#歴史ファンタジー
ファンタジー世界の創作に役立つ資料集『ゲームシナリオのためのファンタジー解剖図鑑』Kindle版が定価1782円のところ72%オフの499円で購入できるセール中。歴史・文化・定番の小ネタなどを集めた事典・図鑑形式の一冊
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251110y
November 10, 2025 at 9:35 AM
最近歴創してないのは、思いきりファンタジーを読んでいるからです…なんか歴史創作する気力ない…
November 11, 2025 at 9:47 AM
ばんちゃ🍵

『人間の108の煩悩🌀を背負いし者達が繰り広げる群像劇ファンタジー小説📖』
彼女らが作り出す一つの歴史📜は、一体、何処へ🌥️辿り着くのであろうか?
【最新話】🆙️だよ🎶
🌟🌟🌟🌟🌟
『その名は?』
小説家になろう
⏬⏬⏬
ncode.syosetu.com/n6854jt/289

ポッキーの日
ヤンヤンつけボーの日
#ポッキー
#ヤンヤンつけボーの日
November 11, 2025 at 10:38 AM
エルフ戦士なうちのブリギットちゃん。線画まで完了したよ。なんかこれで満足しちゃった……
「失魔世界」は魔法が使えなくなってしまったファンタジー世界なので、以前は皆様々な魔法種族だった歴史があります。

いったんこれで完成でいい?w
#エルフ #ocart #一次創作 #架空世界 #オリジナル
November 9, 2025 at 6:07 AM
ジョゼ・サラマーゴの本は「象の旅」に続いて2冊目。
片手を失った元兵士の夫と透視が出来る妻を中心とした歴史ファンタジー小説。
大航海時代の覇者、ポルトガルがゆっくりと没落してゆく様子を史実を元に丁寧に描かれている。
王女がスペインに嫁ぐ絢爛豪華な行列に遠い小屋からスカルラッティのチェンバロが流れてくる場面はとても美しく印象的だった。
ポルトガルはずっと行ってみたい国、できれば一ヶ月くらいあちこち回りたい。
November 5, 2025 at 11:28 AM
中世風自由サンドボックスRPG『歴史の終わり』12月10日早期アクセス配信へ。崩壊の迫るファンタジー世界での過ごし方はプレイヤー次第
automaton-media.com/articles/new...
November 4, 2025 at 5:11 AM
中世モチーフの歴史系漫画やファンタジー漫画で美形の騎士と称される登場人物がルイの記号(ウェーブがかった金の長髪)を持ってるとニヤニヤしてしまう 美形騎士って言ったらこう!のど真ん中だよねえ
November 7, 2025 at 1:01 AM
弥助はよくある歴史ファンタジーみたいに史実と逸話と創作を混ぜたキャラクターですと表明した方が良かった気がしますわね
下手に史実再現とか言っちゃいけなかった
November 4, 2025 at 1:43 AM
#歴史ファンタジー #illustration
新しめのイラストはこの辺…かな?最後はよその来目皇子とうちの太子様になります!ガチで奇跡のコラボ!
November 4, 2025 at 10:59 AM
アイドル興味ないけれど他の人口に膾炙したコンテンツの多くに興味がない。ロボットも興味ないし推理ものも大して興味ないし怪獣も興味ないしかといって普通のラブコメも興味薄い。なんか興味あるの歴史とファンタジーだけ?
November 4, 2025 at 12:37 PM
ケルト神話の魅力に触れてみませんか?

森と霧、妖精と英雄――ファンタジー好きも歴史好きも満足できる、初心者向けのおすすめ本を厳選紹介。

物語の扉を一緒に開きましょう📚✨
▶️ daidaidiary.com/entry/2025/1...

#神話
【大人の教養】ケルト神話をわかりやすく学べるおすすめ本5選|初心者でも迷わず読める入門ガイド - だいだい書店
霧と森と伝説の世界——それが【ケルト神話】です。アイルランドやスコットランド、ウェールズなど、ヨーロッパ西端に息づいたこの神話は、北欧神話やギリシャ神話とはまた違う“自然と精霊の物語”。 太陽神ルー、戦の女神モリガン、妖精シーやドルイドたち……。そのどれもが、森や湖、季節の移ろいと深く結びつき、人と自然が一体だった時代の記憶を今に伝えています。 けれど、登場人物や部族の名前が複雑で、「どこから読め...
daidaidiary.com
October 29, 2025 at 10:52 AM
【80%OFFセール】
『ビジュアル図鑑 中世ヨーロッパ』 新星出版社編集部(編集) Kindle版
amzn.to/4qGMX7l
通常価格:¥2,750 → セール価格:¥550

【英雄も庶民も“異世界”の住人】
王宮・騎士・十字軍――壮麗なイラストで“本当の中世”を体感。
ラノベやゲームの世界観づくりにも役立つ、歴史×ファンタジーの決定版。
October 30, 2025 at 5:00 AM
第5話 ルビコン川の向こう岸 [上] | pixiv.net/novel/show.p...
「プログレ(クラウト)のパロディ× 歴史改変SF × ローファンタジー」な世界観で共和政末期の古代ローマを描いています!※ローマに行く前の前置きが長いです #小説が読めるハッシュタグ #小説宣伝 #小説投稿 #プログレ好きと繋がりたい
#5 第5話 ルビコン川の向こう岸 [上] | ヴァーンフリート ~幻影をめぐる旅~ - Rinaの小説 - pixiv
─これまでのあらすじ───────────────── 西暦7025年、宇宙戦争で荒廃した地球を離れ、プロキシマBに移住した人類は、タイムトラベル技術で失われた文明の謎を追っていた。地球政府歴史研究所の第二調査隊パイロット、クラウス・ヴァーンフリートは、副操縦士マニュエル・ゲーリ
pixiv.net
October 30, 2025 at 8:24 AM
あとジェミ(というか公式)がやりたそうな「現代の武侠」、その理念とか歴史背景とかもちらっと調べてると 武侠の精神は 弱きを助け強きをくじく、法や権力に縛られない”個人の正義執行”、だそうで 現代でいえばまあ自警団とかヴィジランテ(それは当時虐げられてた社会的弱者たちを慰めた「ファンタジー」として「武侠小説」が流行したとかで)ジェミが現代でやりたいのはまさにそれかなと思うし
そうなると アメリカの精神そのものと言っていい考え方のルークとは、真っ向から真逆だよね とかも考えていた 弱きを助ける精神は同じでも、精神構造はかなり逆だよなって 個人の妄想だよ
October 27, 2025 at 1:35 PM
読み物コラム・noteを更新しました。
西洋ファンタジーの世界メシ考察シリーズ、今回はメニューの提案も兼ねた記事をアップしました。きゅうりについての簡単な歴史や、中世料理で唯一あった(かもしれない)とされるきゅうり料理にも少し触れています。

こちらのシリーズは不定期投稿になりますが、ご興味ありましたらご一読頂ければ幸いです。
【西洋ファンタジーの世界メシ レシピ考案編①】きゅうりを使ったオサレなお料理|繻 鳳花
いつもは中世ヨーロッパ料理の試作検証の解説をポツポツしているんですが、けっこう西洋ファンタジーの食にもご関心がある方にご覧頂いていることもありまして、なんとなくこっちの方もいろいろネタあるといいかしら?とふと思いまして立ち上げた記事シリーズ。 最近、なんとなーく「レシピメニュー作りをするなら皆さんどんなの好むかちら?(意訳)」とぽけーっと考えることが度々ありまして。 個人的に西洋ファンタジー世...
note.com
October 25, 2025 at 3:43 AM
#ファイナルファンタジータクティクス 、ガフガリオンにさよならして、チャプター3に突入です!😆🎮

歴史の裏で暗躍する人ならざる者たちと人知れず対決するのって、ちょっとベルセルクっぽいかも?😅
October 22, 2025 at 12:46 PM
Tochi Onyebuchi著「Racebook: A Personal History of the Internet」 books.macska.org/ee68 マーベル・コミックスのストーリー作成にも参加していたファンタジー作家が、コミックブックだけでなくゲームやアニメに夢中になったミレニアル世代のオタク(という言葉は使われてないけど)として経験してきたインターネットの歴史と、対テロ戦争からオバマ政権を経てブラック・ライヴズ・マター運動を体験するなか自覚を深めた黒人男性としてのアイデンティティを時代を遡りつつ追想するエッセイ集。…
October 22, 2025 at 6:09 AM
先日紹介した『サグレス』でポルトガルは先住民を差別せず平等に学校を作るぞいって方針になっており、その拠点をサルヴァドル(史実では奴隷貿易の本拠地)に定めていたのがなかなか面白いと思いました。歴史ファンタジー展開ではあるのですがサルヴァドルを選んだあたり開発者はわかってるなーと。
October 20, 2025 at 12:54 PM
また老害的なポストになるけど、80年代の少女漫画は(特に私が読んでたLaLa、花ゆめや別コミとかは)今の少年漫画よりも広いジャンルの作品が掲載されてたと思ってます。SFやファンタジー、サスペンス、歴史物や外国を舞台にしたものとか。(そして同性愛ものも普通にあったので当たり前のものとして読んでた

今の少女漫画雑誌読まないから知らないけど、そこら辺どうなんだろうな。現代の恋愛物一辺倒になってたりするのかな。
October 19, 2025 at 12:45 AM
Web小説系ファンタジーにおけるギルドの機能面は、「酒場」のモチーフと習合してるんであわせてそっちもたどる必要あるんだよな。

役所みたいな公的手続きまで出来る社会インフラを兼ねた酒場・食堂というのはドラクエのルイーダの酒場はもちろん、さかのぼれば西部開拓時代のサルーンの歴史なんかにも脈が通じてそう。

今に直接つながるようなギルド設定は1989年付近に発してるという話は見たことがあるな。グループSNEのソードワールドとか。

フォーチュンクエストはどうだったっけ?記憶がたどれない……
October 15, 2025 at 2:20 AM
全国紙が扱う歴史ってこういう分析論はほぼやらない。書評で取り上げるか時折見解を学者に聞く形式のインタビュー記事で取り上げるけど、戦争歴史を追求する大特集が組まれると感情論がどこかに漂うのが全国紙なので。歴史学の人ってそういうファンタジーは右派の人でも正当な研究者だったらやらない(趣味でやるのかなという極右に身を落とした学者がおられるけど大政翼賛会成立経緯を分析した論文単著は必読のものだったりするし)。
October 12, 2025 at 11:21 PM
仕事(プチ炎上)と私事でドタバタしていて、10日以上経ってしまいました😵‍💫
と言う訳でご無沙汰しています。。。。

創作活動は昨日から再開してますが、舞台設定はまだ正確なイメージすらおぼつかない状態。
何となくラフイメージみたいなのは幾つか殴り書きで描いてるのですが、どうにも過去に遊んでたゲームのもの(自分の場合だとマ●クラとかモ●ハン)に引きずられがち。

前にも話した通り、少し古代にシフトした感じで考えてるので、理想はよくある日本の中世風ファンタジーに海外のファンタジー・歴史ドラマ(古代、中世初期)の世界を落とし込んだ(混ぜ合わせた)ものなのですが、勉強不足なウチはすぐに五里霧中に陥りますね
October 12, 2025 at 12:48 AM
よく調べてまとめられた政治課題に直接は踏み込まないが右派の俗説には容赦なく批判をしていて学術的には正しく世論的には夢のない歴史をファンタジーとして右翼の神話的な解釈を否定している。従軍慰安婦、公娼制がもたらした問題やアジアの人たちを戦争に巻き込んだ責任問題に関しては今回含まれていないけども石破談話起点に調べる気があれば否応なく気付かされる反足でもあり、出版社あたりが引退した石破さんが歴史学者に反足を聞く本かTV企画をやればためになる内容になりそう。
October 11, 2025 at 8:12 AM
飛鳥時代歴史創作ファンタジー
幻想帝紀 玄色の刻
序章 蹴鞠会③入鹿視点
中大兄の「中」は2番目を指すとのこと(3枚目)
#幻想帝紀 #玄色の刻
October 8, 2025 at 10:29 AM
本好きの下克上も漫画版から少し読み始める
なろう系特有の作中モラルがきつい。歴史ものならノーモラル大歓迎なのに何故こういうのだと駄目なんだろ
呼び方が違うだけの奴隷制、上位者への服従が正解として語られる壁の中のファンタジーディストピア。処分ってなにこわい
おそらく歴史上のあれこれを単純化するとこうなるんだけど…
外に自由と危険に満ちた荒野や異国があるって感じも見えないので閉塞感すごい
主人公は現代的な価値でそれらの一部改善を図る一方で、この世界の価値をかなり内面化していく
あくまで成り上がりものだから、この世界内のルールを活用する方が効率いい
てか金と技術と権力争いばかりで本の内容の話が少ない
October 8, 2025 at 6:45 AM