする新説が発表されました。

農業の開始で食料が安定供給されると人口が増加し、作物を貯蔵するために定住生活を送るようになります。

動物の家畜化や技術革新を促して現代文明の基礎を築いた一方で、社会の不平等といった側面も生み出しました。

#ナショナルジオグラフィック
「新石器革命」に新説、人類はなぜ農業を始めたか 発端は環境変化? - 日本経済新聞
新石器革命(農業革命とも呼ばれる)は、およそ1万2000年前に始まったと考えられている。これは最終氷期が終わり、現在の地質時代、完新世が始まる時期と重なっている。新石器革命は、人類の生活様式、食習慣、周囲との関わり方を完全に変え、現代文明への道を開くことになった。新石器時代、狩猟採集民は自然を歩き回って、食料を調達していた。だが、劇的な変化が訪れる。食べ物を集めていた人々は農業を始め、放浪から
www.nikkei.com
October 26, 2025 at 11:00 AM
太陽光発電はパネルの処分が難しいことが問題になっていると仄聞するけど、それでも原子力発電の使用済み核燃料に比べれば全然対処しやすいだろうし、今後そこら辺も含めて技術革新が進んでいって欲しい。
October 23, 2025 at 9:40 AM
アマプラでミーガン2早速鑑賞。
いや、ちゃんと面白いじゃないすか!
ミーガン、ジェマ、ケイディ3人の関係性にスポット当てつつもビッグテックはク〇…というか社会倫理を軽視した技術革新推進の危険性というテーマをしっかり添えた、予告編からしてバカ映画化させた続編かという予想を覆す正統続編でした。
最近の国内での洋画興行傾向からしてヒットするかは分からないけど、この出来なら劇場公開でも見たかったなぁー。
とりあえず3までは諦めず制作してくれさい
#M3gan2.0
October 21, 2025 at 11:50 AM
できるだけ多くの課題をテクノロジーに解決させようとし、その後に生まれる新たな課題もまた技術革新で解決させ、挙げ句の果てにはテクノロジーによって無理に新たな困難的課題を産ませようとする今の先端潮流をどこかで軟着陸させるという超大型課題に、超国家で取り組んでほしい。環境破壊を解決すべきと真剣に考えるなら尚の事。
特定業界の慢性的人材不足や労働過多は不健全で根本原因には業界の域を越えた世界に深い病巣があると見るべきだし、加えて不足を埋められる人材の教育育成に信じ難い資金が必要なことも適材適所を妨げ歪んでいる。
October 20, 2025 at 4:40 PM
OpenAIがSora2でフリーダムに版権画像学習させまくってひんしゅく買ったり、ベゾスが実質的にワシントンポスト買収したあげく潰したりしているのは、一応一貫した方針があるというか、ようするにハリウッドやマスメディアの権力を削って潰すということなんだと思うんだよな。本当に文化「戦争」なわけですよ。それくらいハリウッドとかメディア企業とか新聞とかは力があったんだよね。それをビッグテックが根こそぎ持って行こうとしている。ある意味そういうのの存在は「規制」なわけで、技術革新と金儲けには邪魔でしかない。まあ日本もマンガとかアニメとかの金づるを根こそぎ持ってかれそうだけどねえ。
October 19, 2025 at 11:23 AM
インバウンド=観光客ですが「ルポ リベラル嫌い(津阪直樹)」でポルトガルの例があり「競うべきは科学や技術革新」「観光は危機から回復するための1手段に過ぎない」「長い目で見れば最悪の解決策」「観光のトレンドや観光客の嗜好は移ろいやすい。」全く当てにあらない経済要素です。JTBや近畿日本ツーリストならまだしも製造業や金融機関の経営者が考えるなど論外で、そりゃ日本は衰退します。
2/ アベノミクスで日本経済再生だー!という掛け声がやたら高かった頃、わたしはニューヨークシティで、某日本企業数社の投資家回りの席に座って話を聞いていたことが実際あるんです。

あの頃、アメリカに投資家説明会にやってきた日本企業の多くが、日本経済が上向く原動力として「インバウンド」をあげていましたよ。「日本国は人口減少に歯止めがかからず、また高齢者が多いデモグラフィと長引く経済停滞のせいで個人の消費力も弱まっている。海外からの訪問者が日本国に落とす消費額に期待する」と、どの経営者も言ってたよ。

じぶんらに都合のいい話だけ、外国人様外国人様と盛り上がってんじゃないよ、と思うね、わたしは。
October 19, 2025 at 1:23 AM
昨今の加速主義者による一方的な技術革新とやらに感じるのは凄さとか憧れよりも「無責任さ」と「底が抜けた倫理観」への嫌悪と絶望だ。

喜んで戦争のためにダイナマイトを作ってるようにしか見えない。
October 13, 2025 at 10:34 AM
最薄iPhone Airを分解 異形の電池に苦心の跡、スピーカーは半減
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

形状や素材を見直し、なんとか16 Plusと同等の稼働時間を実現。

一方で機能は制限され、電池コストは急上昇。

ハード面での技術革新の余地が狭まっている現実が見えます。
October 13, 2025 at 9:01 AM
AI推進が本気でカルト化してきた…。

"米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。

録音によると、ティール氏は9月15日の開会講演で、トゥンベリさんとAIの危険性について警鐘を鳴らすエリエゼル・ユドカウスキー氏に言及し、「21世紀における反キリストとは、あらゆる科学を阻止しようとするラッダイト(技術革新反対派)のことだ。グレタやエリエゼルのような人物だ」と述べた。"
www.afpbb.com/articles/-/3...
グレタさんは「反キリスト」の手先 シリコンバレー有力者
【10月11日 AFP】米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。米紙ワシントン・ポストが10日、報じた
www.afpbb.com
October 11, 2025 at 11:35 AM
「ティール氏の見解では、聖書に出てくる反キリストとは邪悪な天才技術者ではなく、人類を絶滅させる可能性のあるリスクについて絶えず警告し、革新的な分野への強力な規制を求める人物だ。
録音によると、ティール氏は9月15日の開会講演で、トゥンベリさんとAIの危険性について警鐘を鳴らすエリエゼル・ユドカウスキー氏に言及し、『21世紀における反キリストとは、あらゆる科学を阻止しようとするラッダイト(技術革新反対派)のことだ。グレタやエリエゼルのような人物だ』と述べた。」

教皇レオ14世は、生成AIによる問題に対して懸念を表明してるけど、教皇のことも「反キリストの手先」って呼ぶ気なのかね?
グレタさんは「反キリスト」の手先 シリコンバレー有力者 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
【10月11日 AFP】米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。米紙ワシントン・ポストが10日、報じた
www.afpbb.com
October 11, 2025 at 12:25 PM
‎【どうぶつ自衛隊】
‎どうぶつ自衛隊隊員たちが描かれた陸上自衛隊の職種キラキラシールを制作致しました!自衛隊のイベントや、地本での配布となります!

‎「システム通信科」
‎昨今の技術革新の影響が強い科でもあります!
‎電子戦担当はこちらです!٩( 'ω' )و
October 9, 2025 at 11:25 PM
【価格破壊】320Hz&5年保証で2万円切りのゲーミングモニターは使い物になる? 本気レビュー

ゲーミングモニターの世界は、リフレッシュレート競争の激化とめまぐるしい技術革新により、ほんの数年前の常識が通用しない領域へと突入した。かつては一部のハイエンドユーザーの証であった300Hzを超えるスペックも、今や現実的な価格帯まで浸透しつつある。…
【価格破壊】320Hz&5年保証で2万円切りのゲーミングモニターは使い物になる? 本気レビュー
ゲーミングモニターの世界は、リフレッシュレート競争の激化とめまぐるしい技術革新により、ほんの数年前の常識が通用しない領域へと突入した。かつては一部のハイエンドユーザーの証であった300Hzを超えるスペックも、今や現実的な価格帯まで浸透しつつある。 そんな市場に、新進気鋭のメーカー「AMZFAST(アメイジングファスト)」が投入したのが、今回レビューする25インチゲーミングモニター「AMZG25F6F」だ。320Hzという競技レベルのリフレッシュレートを搭載しながら、Amazonプライム感謝祭2025での販売価格は2万円を切るという衝撃的なコストパフォーマンスを掲げる。本記事では、その驚異的なスペックの実用性や細部の作り込みに至るまで、徹底的に検証していく。
fpsjp.net
October 9, 2025 at 9:01 AM
もう、ネットの画像は本物ではない事にしてしまった方が良いですね
対策なんて、技術革新が早すぎて追いつけないし🧐
ずっと荒れるし、収拾つかなくなりそうですよね

正直言って、私は比較的に目がいいので嘘画像だと分かる方なんですけども
チープな加工でも人は信じるのを何度も見ましたから😓
基本的に個別的に対応は難しいかもしれませんね
October 9, 2025 at 6:48 AM
ノーベル賞受賞が国内の研究者にあると途端に、これまでの基礎研究分野への社会的ネグレクトも顧みずに、『新発見が! 新発明が!』と魔法の解決策が見つけられたかのようになる。
ところが、そのような新発見が、さらなる実験や技術革新によって実用化するには通常、さらに十年単位の年月がかかる。

それだったら、もっと地道で、既知の手法で、社会を漸進的に改善しませんか? 保守しないと、つまりメンテしないと、あっというまに瓦解しますよ、それが「いま」では?
#ss954 #daycatch #TBSスタンバイ #報道特集 #marugeki #NHK
October 8, 2025 at 11:38 PM
【新刊情報】
地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標2024年版  
-都市集中と地域発展の国際比較-

経済協力開発機構(OECD) [編著]
中澤 高志 [監訳] 
鍬塚 賢太郎、甲斐 智大、森永 由紀、松宮 邑子 [訳]

5,400円+税

人口動態の変化や気候変動、技術革新などのメガトレンドが地域に与える影響の規模、範囲、進展について、都市化による地理的集中と地域発展の視点から、国際比較可能で精緻な地域指標をもとに、豊富な図表と色分けした地図でわかりやすく提示する。オールカラー版。

www.akashi.co.jp/book/b668964...
October 6, 2025 at 5:08 AM
声優さんの声吸い出してアニメ作るやつ見てゾッとした。あの人たちの商売道具なのにね。テック系の人たちの勢いに踏み潰される人たちが出ることと実際の技術革新にどう折り合いをつけたらいいんだろうか>RP
October 1, 2025 at 2:21 PM
前に豆腐やもやし中心生活をしたら激ヤセトマミちゃんしたんでまたやってるんだけどやっぱり効果あるね。
問題は、以前は不味くてたくさん食えないのがいいなと激安豆腐を使ってたんだけど、激安豆腐も技術革新で美味しくなったのと調理法も少し変わったので全体に普通に食べられる内容になっちゃったこと。食べ過ぎちゃうよぉーー!
September 23, 2025 at 1:41 AM